|
[ エレクトロニクス ]
|
TOSHIBA HDDプレーヤー gigabeat F10 fumiya model [MEGF10(EF)] 限定モデル
【東芝】
発売日: 2005-03-11
参考価格: オープン価格
販売価格: 品切れ中
中古価格: 45,000円〜
|
|
カスタマー平均評価: 3.5
毎日使っています。 HDDオーディオというとipodが主流ですが、Windows Media Player を使っている方には、このGigabeat がおすすめです。特にこのフミヤもでるは、液晶のデザインと本体のデザインがマッチしていて、すごくおしゃれ。ただ音楽を聞くプレーヤーではなく、ストラップで下げて”どうだ”とばかりにみせることもおもしろい使い方です。
ヒエン 以前ソニーのMP3プレイヤー【NW-E407 B】をしていましたが、容量が1GBと少なく、物足りなくなってしまい東芝のgigabeat F10に買い換えました。ここからはソニーとの比較になってしまいますが音質は断トツソニーです!!東芝のSRS WOW(立体音響)は期待していた程すごくないです。イコライザーもたくさん種類がありますがどれも似たり寄ったりで多すぎてもどうかと思います。再生時間もソニーに比べて17時間が限度で不満です。あとHDDを付属のソフトを使わずにパソコン上で誤ってフォーマットをかけてしまった場合システムファイルが消えてしまい使えなくなってしまうのですが、その回復方法が説明書に載っていてもぜんぜん約に立ちませんでした。僕はそれで1回修理以来しましたが、帰ってきた修理完了所にはやりかたが書いてありましたが、説明書と全く同じことが書かれていました。肝心な部分の説明がおろそかになっていて、他のQ&Aのさいとでも調べましたが他の方たちも説明書どおりに回復操作しても使えなかったと書き込まれていました。あの説明が来は絶対におかしいと思います。もっと利用者の立場になって省略しないできちんと説明してもらいたいです。結局未だに修復方法が分からないので保証が切れたときが心配です。こんな修理で金払えるか!!
ギガビート最高っす! 今の時代ギガビートです!!人気としてはi podに押されていますが容量も大きいしその割に値段もお手ごろ!! 使い方が分からない人も親切な資料がついていますし、非常に安心して購入できるかと思います☆ 実際のところ僕もかなりの機械音痴なんですが、簡単に操作できました!! 液晶もカラーで非常に綺麗ですし見やすいです♪
画面がきれい 値段の割に容量が大きいし、かなりお手ごろですね。 ちょっと大きい事が難点ですが、それを気にさせない容量と音質を持ってると思います。 充電用のスタンドとイヤホンのリモコンがセットで付いてればもっとよかったです。 なにより大きな画面とカラー表示なのが魅力ではないでしょうか、フォトなども入れれますし。値段は気になりませんでした。
機能的には・・・ これ買いましたよ。プレイヤーとしてはまぁまぁです。 ただ、ファームのVerUp受けれないんです。 ファームウェアーのパージョンアップすると、フォトビュアーモードが 使えたり、イコライザが増えたり、色々機能アップするのですが、 どれもできません。 なので、どうしてもギガビートほしいヒトは、普通のF11(F10)を強くおすすめします。 まぁ、フミヤ氏のファンの方なら買ってもいいかもね。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
SEIKO IC DICTIONARY 電子辞書 SR-G9000 (英語本格モデル 34コンテンツ収録 音声対応 高精細VGA液晶搭載)
【セイコーインスツル】
発売日: 2007-03-30
参考価格: 85,000 円(税込)
販売価格: 44,820 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 5
急いで買いました ずっと欲しかったのですが、価格が高いのと、購入して間もない現役の電子辞書があるので
躊躇していました。
が、同セイコーの新機種にもこのモデルのコンテンツを引き継いでいるものはなく、
これ以上の完成度の英語系電子辞書は当分出ないだろうと思い、決断しました。
Oxford系辞書の充実も素晴らしいですが、
このモデルの特徴はやはりランダムハウスと学習中辞書の組み合わせの妙だと思います。
英和辞書の最高峰、ランダムハウスはとても使える辞書です。
語数が豊富なだけでなく、定義のわかりやすさ、例文の良さ・・・。
引いてこんなに「スッキリ」できる英和辞書はそうそう無いです。
実際にネイティブによって作られた(容赦ない)媒体を読んだりする時、
一番ストレス無く使える辞書だと思います。
また、大辞書では弱い語法等は学習辞書でカバーでき、私にとっては至れり尽くせりです。
Oxford辞書、リーダース、新和英等、強力な辞書群を一冊の辞書のように
自由自在に調べられる機能、これは他メーカーもやっていますが、
セイコーが一番整理されていて使い易いです(他メーカーも持ってます)。
画面の見易さ、カイテキーの操作性の良さは、他のメーカーを使う気をなくすほどです。
使い倒して壊れた頃に、このコンテンツを引き継いだニューモデルが出ていると助かるのですが・・・。
使いやすい 他社の電子辞書を含め、非常に迷いましたが、海野辞書(ビジネス技術実用英和・和英大辞典)はコンテンツカードで追加できないので、この機種を選択しました。
海野辞書に加え、「やさしいビジネス英語 実用フレーズ辞典」と「科学技術論文、報告書その他の文書に必要な英語文型・文例辞典」が入っているので、ツギハギで英文作成しようという時に便利です。個人的にはレター事典やEmail事典がも入れて欲しかったのですが、ターゲットユーザが違うのでしょう。
使い勝手にはとても満足しています。メニューキーが2列あるので、必要な辞書や機能にたどり着くまでの操作手順が少なくて済みます。キーボードも定評通り使いやすいです。画面は広く視認性に優れています。バックライトは、無くても支障ありませんが、あればあったで便利だったと思います。総合モデルには、タッチパネルがあると便利かも知れませんが、英語特化モデルなので、むしろ無い方が使い勝手を追求できるんじゃないでしょうか。電源がバッテリーのみなのは、気になります。
上位モデルの充実ぶりは各社素晴らしく、非常に悩みました。どれを買ってもハズレにはならないと思うので、正直どれでも良かったかも知れません。海野さんを応援という意味で最後は迷いを消しました。
買ってよかった 仏語の入った電子辞書ということでセイコーのSRT-5020を使用していました。しかし、TOEICの勉強にはこの製品の収録辞書に不満を感じることが多くなり、家電量販店で複数のメーカーの製品を比較検討し、これを選びました。4万超の出費に躊躇いましたが、思い切ってSR-G9000を購入しました。画面は明るくて綺麗ですし、キーの反応も速い。複数辞書の一括検索機能は本当に便利です。仏語は別途カードを購入しなくてはいけませんし、日本語による一括検索は和英だけでなく、国語辞典も対象となり少し面倒ですが、それは些細なことです。収録されている辞書は他社製品の追随を許しません。仕事で日常的に英語を使う人やTOEICを受験する人にはもってこい辞書だと思います。
買いました、SR-G9000 ついに、買いました。
いろいろ迷った末でした。電子辞書の場合、なにぶん、安い買物ではないからです。
セイコーさんの電子辞書、これで、4台目です。
結論から言うと、「現在のところ」、満足しています。
セイコーさんの辞書の最大の短所、「起動」について言うと、「瞬時」とまでは言わないけど、相当に改良されている感じです。ほとんど、支障はありません。電子辞書を使う人間は、忙しい人間が多いですよね。たとえば、仕事で、「paper」という単語を電子辞書で引く場合、これまでのセイコーさんの場合、電源を投入してからすぐにpaperと入力したつもりでも、実際の起動までモタモタしていて、paperの「p」が入力漏れとなり、ずいぶんイライラしたものです。それが、今回の場合、ほぼ解決したと思います。
それと、もうひとつ、スピーカーの音声が、これまでモゴモゴ聴こえていたのが、格段の発達です。もうひとつ、文字の拡大が、数段階に分かれ、とても見やすいですね。
コンテンツは、すばらしいです。Oxford系の辞書と研究社の英和・和英が搭載されており、私としては、大満足です。でも、辞書だけは、個人の好みの問題ですから、なんとも言えませんが。
デザインですか? これは、ううん……(笑)。でも、重厚な感じが出ています(笑)。
買ってから、まだ、数日です。使い勝手と画面は、最高です。ディスプレイの「くっきり鮮やか」。これには、嘘はない感じ。お店で、実際に手にとって、確認してください。
心配なのは、ただ一点。内臓電池のことです。現在のところ、問題はなさそうですが、これからが心配です。劣化がどの程度早く進行するか。
初期不良さえクリアすれば、まあまあ、買ってから後悔する物ではないようです。お勧めします。
史上最高の一品! これまで、はじめて英語の電子辞書が発売されて以来、Casio, Sharp, Sony, そしてSeiko,と数かずの英語電子辞書を使ってきましたが、これまででこのSeikoのG9000が最高の一品といっても過言ではありません。確信持って言えますが、これが2007までで最高のものです。現在アメリカ人の夫とアメリカに在住していますが、日本帰国のさいこれを見つけて即購入しました。もっとも新しいものでは、まだ2007年の2月に出たばかりのCASIO XD-GW9600を持っていますが、すべてにおいて、クオリティは雲泥の差です。使いやすさはseikoさんがトップでしょう。中身もこのG9000のほうがCASIOの9600よりもはるかにすぐれています。これはアメリカ在住の身で主人がアメリカ人ということもあって、自信をもって言えます。内容の細かい説明については細かくここでは書きませんが、両方を使ったことがある方ならおわかりだと思います。もし、この双方の間で迷っていらっしゃる方がいらしたら、ぜひSEIKOのほうをお勧めします。それと、バッテリーの点ですが、アメリカにおいても、このseikoの充電電圧は海外の電力に対応していますので、安心してそのまま充電して使えますので心配ありません。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
Westinghouse HDMI端子対応 24インチワイドMVA液晶ディスプレイ ブラック L2410NM
【ウェスティングハウスデジタルエレクトロニクスジャパン】
発売日: 2007-06-01
参考価格: 79,800 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 44,800円〜
|
|
カスタマー平均評価: 4
ノイズがうるさい 他の部分のレビューは他の方々に任せます。
とにかく基板から出るノイズが気になってしょうがない。
輝度を変えるとノイズの周波数も変わる所から、おそらくノイズ源はインバーター辺りでしょう。
PC向けディスプレイがノイズ源になってしまうのは論外です。
概ね満足。 PC用ではなく、PS3に繋ぐテレビの代わりとして購入しました。
4万円前後でフルHDが映るとなれば、結構満足のいく性能でした。
接続端子はAV端子・S端子・コンポーネント端子・D-SUB端子にHDMI端子と揃っているので、まず接続に困ることはありません。
もっともAV端子・S端子は使うと思われていないのか、外装と接続基盤がずれていて、差し込むのに苦労しました。
どの接続端子から映像・音声信号を受け取るのか切り替えられますので、複数の機器を違った接続端子で同時に繋いでおくことも出来ます。
PC・次世代ゲーム機・旧世代ゲーム機をそれぞれ適切な端子で繋いで、ということも出来ます。
ただしテレビではありませんので、アンテナチューナーの接続端子は当然ありません。
その場合は、一旦HDDレコーダーなりなんなりで中継し、S端子やHDMI端子経由で映す必要があるでしょう。
さて肝心のPS3に繋いでどうだったかですが、タイトル通り概ね満足しております。
使わないと思いますが、ディスプレイの方でノーマルやズームなどを切り替えられます。
もっともアスペクト比などを考えると、1200ドット引く1080ドット分の画面サイズはいらないので、ノーマルにして上下に黒帯を表示させていますが。
また、近くで見る画面の大きさとしては適切なサイズだと思いますので、ゲームを快適に行えました。
問題点は、激しい動きには残像が残ると言うことでしょうか。
まぁテレビのように倍速処理がどうのこうのという機能はないでしょうし、注意しなければ気にはなりません。
あと、『SIREN:NT』をプレイしたとき、バックからの光の粒子で画面が見辛かったです。
テレビの方ではそのようなことは起こらなかったのですし、他のゲームは問題なかったので、特定の組み合わせには注意ということでしょうか。
更にこのディスプレイにはスピーカーも内蔵されていますが、あくまで付いているだけと捉えて置いた方がいいです。
出力端子の方はいっさいありませんので、音声は別ケーブルで外付けスピーカーに繋ぐべきでしょう。
とはいえ高低音などの調整も出来ますので、音は聞こえればそれでいいという人には、結構お得かもしれません。
以上のことから、販売価格4万円を切っている状態でなら、手軽にフルHD画質を手に入れたいという人はお買い得といえましょう。
接続端子が豊富ですので使い回しが良さそうですし、サイズと重さも丁度良いと言えます。
他の液晶も値段が下がってきたので、コスト面で優れているとは言い切れませんが、少なくとも選択肢の1つに入れて問題ないと思いますよ。
すばらしいです! 他の製品と10000円程度の価格差で、すばらしい画質です。
もう元には戻れません。
DVI端子がないことやスタンドが貧相なのはたしかですが、
それを割り切れれば、よい買い物だと思います。
コンポーネント端子には、PS2をつないでいます。
本体側の設定で、
コンポーネント出力:入
画面:16:9
にすると、映るようになります。
上記設定のために、最初はビデオ端子などで接続するか、
別のテレビが必要ですが。
購入してから10日ほど使った所感 良い点
・液晶がVAパネルであり、視野角が広い。
この価格帯でVAパネルを採用しているのは、現時点でこの製品だけ。
・HDMI端子での接続はもちろん良いが、D-subでもHDMIと遜色ない写り
悪い点
・スタンドが貧弱。チルトの可動範囲が狭い。高さが調整できない。
私は少し高めにしたかったので、スタンドの下に雑誌を重ねています。
別途アームを購入するという対策も可能だが、コストパフォーマンスが悪くなる。
・GeForceとHDMI接続での相性が悪く、文字にじみが発生する。
価格コムなどの掲示板で対処方法が載っているが、
古い特定バージョンのドライバを使う必要がある。
他のバージョンをいくつか試したが、文字にじみの改善はできなかったので
今後使い続ける上で、これから発売されるnVidiaの新しいVideoCardが問題なく使えるか
不安。HDMI接続ではATIを使う、もしくは、D-sub接続で使うなどの対処が
必要になる可能性あり。
・DVIがない。
・VIDEO端子やコンポーネント端子での映りがいまいち。
・米国では有名な電機メーカだが、日本国内であまり見かけず、
貧相なマニュアルも相まってサポート体制が不安に思えます。
(まだサポートのお世話になっていないので、あくまで印象だけです。)
悪い点をかなり書いてしまったのは、製品価格を考えれば、液晶パネルの質は
かなり良い方なので、その分余計に悪いところが目についてしまうためであり
購入満足度は高いです。
万人向ではありませんが、これらの悪い点が自分の使用上問題ないのであれば、
かなりお買い得だと思います。
注意 リモコン機能は無し 他は◎ PC接続は問題無いのですが、ビデオ関連機器を普通のテレビ並みの利便性を期待していると多少不便があります。リモコン機能が無くて 電源オンオフ 入力切り替えにワザワザモニター側面まで向かわねばなりません。HDMI入力での電源連動機能もありません。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
TOSHIBA ポータロウ 12V型ポータブルDVDプレーヤー 地上デジタルチューナー内蔵 SD-P120DT
【東芝】
発売日: 2007-12-20
参考価格: オープン価格
販売価格: 品切れ中
|
|
カスタマー平均評価: 2
VRモード(CPRM)の他社互換性に問題あり 市販DVDなど、DVD-Videoモードのディスクは何の問題もなく再生するのですが、デジタル放送を録画したものが異常に高い確率でDVD-VRと認識されずエラーになるかフリーズします。
ソニー製ブルーレイディスクレコーダーBDZ-X90で録画したDVD-R(VRモード、CPRM)69枚をテスト。
読み込み成功:29枚(maxell 9枚、That’s 20枚)
読み込み失敗:40枚(maxell 13枚、That’s 27枚)
Pioneer製DVDプレイヤー DV-600AVにて、上記のDVDすべて問題なく読み込み成功。
東芝に問題のディスクを添えて保証修理を依頼したところ、「製品に問題はない」との回答。他の東芝製DVDプレーヤでも問題のディスクでエラーが出るので、録画した方の問題だという見解でした。東芝以外のDVDプレーヤではエラーのあるセクターを読み飛ばして再生を続ける処理をしているものがあるが、東芝製品はそうしていないそうです。つまり、東芝DVDプレーヤの読み取り能力は非常にエラーに対して弱くしてあると言うことになります。東芝製DVDレコーダで録画したもの以外再生できないと思った方が良さそうです。
現在はAppleTvにつないで小型のHDMIモニタとして活路を見いだしていますけど、誠に不本意。
小型テレビとして◎ 寝室で使用しています。
大きすぎず、小さいすぎずウチではちょうど良いです。
小型テレビとしては全く問題なく使えます。
DVDは読み込みの調子が悪いときがあって画像が止まってしまいます。
ゲーム機も接続して使用していますが、ミニプラグでつながないといけないので
画像が荒いです。
星は0です これはヤバイです DVDは読み込まないしDVDに傷が付きますよオススメできません
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
NHC Portable Digital Television DTV-003WR
【NHC】
発売日: 2007-12-10
参考価格: オープン価格
販売価格: 品切れ中
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
HP Mini 1000 HDD60GBモデル
【ヒューレット・パッカード】
発売日: 2008-12-09
参考価格: 54,600 円(税込)
販売価格: 42,510 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
OS : Windows XP Home Edition Service Pack 3
CPU : インテル Atom プロセッサ N270 (512KB L2キャッシュ・1.60 GHz、533MHz FSB)
メインメモリ : 1GB (1024MB x 1) PC2-4200 DDR2-SDRAM (最大1GB)
ストレージ : 60GB ハードディスクドライブ(4200rpm)
駆動時間 : 約3.3時間 / サイズ : 261.7mm x 奥行き166.7mm x 高さ25.9mm(ゴム足含まず) / 重量 : 約1.1kg
|
カスタマー平均評価: 5
HP2133からの乗り換え HP2133(Vistaのまま)から乗り換えましたが、XPということもあり、快適、かつ実用的な速度です。
Video等についても、この手のMiniNoteでここまで見ることが可能であると考えれば許容範囲です。タッチパッドが使いにくい点は踏襲されていますので、外部接続のマウスが必須ですが、Bluetooth内臓ですので、私自身はNotebook Mouse5000を使用しています。
また、1GBまでが搭載可能なメモリかつ、XPでは不要ですが、2GBでも認識します。
唯一の残念な点はHP2140と比較すると画面解像度が低い点ですが、価格との割り切りも必要かと思います。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
Brother A4インクジェットFAX複合機 MyMIO MFC-880CDWN デジタル子機2台 6000×1200dpi
【ブラザー工業】
発売日: 2007-11-20
参考価格: オープン価格
販売価格: 品切れ中
|
|
カスタマー平均評価: 5
家庭/SOHO向け色別インクデジタルコードレス留守電複合機はMyMioしかない。たぶん。 商品の説明に載ってない、いいところ:
迷惑電話番号の拒否を100件(電話帳の上限)も指定できて、パソコンで編集できる。パソコンからLAN経由でFAXできる。本体のメモリカードリーダにFTPでアクセスできる。(が、かなり遅い)スキャン内容をメモリカードに保存できる。インクが4色だけという割り切り。子機の音質と感度が前使ってたパナソニックのデジタルコードレスよりいい。
残念なところ:
電話帳の内容を子機に転送できない。子機間の電話取り次ぎの操作がややこしい。本体の設定項目が階層のなかで分散していてわかりにくい。内線呼び出し音が小さい。電子レンジ使用中は子機で通話できないくらいのノイズが入る。(2.4GHzデジタルコードレスだからしかたがない)名刺用紙などの特殊な紙には印刷できない。(省スペースで紙が鋭角に曲がって給紙されるからしかたがない。事実上普通紙専用)印刷ドライバの割り付け等の機能がキヤノンやエプソンのにくらべて、しょぼい。写真の印刷に時間がかかる。(無線LANだからか?)受信済みのFAXをパソコンに転送できるが、ファイル名が受信日時でなく転送日時になるので、エクスプローラで受信日順にソートできない。作動音がキヤノンと比べるとうるさい。パソコンからリモートで本体設定するアプリが古臭い。(Webブラウザからできたらいいのに)本体の質感が安っぽい。
注意点:
一色でもインクが切れたらまったく印刷できなくなる。(最新機種では改善されているらしい)一時的に有線でつないで無線LANを設定するツールが付属CDに入ってるが、ダウンロードできるパッケージにはなぜか入っていない。たぶん。
コンパクトで実用的 自宅に留守電付FAXとプリンター、スキャナーがあり、買い替えを検討した際にスペースの関係で複合機を探していた。
他社製品と比較すると、本体に電話が内蔵されている点が特徴ではないかと思う。
電話が備え付けられている会社と違い、自宅では電話も一体の方が有意義な場合も多いのではないかと思う。子機が一台の製品(880CDN)もあるが、これは好みや家庭の状況により分かれると思うが、後で買い足すよりは安上がりのはず。
また無線LANでの印刷が可能であるので、設置場所の自由度が高い点も良い。
印刷も光沢紙への写真の印刷についてもCANONやEPSON製品と遜色ないし、印刷の静粛度も十分である。無線LAN経由では、印刷スピードがやや遅く感じる。
難点を挙げれば、インクカートリッジを店頭では購入しにくいことだろう。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
SHARP AQUOS 地上・BS・110度CSデジタルチューナー搭載ハイビジョンレコーダー 250GB DV-AC82
【シャープ】
発売日: 2008-03-20
参考価格: オープン価格
販売価格: 61,110 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 4
AQUOSファミリンク AQUOSのテレビと連携したくて、シャープのDVDレコーダーを探していたところ、この商品が安かったので購入いたしました。
番組表などは、TVと同様なので、使い勝手になんら問題はありませんでした。
HDDの容量ですが、最近発売されたものの中で最低容量の250GBという容量ですが、フル画質で20時間くらい録画できるので、これでよかったです。
あとこの機種の特徴であるAQUOSファミリンクを生かすため、あえてW録画仕様ではなく、この商品を購入(安いし)したのですが、ちょっとだけ使いがって悪い部分が判りました。
TVを操作することが無ければ、問題なく同時間帯の2番組を録画することができますが、録画中はTV操作(録画中の番組以外を見ることはできない。見ようとすると録画が取り消される。)はできません。
あとリンクさせるためには、i.LINKケーブルが必要です(別売り。約2千円前後)。
また、当たり前ながらHDMIケーブルはついていません。同封されているのは、AVケーブル(3本コード)です。
W録画を求めていないかたには、この機種は安くておすすめできますが、もしレコーダーだけの操作で手軽にW録画をしたいかたは、AQUOSのテレビを持っていてもW録画対応のレコーダーを購入したほうが無難だと思います。ちなみに、この同型タイプのW録対応で1万UPくらいです。
入門用としては十分 私は4年前に買ったSONYからの買い替えです。
私はケーブルTVで使っているので、ひょっとすると地デジは無理かなぁと思い
アナログチューナもついているこの機種にしました。
でもラッキーな事に、ケーブルTV経由で地デジも見る事ができました。
リモコンの蓋をあけないとDVDが操作できないのは、確かに面倒です。
あと番組表の文字が小さく見にくいのが困ります。
でも、それ以外は、全く不満はありません。
値段からすると入門用普及機なんでしょうが、私には、これで十分です。
安くていい買い物だったと思っています。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
SANYO ワンセグチューナー内蔵 SSDポータブルナビゲーション NV-SB360DT
【三洋電機】
発売日: 2008-04-21
参考価格: 83,801 円(税込)
販売価格: 41,220 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
買ってよかったです。 仕事の都合上必要になってきましたので、
色々なポータブルナビの参考レビューを見て評判が良かったので、
買って見ました、運送関係の仕事してる人にとっては是非欲しい逸品ですねw
スクロールが早いのですごく使いやすいです。
住所や電話検索で入力するとその場所にマーキングが出るのはすごく助かります。(多少誤差があるときもありますが、^^;)
ガイドも分岐点の表示が3D表示にできるので、見やすくわかりやすいので、
とてもいいです。
携帯して持ち運びできるので、歩きながらでもリアルタイムで、現在地を確認できる電子地図って感じですね
4.5インチでも私的には、メーター見る感じで考えられれば悪くないです。
カーナビとしては、小型車にはいいかもですね
携帯TVとしてもつかえますしアウトドアで小型TVとしても使えます。
値段の割にはほしい機能はしっかりついてます。
欠点は、自航式機能がないので、トンネルに入ると、出るまでアイコンが止まっちゃうことですかね、まあ大体トンネルは一本道ですからそれが妥協できれば
いいかと思います。(自分は気になりません)あと、目的地までのルート設定で、ありがちな遠回りやら高速を選ぶという事もありますけど、無視してもリルートも早いので、これも妥協できればですかねえ
あと、コンパクトなので、盗難や紛失の危険性が高いので、セキュリティー管理はしっかりしたほうがいいでしょう
私的には満足してます。
ポータブルだけど実力派 ゼンリンの「いつもドライブ」からダウンロードすると、オービスの前で注意のアナウンスもしてくれます(本体同梱の会員専用IDで入会する必要アリ)。
この機能はミニゴリラを買うまで知らない人も多いのでは?ナビとしても大変優秀なのに、レーダー探知機いらずの便利なヤツです。
(※注)当たり前ですがミニゴリラは無線は傍受できません。
田舎なのでFM多重VICS内蔵の後継機NV-SD585DTはパスしました。
現行PNDの中でもコストパフォーマンス最強だと思われます。ネット上で評価が高いのも納得です。
360DTの感想 検索・リルートも早く、イライラ感はありません。
音声案内は、直前の案内がいってんぽ遅いかな?。
という感じです。しかし法定速度で走行していればまったく
問題はありません。
ワンセグの受信感度は、良いです。携帯のワンセグとは比べようがありません。
GWに長い距離を走りましたが、ワンセグを録画しといたおかげで
子どもたちは、グズる事無く助かりました。
ポータブルナビは良い 地図を見るのには自信があったが、最近いざとういう時にレーンの選択や出入り口の辺りで迷うことが増えた。しかし、搭載型のナビは高いし、今更という感じもあった。しかし、知らない地域や場所に車で出かける機会が増えたので、ポータブルなら許せるか、と思い購入しました。先日の10年ぶりに東京に車で行くことになったが、首都高速などの複雑なルートも目的地にも迷うことなく、行くことができました。車も2台所有しているので、使い回せるし、良い感じです。
発売されすぐ買ったが 機能はいいが、使うとやはり小さい。使いにくい。 リルートは賢くないし、道の選択も良くないときもある。 。他社の2GBも使用していたが、このナビは良くはない。まず矢印が致命的に小ささすぎる。端に小さく表示されていても意味がない。ベタッと大きく表示される2GBのほうが分かりやすい。車のアイコン先に大きく矢印がでるものもあり分かりやすい。解らなければ高価になっても見かけ倒しで役に立たない。オービスの機能もない。高価になり余分な機能がついても使うと決して見やすく分かりやすいナビ案内ではないことが解る。以上が比較した感想。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
SHURE 高遮音性イヤホン・ブロンズメタリック SE530-J
【SHURE】
発売日: 2007-07-06
参考価格: 59,800 円(税込)
販売価格: 46,638 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 5
勘違い? SE530PTHより音が良いと言う人もいますが、SE530JとPTHは、本体は同じです。 PTHに付属してる外の音を拾うユニットが音質を落としてるだけなので、PTHを持っているなら買い替える必要はありません。 あと、ボリュームコントローラ?を使ったりMP3などの圧縮されたソースを聴くと、高音が痩せてるのが目立ってしまうので、付属のボリュームコントローラを外して、圧縮されてないソースを聴いてみて下さい。 それでもダメならプレイヤーの性能不足かも? ipodのaux出力をそれなりのヘッドホンアンプを経由して聴くと評価が、ガラッと変わると思います。
モニターとして 私も他の方のレビュー同様このSE530は素晴らしいの一言です。買って損は全くないでしょう。使いだして二ヶ月くらいですが、私はSONYのWALKMAN、NWーA829を愛用していまして様々なイヤホンを試してきましたが、シュアのSE210を聞いてシュアの音の方向性に惹かれ思い切って買いました。 私はPopsなどはwalkmanでサラウンドを効かせ臨場感を楽しむ聞き方を良くしていたのですがこの530で聞いた時、あまりに高い解像度にサラウンドをOFFにしました。 なぜなら他のイヤホンでは微かにしか聞こえなかった細かい装飾音がはっきり聞こえて、改めてナチュラルに楽曲を楽しめることに気づいたからです。 録音スタジオなどで聞くヘッドホンと同じくらいの解像度をもつイヤホン。時代はここまできたのかと思いました。イヤホン独自の高い携帯性にこの530の音はまさに私には衝撃でした。 ナチュラルフラットでありながらしっかりした音の厚みを持ち、圧縮音源にはその劣化を著しく教えてくれる。今や完全な音楽のパートナーになりました。 因みに私が今まで使ったイヤホン達(一万?三万台)でたまに音楽を聞くとほとんどが浅く平らな音に聞こえます。 それからもこの値段である理由が、高いポテンシャルが伺えます。 私独自の判断ですが、心からオススメできます。 最近ではwalkmanより音がいいと聞くケンウッド製品を購入しようかと思います。もっといい音がききたくて。 更に素晴らしい音質、感動を求めてこの530と楽しい音楽ライフをこれからも探して行きたいですね。 以上、初めてのカキコミでした。
世界が変わる ソニー製のインナータイプのイヤホンからSE530に乗り換えました。
音質は人それぞれなので自分の感想を書きますが、はっきり言って次元が違います。
このイヤホンを知ってしまうと他の安いイヤホンは聞いていられないです。
欠点?は周りの音がまったく聴こえません。音楽を聴いていれば真横を車が通り過ぎても目をつぶれば気づかないほどの遮音性。音楽を本当に楽しみたい方は買うべきだと思います。
上級イヤホンを一つ選ぶなら…イヤホンスパイラル防止に イヤホンスパイラルに見事に嵌り,気が付けば主要なプレステージモデルの大部分を所有することに…。いまさらですが,他社製品をレビューしたので,こちらも追加。
主にジャズ(女性ボーカル,ピアノ主体),クラシック(オケ,室内楽),癒し系などをlosslessで聞いています。
・音質は誇張された帯域がなくスムーズ,フラット。明るい音色だが,低域に向かってのフラットネスが素晴らしい。特にピアノの低鍵,ベース(バス)の深みが良い。ボーカルの明瞭度も良好。解像度は極めて高く,ピアノトリオの24bit/96kHz生録音源では弦の擦れ,床の軋みがリアル。ダイナミックレンジも広い。
・装着感:ソフトフォームイヤーバッドが秀逸。挿入に慣れは必要だが,遮音性が高く,2?3時間の連続使用なら十分許容範囲。但し,(私の場合)付着物が非常に目立つので人前での使用は恥ずかしい場面も…耳孔クリーニング必須&混雑電車での取外し要注意。
・DAPの音質差は出にくく,本製品のキャラクターが勝つ。(フラットだがShureの音を出すということか。)アンプの差は主に低域のスピード感に反映されるが,DAPレベルでは差は小さい。リニアリティが高いためか機器ノイズには非常に敏感。DAPによっては無音時のノイズが気になる。
オーディオ的なクオリティ,音楽を聴いていての楽しさなど,残念ですが他(Triple.fi 10 proなど)とは一線を画する製品です。(J-Pop, Rock系は不明)ただし,これで聞くとつい音楽に没頭してしまいます。遮音性も高いため,電車では乗り過ごしが頻発します。(タクシー代をいくら使ったことか)現在は通勤用には少しeasyな製品を,30分以上座るときのみ本品を使用するように使い分けています。
イヤホンスパイラルを楽しむ方は別として,本格的な上級イヤホン1つを決めうちしたいなら選んで後悔することはない製品です。
付属品も優秀。音は永遠のフラット。プロの名に恥じないイヤホンの完成形です。 さすがプロ用機材の老舗shureのトップモデルとあって、徹底してフラットを追求しています。遮音性もかなり優れており、アウトドアでも生音に肉薄した音質を提供してくれます。ここまでくると、音質が云々言うのは下世話です。このイヤホンはフラットを聴くためにあるようなものなので、音質は音楽ソースに従属します。つまり、録音が優秀な音楽ソースであれば、素晴らしい音楽を提供してくれますし、逆に録音状態の悪い音楽ソースだと、たちまちその正体を暴露してしまいます。色づけというものが全くないのです。私はSE530PTHを購入してしまいましたが、はっきり言ってここまで素晴らしい音であるのなら、最初からSE530を買えば良かったと、今更ながら後悔しています。PTHなぞ、使う機会は殆ど無いのです。付属品ですが、イヤパットはソフトフォームが付け心地も遮音性も良いようです。ボリュームコントローラーは優秀で音に影響が殆どありませんので、積極的に使って下さい。ipodで使用するなら、ipodのボリュームは7?8割くらいに抑えて、後はコントローラーで調整するとS/N比が上がります。延長コードは、相当濃い音源の時以外は出番がありません。普段は使わず胸のポケットにipodを入れて最短距離で使うなりしたほうが、気軽に音楽を楽しめます。但し、オーディオ用イヤホンではなく、プロの道具ですので、曲によって喜びと悲しみがはっきりします。それだけ馬鹿正直な製品ですから、楽しみ方は無限に広がるでしょう。
|
|