|
[ エレクトロニクス ]
|
Pioneer ハイクオリティオーディオシステムコンポ X-Z7
【パイオニア】
発売日: 2007-11-15
参考価格: 129,001 円(税込)
販売価格: 66,572 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
MITSUBISHI 楽レコ 地上・BS・110度CSデジタルハイビジョンチューナー内蔵 ビデオ一体型DVDレコーダー250GB DVR-DV735
【三菱電機】
発売日: 2007-09-01
参考価格: オープン価格
販売価格: 品切れ中
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
ソニー デジタルハイビジョンビデオカメラレコーダー ハンディカム CX12 HDR-CX12/S
【ソニー】
発売日:
参考価格: オープン価格
販売価格: 68,966 円(税込)
( 在庫あり。 )
中古価格: 87,990円〜
|
|
カスタマー平均評価: 5
総合的に考えて、「買い」の商品だと思います。 良い点
・TG1に比べるとサイズ・重さ共に譲りますが、撮影時の安定感まで考慮すると、ベストな選択だと思います。
・顔認識がとても便利で、顔にピントや色合いが合い、逆光時にも役に立ちます。
・付属の画像管理ソフトであるPMBは、写真と動画の両方を簡単に取り込むことができ、カレンダーや顔などで整理できます。また、DVDを焼くところまでこのソフト1本で対応できますので、初心者の方にもおすすめできます。
・他社の製品に比べ、とても操作がしやすいと感じます。
・ハイビジョン、SD画質の両方の記録方式が選択できるので、目的に応じて使い分けられます。
・本体、アクセサリーキット(ACC-TCH7)、ガンズームマイクロホン(ECM-HGZ1)、ショルダーベルト(BLT-HSA)、MSProDuo16G、液晶保護シートを通販をうまく組み合わせて、10万を切って購入ができました。
悪い点
・今のところ感じられる点はありません。
・液晶画面の画質が、SR-11や12に劣りますが、個人的には全く不満には思いません。必要十分だと感じます。
・カメラ機能については、やはりデジタル一眼にはかないません。ただ、スマイルシャッター機能は、動画撮影中に自動で写真を撮ってくれるので、たまに良いものがとれることもあります。
総合評価
膨大な時間を撮り流しせず、編集を考えて撮影できる人には、MSタイプの本機が総合的に考えて良いと思います。いろいろなビデオカメラを使い回してきましたが、久々に永く使えるものに出逢えた気がします。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
ONKYO AVセンター 185W×7ch TX-SA605(S) シルバー
【オンキヨー】
発売日: 2007-06-16
参考価格: 84,000 円(税込)
販売価格: 品切れ中
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
I-O DATA 地上デジタルチューナー内蔵22型ワイド液晶ディスプレイ LCD-DTV221XBR
【アイ・オー・データ】
発売日: 2008-04-30
参考価格: オープン価格
販売価格: 品切れ中
|
|
カスタマー平均評価: 5
質的には満足。 光沢のあるモニターを買うのには抵抗感があったのですが、綺麗さに負けて購入。
性能の細かいところは分かりません(色みがどうの、視野角がどうの)が、地デジも綺麗ですし、PS3も綺麗です。
入力端子も多く、HDMIでPS3、D端子でPSP、S端子でPS2と同時に差しておけるので楽ちん。
惜しむらくは、テレビの録画ができない点。PCモニターとして買う場合がほとんどなので、この機能は欲しかった。
フルHDではないけれど・・・。 別に24インチのフルHDディスプレイ(PC・PS3用)を持っているので、セカンドとして購入。
主にテレビとPSPとxbox360用として活用中^^;
さすがにフルHDと比べちゃ?画質はわずかに落ちます(※あくまで見比べれば、の話。ウチは並んで置いてるから比べてしまう)。が、しかし・・・
朝日差し込む室内でも見やすく奇麗な画面、残像も気にならず、不満点無し。
接続端子の種類も豊富で、色々と繋いでます^^
子画面表示とかデータ取得(送信は不可)など、最低限のテレビ並みの機能は付いてますから、ストレスは感じません。リモコンも使いやすいですし。
個人的にはオススメです。2台目購入検討中・・・。
地デジ初体験 正直今までアナログの25型で見てて、少し不安がありながらも、いろいろ見てこちらの商品を購入したのですが、たった5万でこの画質でこの大きさのテレビに大満足です(^o^)正直レベルが違います。今はもう普通のDVDやPS2では、画質が悪すぎます↓↓X360綺麗すぎ(^.^)操作性も悪くなく、映りこみはありますが、自分は気になるほどではなかったです☆
良いのでは。 いままでLCD-TV192CBRを使っていたのですがこれはあまりテレビがきれいに映らず(電波状態もありますが)不満がありました。これは、予想以上にテレビの映りがよいので重宝しています。しかも安いのでお買い得では。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
OLYMPUS 防水デジタルカメラ μ1030SW (ミュー) メタルシルバー μ1030SW SLV
【オリンパス】
発売日: 2008-03-04
参考価格: オープン価格
販売価格: 品切れ中
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
アウトドアなら絶対コレ! 主に登山で使用しています。アウトドアで使うなら、このカメラのタフさは最高です。とても信頼しています。本体の耐衝撃構造と、汚れたら直接水洗いできる点。これが最大のメリットだと思います。今までも「防水」デジカメを何台か使ってきましたが、水気よりも、砂塵でレンズカバーが開かなくなったり、ちょっとした衝撃で壊れてしまうことが多く神経を使っていました。このカメラに変えてから、そういったトラブルが一切ないのでかなり助かっています。また、雪上や直射日光の当たるシーンでも液晶画面が見易く、まさにアウトドアシーンで活きるカメラです。画質のレベルは最高とは言えませんが、使用できるフィールドの広さを考えれば申し分ない性能を持っていると思います。やはり低温にさらすとバッテリーは著しく低下してしまいますが、懐に入れて暖めながら大切に使えば、厳冬期の縦走でも1週間くらいもちました。(1日10枚程度撮影)懐で直に暖めておくことができるのも、このカメラならではの強みだと思います。最後に、ダイビングに使用する場合ですが・・・ホワイトバランスをマニュアルで調整する機能が無いため、全体的に青みの強い写真が多くなってしまいます。水中モードを使ってもこの点は改善されませんでした。他の機能は満点なのに、これだけが残念です・・・ストロボをしっかり当てれば色が出ますが、カメラのストロボが届く範囲はマクロ撮影に限られてしまいます。カメラ本体に防水機能があるのはダイビングでもかなり高ポイントですが、水中撮影をメインに使うのは、ちょっと厳しいかもしれません。
非常にいい!! 仕事の現場用で使ってます
雨が降ってもOK、川に落としてもOK、
無造作にぶん投げてもビクともしません。
泥が付いても、さっと水洗い
バッテリーの保ちも十分
もう、本体傷だらけです(笑 でも大丈夫
デジカメって本体に傷が付くと、とても気になりますが
このデジカメは、傷が付けば付くほど愛着がわいてきます
難点はただ一つ、XD ピクチャーカード って事ですが
microSDも付属の変換ジャケットで使えるので問題ないでしょう
なぜに”XD”を使ってるのかと店員に聞いてみると
XDは、万が一水没してもデータが消えないそうです。
なるほど・・それを聞いて現場ではXDを使用してます。
サブカメラとして最高!もちろん、メインカメラとしてもお勧めです。 いつもはμ1060を使用しているのですが、雨が降ってきた時や、広角で写したい時は、このカメラが最強の相棒となってくれます。
望遠撮影は期待できないものの、ポートレートもボタン一つで綺麗に写せますし、風景画を写すと特筆物。とにかく広く写せますから、ダイナミズムが一味違うのです。
それと、これほど小さな口径のレンズで、F値を小さく抑えたオリンパスの技術に拍手。他社にも小口径レンズのカメラはありますが、マクロから望遠まで、全てを鑑みてきちんと写しきるカメラは、これだけでしょう。
難点は、重量が少々重いことです。しかし、性能の全てを知ってしまえば殆ど気になりません。
注意事項は、画素数が小さいと若干写りが荒くなることと、広角を使う場合、画面の隅にいる人の顔が歪むことです。なので、容量の多いxDピクチャーカードを用いることと、広角で写す時には隅に人物が写らないよう気をつけることが必要となります。
私はダイビングをしないので、水中撮影の利便性は語れませんが、小さい子供のいる家庭なので、その他のメリットは理解しています。充電池の充電時間が短くて済むのも嬉しいですね。
μ770の時のような不具合の連発もありませんし、ようやくタフなカメラの真打ち登場です。
んん 先日このμ1030SWを購入しました。なんだか他のサイトでこのカメラは、映りが暗い等々あまりいいレビューが無かったのですが、防水で防塵・対衝撃・28mmの広角と言うまさに道具として使い易そうなスペックを持っていることに引かれて衝動買いをしてしまいました。
早速試し撮りをしてみましたが・・・。心配したほど暗くもなくスポット測光で使用していれば写したい物はしっかり写ります。ぜんぜん問題有りません。このデジカメで私は5台目ですが特段暗さを感じません。R8などと比べるとちょっと暗いかな・・といった感じです。むしろその他の防水・防塵・対衝撃などの利点を考慮すれば、デメリットよりもメリットの方が、はるかに大きいような気がします。
このカメラを購入するのにためっらてしまうのは、手振れ補正が付いていないということですね。いまどきのカメラは、ほとんど全てついていますからね。それでもこのカメラは広角なのが売りで望遠はせいぜい3倍程度なので、手振れしないように気をつけて撮影をすれば特別問題はありません、手振れが当たり前の世代の方には抵抗があるかもしれませんが、私の世代はそもそも手振れ補正が無いのが当たり前でしたからね。それに何枚でも取り直しが出来るがデジタルカメラの良い所ですしね。
個人的には、お勧め商品です。機械に遠慮なく使える道具です。ケースなしでポケットに入れて撮りたい時にすぐに取り出して撮れます。ケースが落っこちて拾っている間に・・・・なんてこともありません。
防水、堅牢。ただし… ■とにかく堅牢です。無造作に尻ポケットに放り込んどいても問題なし。少々汚れても丸洗いできます。
■防水もなかなか。山歩きや沢登りでしたら何の問題もなく裸で使えます。ダイビングや長めのスノーケリングに使う際は別売りのハウジングを使うことをおすすめします。私は長時間のスノーケリングで裸で使い、一度水没させてしまいました(保証期間中は無料修理・点検です。バッテリ、メモリカードのデータも壊れませんでした)。ハウジングは非常に使いやすいです。
■ただし、一つ難点があります。このカメラはちょっとピントが合いにくいのです。
■手ぶれ防止モードがあるので積極的に使うと良いでしょう。そのうえでしっかりホールドし、対象をちゃんとポイントしてオートフォーカスが作動する一瞬待ってシャッターを切るようにすれば、ピンぼけは減ります。
■バッテリの持ちも良いです。解像度などの設定やストロボ使用頻度にもよりますが、バッテリ交換なしで500枚近く撮れました。
■ただし、バッテリ残量表示がテキトーで、「オールグリーンで満タン表示」から一気に「赤点滅であとわずか」に変わります。緑がだんだん減っていく、なんて演出はありません。ちなみに、赤点滅になってもかなり長い時間撮影可能です。表示はなんだかいいかげんな感じです。
■標準のメモリカードは、超マイナーなxDピクチャーカードですが、マイクロSDカードのアダプタが付属しています(読み書き速度もマイクロSDのほうが速いという噂があります)。なお、パノラマ撮影はオリンパス純正のxDピクチャーカードを使わないとできません。それだけが残念です。
■取扱いはラフにできるけど、撮影は基本に忠実にしっかり撮らないとちゃんと写らない。って感じのカメラです。使いこなせばたいへん充実感があります。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
ソニー デジタルHDビデオカメラレコーダー ハンディーカム CX120 シルバー HDR-CX120/S
【ソニー】
発売日: 2009-02-20
参考価格: オープン価格
販売価格: 59,096 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 5
何物にも代え難い「軽さ」と画質の両立。普段撮りなら文句無し 6年前のDVカメラからようやくフルハイビジョン機に乗り換えました。
これまで使っていたのはパナソニックのNV-MX5000という発売当時最上位機を買ったのですが、確かに画質は良いも
のの、やはり造りが良いだけに重量級という欠点がありました。
それでも購入当初は旅行等に持ち運んでガンバって使っていたのですが、長時間の撮影になると片手持ちが辛くなるの
も事実でした。
結局の所その重量のせいでだんだんと使用する局面が減り、暫くビデオカメラから興味が薄れていたのですが、ブルー
レイレコーダーやPS3、ハイビジョンの映像編集ソフト等(Macなので標準のiMovieとFinal Cut Express 4です)自身
の環境が整ってきたのでちょうど良いカメラが無いか物色していた時、丁度新機種がいいタイミングで発表になった為
店頭へ見に行った所その軽さに驚き一目惚れしてしまいました。
多分多くの人はソニー2009年春モデルとしてはHDR-XV520V/500Vが注目の機種になるのかと思いますが、買い替え
の経緯が「重量」だったので自分はこの機種に大満足です。
これまで持っていたカメラと比べるとビューファインダーが無いという大きな違いがありますが、機動性に勝るもので
は無いです。
SONY機でいうとHDR-TG5Vという軽量縦型モデルもありますが、そのサイズのせいでバッテリー容量に難点があり、
ここがCX120を選んだ1つの理由でもあります。
別売アクセサリーキットACC-TCH7付属のバッテリーも使える所がやはりこの機種の良い所ですね。
これから行楽シーズンや何かしらのイベントで活躍しそうです。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
ONKYO INTEC275 スピーカーシステム (2台1組) D-302E
【オンキヨー】
発売日: 2005-03-09
参考価格: 126,000 円(税込)
販売価格: 84,194 円(税込)
( 在庫あり。 )
中古価格: 62,980円〜
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
SEIKO IC DICTIONARY 電子辞書 SR-V7900 医学モデル (ステッドマン医学大辞典 改訂第5版等15コンテンツ収録、音声対応、シルカカードレッド対応)
【セイコーインスツル】
発売日: 2006-10-20
参考価格: 78,500 円(税込)
販売価格: 62,799 円(税込)
Amazonポイント: 3,139 pt
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
ステッドマンの和英は一括検索できない! 医薬・技術系の仕事のためにSIIの電子辞書は初期の頃からもう10台以上持っていますが、シルカカードを使えば180万語対訳大辞典や今日の治療薬とステッドマンとが併用できるし、一括検索もあるというので飛びつきました。ステッドマンの音声機能も便利だし、起動時間も格段に早いのも便利。ただし、1つ大きな欠点を発見。和英の一括検索ではステッドマンが対象になっていません。つまり、ステッドマンの和英検索をするか、一括検索でステッドマン以外の和英検索をするかになります。メーカーに問い合わせたところ、「そういう仕様になっています」とのこと。買う前に見た説明にはどこにも書かれていなかったので、ちょっとだまされた気分です。単独ではステッドマンの和英検索ができるのだから一括検索に入れることぐらいできそうなものですが。あとは、お気に入り辞書登録ができるといっても、1冊ずつしか入らないので、ほとんど役に立ちません。バックライトのボタンが以前のモデルの位置と変わったのでちょっと戸惑います。
中途半端さは感じるけど、☆4つ半です。 何よりステッドマンが入っているのが良い。この辞書はPC番にもないにもかかわらず、この分野での使用頻度はとても高く、学問的な要素が濃くなるほど多用し、なおかつ世界中で使われている辞書なのでありがたい。英語系としてリーダーズ・リーダーズプラスは大辞典に匹敵する。和英では、ジー二アスの和英が使いやすい。
しかし、ここで英語辞典が入っているのが、なんとも中途半端。英語系を使い易くするなら、ジーニアス英和大辞典、研究社英和大辞典が入っていればいいし、あるいは、オックスフォードの新英英辞典か、ロングマンの三点セット(少なくともActivator付)でもよい。実用ビジネス技術英語辞典でも面白い。専門性を高めるなら、「180万語対訳大辞典 英和・和英」か「理化学辞典」が入っていればよかった。
ステッドマンを使うような専門分野では、国語系辞書の充実よりも英語系と専門系の充実が望ましい。国語系はほとんど使わないと言っても良いから、広辞苑が残っていれば、困る人は少ないはず。学生でもステッドマンを使うような学生が、逆引き辞典や漢和系辞典を多用するとは思えない。とは言うものの、病名や日本語の専門的な名称には難しい漢字もあるので漢字林は意見の別れるところだろう。使用頻度から言って、逆引き・・辺りは専門系と交換しても問題ないはず。この分野で仕事をする人間にとって、専門系辞書+英語系辞書の組み合わせ使用が苦労の要なので、中途半端に英和辞典を入れるより国語系と一緒に削ってでも専門系を入れて欲しかった。国語系はどこも当たり前のように入れているが、ターゲットユーザーにとっての重要さを考えて、電子辞書に入れる価値を考えて欲しいところでもある。
一方で、ビジネス系・会話系・試験対策系などが少なく、既存のどの辞書よりも、辞書機能に力を入れているので、◎。
今後は、シルカカードを一枚しか装着できないことを考えて、本体のコンテンツの充実を期待したいところである。Bestではないが、期待する意味もあり、他の電子辞書よりも辞書系の充実度が高くて使い易いという意味もあるので、少し中途半端さを感じるコンテンツの選択も帳消しにできる。しかし、手元においておく辞書が減ったのは確かだし、実際、手放せない。
ということで、「☆、4.5です!」
医学生必携の辞書だと思います。 セイコーの以前の機種と比べて、反応が早くなり、バックライトがつくようになりました。あと、外見の高級感が増しました。勉強中はすばやく、わかりやすく検索するとストレスもたまりにくく勉強能率が上がるのでこの辞書はお奨めです。
やっぱり音声機能 基本的な機能は以前のSR-T7800でも十分だと思うけど医学系の単語は発音が難しいので今回追加された音声機能はかなり自分の中では重宝する機能だと思う。そのほかにも細かい改良点はあるけど、音声以外で評価できるのはシルカカードレッドが使える点かな?でも実際にカード買うかとなればほとんど買わない気がする・・・。という訳で、自分では音声機能が欲しくて一万多く出した感じです。もともと、お高めの価格の上にさらに上乗せされたので星一つ減らしたけどそれでも十分満足してます。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
ソニー デジタルハイビジョンハンディカム TG1 HDR-TG1
【ソニー】
発売日: 2008-04-20
参考価格: オープン価格
販売価格: 57,420 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
携帯性 「HDR-TG5V」と余り光学系での差がないとのことだったのでこちらを購入しました。
広角は43mmですが観光で大きな建物を入れる時には困りますがそれ以外では
私の使い方では問題なしです。
手ぶれ補正はザクティDMX-HD800のようにうごめくような画像にならず安心です。
フルHDですが画質はきりぎり許せるぐらいで過度な期待は駄目です。
私の場合はいつでも携帯できてデジカメにもなる部分に着目しました。
ザクティDMX-HD800は車につけてドライブレコーダにもしてますが
HDR-TG1だと広角ではないので道の両側が切れてしまいました。
望遠側の静止画はザクティDMX-HD800よりは遥かに綺麗ですが及第点という訳ではなりません。
シーン選択なども液晶タッチパネルからなので面倒な点がNGです。
静止画が大事な場合ははやり専用にコンデジを併用した方がいいでしょう。
バッテリーはケース内に装着するタイプなので1種類のみの対応です。
HDMI接続ケーブルは別売りですが、この程度の画質なのでTVへは同梱のD端子ケーブルでの接続で問題ないでしょう。
完璧です! この小ささで高画質!しかも最近かなり安くなったので、皆様の色々な意見を参考に即買いしました!大正解でした!仕事行く時も、遊びに行く時も、鞄にポンと入れて持ち歩いてます。いつでもどこでもハイビジョン撮影出来るのは本当に嬉しいです!あえて悪い部分を上げるとすれば、やはりバッテリーの持ちの悪さでしょうか・・・操作音無くしたり、画面の明るさを落としたりして、少しでもバッテリーが長持ち出来る様にしてます。近々予備バッテリーとMS(16G)を買ってより良い撮影lifeを送りたいと思います。最高な一台をありがとうございます!
これいい!でも撮り方に注意 散々悩んだ挙句購入しました!
短所として、
・電池のもちが悪い
・HDD記録じゃないので、長時間撮影でいない
・レンズが小さいので広角に弱い
などなどありましたが
やっぱりこのデザインに惹かれちゃいました。で惹かれた結果よかったです★
小さいし、撮りたいときにすぐ起動してくれるし、生活感あふれ出るハンディカムじゃないし。
ただ、小さいので撮影時の手ブレに気をつけないといけんです。あと、パンなんかもゆっくりしないとあとで観ると酔いそうになります。
それさえ注意すればかなりよいカメラです♪
これなら持って行けます! 日立のDVDカムを使っていましたが、アクセスが遅い上にたまにディスクエラーは起こすし重いしで買い換えました。
一番の目的は軽くて小さいカメラという点ですね。
旅行にはビデオを持っていきたいものですが、本体、バッテリー、バッグと出かけるときに誰が持っていくのか問題になります。
みんな自分で持つのをイヤがるんですよね?。重いですし。
そんな訳で画質はある程度目を瞑っても携帯性を考慮し本機の購入に踏み切ったのですが、結果から言うと買って正解でした。
実際に手に持つと見た目以上にズッシリきますが、手に負担というよりは見た目の高級感に見合った重さです。
大仰なケースも必要なく、旅行に持っていくのを躊躇するどころか、普段使っているバッグに毎日入れても気になりません。
専用ケースも出ていますが、携帯性や日常での気軽なスナップを楽しむという性格からバッグにそのまま入れています。
ボディはチタンのハードコートということもあり、特に傷も付きませんね。メーカーもそういった使い方を想定しているのでしょう。
暗い場所ではノイズで画面がザラつきますが、照明のある室内程度ではさほど気にならないレベルです。しかし結婚式など室内を暗くする場所や夜間での撮影の機会の多い方にはあまりオススメできません。
逆に昼間の撮影ではまったく文句ないクオリティで、サイズなどと合わせて旅行や日常の携帯には最適と思います。
旅先で撮りたいシチュエーションが突如訪れても、今まではバッグから取り出して、電源入れて、あ、キャップを外してない…、と時間がかかっていましたが本機ならストラップにぶら下げて何時でも撮影出来ますし、レンズカバーも電源と同期なので手間いらずです。
気になる点としては、画角の狭さ。ワイド側40mmでビデオカメラとしては普通だそうですが、最近リコーのGX100を持ち歩いていたので相当狭く感じます。旅行などで大きな建築物などを撮る際には苦労します。ビデオなのでパンすればいいといえばそれまでですけど。
後はバッテリー。やっぱり小さいだけあって45分程度しか保ちませんので、予備は確実に必要です。
ムービーも静止画も両撮り!ドキュメント・カム。 チタンボディーの質感の高さに惹かれて購入を決めました。
8GBのメモステ付属もポイントが高い所です。
SDHCが使えれば尚良いのですが、所詮無理な相談ですよね。
サイズとしては、本当に胸ポケットに入ります。
でも、しゃがんだときに落とすので他人に見せるとき以外は、
胸ポケットには入れません。これも、ポイント?
■キャリングケースは、
無印良品のナイロンメッシュ クッションケース 中
(約 14cm x 11cm 黒、500円)がピッタリサイズです。
簡単操作ですぐに使えますが、
ズームの範囲がテレ側に寄っているので
集合写真の様な使い方は苦手です。
被写体をじっくり撮るドキュメント記録や、
クローズアップのメモ記録に最適です。
■ワイド端で撮影距離2mの場合、
横幅で約1.6mの範囲が撮影可能です。
撮り方のコツとしてはズームのデフォルトをワイド側に戻しておくように
心がけておくと撮り逃しを防げると思います。
|
|