|
[ 付属品 ]
|
CASIO 防水ケース EWC-140
【カシオ】
発売日: 2008-03-25
参考価格: 23,100 円(税込)
販売価格: 品切れ中
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
Apple iPod classic 80GB ブラック MB147J/A
【アップル】
発売日: 2007-09-06
参考価格: 29,800 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 24,800円〜
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
HDとしての使用はどうなのか HDとして使っていたら、一年たらずで壊れました。
無料サポートの期間内であったため、アップルで交換してもらえましたが…何度もやりとりしたから正直…アップルユーザーとしては対応にがっかりしました。
自分だけかもしれませんが…
HDとして使っているとつまるような音が頻繁にする。
時々、フリーズを起こす。
現状のクラシックは、HDとして使っていないので何ともないですが…
高いマネーを出しているので、長くもってほしいですね。
思ったより悪くはなかった 音質が悪い悪いと聞いてましたが、ヘッドホンを高い奴に変えるだけで違ってきますね。
Touchと迷いましたが中途半端な容量でしたし、その割には値段が高い。nanoじゃ容量不足になりそうですし。
車の中でFMトランスミッタを使いプレイリスト再生させてますが、問題ないですね。多少音質が悪くなりますが、MP3をCD-Rに焼いたり、何枚もCDを持ち込まないでいいので経済的です。
あとシリコンケースに入れておいたからかも知れませんが、先日うっかり落下させても壊れませんでした。
不満だらけ 正直オススメできません。
不満点を上げるとキリがないくらいなのでいくつかあげておきます。
ますクイックホイール。感度悪すぎ。。冗談じゃない。夏場など手が軽く湿っている状態ではまともに操作できません。それにたまに数秒間フリーズすることがあります。(自分だけでしょうか?)
次に非常に傷が付きやすい。裏側は埃だけで傷だらけになります。
どこのメーカーのケースをつけても隙間から埃が混入しますよね。あれだけで傷がつきます。
対策としては保護シールを貼るしかないでしょう。
音に関しては非常に残念。付属のイヤホンで聞いてみたところ低音スカスカ、上もシャカシャカ。安物ラジオ並みですよ。並みの音質で聞きたいのであれが交換必須。
いいところをあげるとしたら容量とバッテリー、液晶、アクセサリーの多さくらいです。
購入するならよく考えて!! iPod classic を購入するときはよく考えたほうがいいと思います。
iPod classicはHDDタイプなので衝撃に弱い。
学校の机からiPodを落としてしまっただけで
iPodが駄目になりました。
上記のような経験を自分はしてるので、
考えてる方はよく考えてから購入したほうがいいと思います。
classicの重さは自分の思っているより重くないと思います。
そう感じるのは自分だけだと思いますが
ポケットに入れても、違和感はないと
最初は若干、違和感がありましたが慣れれば特に違和感は感じません。
ジュークボックス とにかく容量の大きさがハンパじゃない。私の場合、音楽の他にラジオを録音したmp3や英会話CDから吸い出したファイルを入れてます。写真や長時間動画やPodcastも多く入れても4分の3近く容量が余ってるくらいです。 持ち運びに関しては空いた電車等の移動では不便にならないかもしれませんが、ウォーキングやジョギング等には重量、サイズ共に向きません。なので宿泊先や自分の部屋でスピーカー繋いでゆったり聴いたりFMトランミッターを使ってドライブで使っています。動画があれば長時間ドライブでも同乗者も楽しめます。画面のサイズさえ気にしなければですが…。 音質に関してはお世辞にも良いとは言えません。ただ、イコライザを使わない時は少しこもったような柔らかい音なので長時間聴くには向いてるかもしれません。私は音質良く聴きたい時は他社製のデジタルオーディオプレーヤー使ってATRACファイルで聴いてるのでそれほど苦にならない。 簡単に言うとiPod classicは車用か部屋用としては最適だと思います。 Touchも持っていますがPDAのような要素が強く容量が中途半端なので、自分の中ではほとんど第2の携帯電話的な存在(通話の道具という意味ではなくモバイルという意味で)になっており音楽には使っていません。 そしてPCを起動させなくても、どのコレクションがいつでも聴けるのもclassicの魅力でしょう。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
Panasonic デジタルカメラ LUMIX (ルミックス) FX40 グロスゴールド DMC-FX40-N
【パナソニック】
発売日: 2009-02-20
参考価格: オープン価格
販売価格: 29,314 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 5
小さく軽くて使いやすい2009年モデル Panasonic DMC-FX2(2004年発売)から FX40に買い換えました。
顔認識機能にフォーカスが当たっていますが、基本性能がこの5年間でぐっと上がっていることに感動しました。
いくつか、新機種も試してみましたが、結果的に、同じ Panasonic製にしました。
理由は下記のとおりです。
・いつも持ち運べる軽さ 電池を入れても 150g以下
・より見た光景に近い 広角25mmレンズと光学5倍ズーム
その他、5年の間で進化したなあと感じたのは下記のような点です。
・付属の1本のバッテリで最大解像度で 250枚以上撮影・保存ができる。
・室内など明るさが少ない環境でもピントが合いやすい
・ズーム時のピント合わせが決まりやすい
・1200万画素で 4000 x 3000 で手持ちで撮影しても、細部まで綺麗
・ファイルサイズが 10倍大きい (約5MB) のに保存時間が短い。
結果、撮影間隔が短い (CLASS6のSDHCメモリカードだから?)
・16:9、3:2の画角でも撮影が可能。
・シーンモードの写真加工パターンは25通り以上。
顔認識機能は、ピント合わせには便利な機能なのですが、時たま背景に写っているポスターや、テレビ画面などにフォーカスが行ってしまって迷惑だなあと思うこともあります。ぴっと起動して、ぱっと撮れて、さっと保存して次を撮影できるコンパクトデジカメっぽさがすごく気に入っています。
使いやすさならトップ 2009年の新機種の中ではトップと言って良い程の使いやすさです。パナソニックは元々オートモードが優秀でしたが、今回も他社機種以上です。日付設定が終わればあとはオートで問題なく撮れます。カメラを初めて買う方には人気のCanonの510よりもお勧めです。顔認識も個人認識機能が付いたので、より実用的になっています。複数人がいると合わせやすい人に合ってしまい、目当ての人にピントが合わない…なんて事態も無くなります。新機種の中では総合力の510、画質のF200FD、使いやすさのFX40です。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
PLANEX 高画質 7.1インチカラー液晶モニタ (VGA/ビデオ入力対応、XGA 1024X768) LCD-7CX
【プラネックス】
発売日: 2007-10-15
参考価格: 39,800 円(税込)
販売価格: 24,400 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 5
使用時の発熱が心配 静止画並びに動画における性能は満足の一言であるが、使用中の本体及び電源が熱くなるのが心配。 本体ケースをアルミダイキャストに変更した上、電源も大型化して能力に余裕を持たせた方がと、思いました。 私は怖くて電源を入れっぱなしにできません。 でもコンパクトさを買って、星5つ。
選択肢として唯一の7.1インチXGA ニーズに合うなら非常に満足できる製品。選択肢としてこのサイズでこの解像度が出てきてくれただけでもプラス評価なのに、その出来もなかなかにいい。OSD搭載、スピーカー内蔵、ビデオ端子搭載、その上液晶自体の質もよく、発熱も非常に少ない。背面に端子等凹凸を設けず、すべてを側面に配置した設計も、ちゃんとニーズに答えてくれている。
ただし若干ではあるが不満な点もちらほら。主なものとしては視野角の狭さ、そして映りこみ。細かな点では簡易スタンドなので角度が微調整できない等。
まあ相対的に見れば妥協できる部分ではあるので、総じてよくまとまっている製品だと思う。現状コンパクト液晶モニタを選ぶならこの製品でガチといっても過言ではないだろう。
パネルもドライバも高性能 同じサイズのモニタでVGAもAV入力もあるのは少ない。PCと地デジチューナーに接続しているが、このクラスで一般的な800(720)X480より高解像度でPCモニタとしても実用的。ウェブ閲覧やメール程度ならメインモニタとして十分使える。また、デジタル液晶を見慣れるとややもっさりした感じだが、OSDで画質の調整ができるため、コントラストを少し上げると良い。しかも、テキストは読みにくくなるが、アナログなので1280X1024(UXGA)まで表示できる。一方、AVモニタとしては思ったより動きに強い。パネルだけでなくドライバも高性能なのだろう。画質もPCよりAV寄りに調整されてあるようで、薄っぺらい絵にならない。ただ、4:3アスペクト比なので地デジではレターボックスかパンスキャンでの表示となる。レターボックスで上下黒帯で見ているが、ワンセグと比べれば雲泥の差だ。D端子-VGA変換ケーブルで接続すれば更に解像度を上げられる筈だ。買う前は、16:9の低解像度モニタとどちらにするか迷ったが(DVD視聴ならその方が良い)、それだとPCモニタとしては辛いのでこちらにしたが、正解だったと思う。
コンパクトなディスプレイ 鮮明な画面で、コンパクトなディスプレイとして重宝しています。
サーバなどメンテナンスで利用中 同程度のサイズの液晶ディスプレイは中々探してもなく
大きめのディスプレイを使っていましたが今回プラネックス
さんから新たに発売したこの製品は理想のサイズですぐに購入しました。
シャープ製の液晶をつかっているらしく設置も角度調整が聞いて
まさに要求どおりの仕様。
昔は同社のMOM9という小さいモニターを使っていたのを思い出しました。
企業ニーズで受ける製品ですね
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
アクセル98GTX+ AX-98GTX+/512D3
【AXLE】
発売日: 2009-02-02
参考価格: オープン価格
販売価格: 22,271 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
SONY デジタルカメラ Cybershot W270 (1210万画素/光学x5/デジタルx8/ゴールド) DSC-W270/N
【ソニー】
発売日: 2009-03-13
参考価格: オープン価格
販売価格: 23,948 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
BUFFALO TurboUSB機能搭載 USB2.0用 外付けHDD 2.0TB HD-WS2.0TU2
【バッファロー】
発売日: 2008-06-25
参考価格: 38,850 円(税込)
販売価格: 23,930 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 3
スパニング固定のようです 製品仕様では「ディスク媒体:3.5型 1TB×2」なので、2ドライブをデータとバックアップ用に使用するつもりで購入しました。しかし使用してみると1論理ドライブの2TBとしてしか見えないようです。物理ドライブは2台なので、万一1台が故障すると論理ドライブ全体が読めなくなる恐れがあるのではと心配です。
とにかく安価で大容量をという向きには合うでしょうが、大容量と信頼性を求める人はミラーリングや2ドライブに切り替えられる機種にすべきかと思います。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
ティアック TASCAM 高音質ハンディレコーダー DR-1
【ティアック】
発売日:
参考価格: オープン価格
販売価格: 23,852 円(税込)
( 通常2〜5週間以内に発送 )
|
純正ACアダプタ(PS-P520)も別売で御座います。
|
カスタマー平均評価: 4.5
DAT信奉から完全に脱却しました。 DAT+ワンポイントSTマイクの、重い、わずらわしい環境から解放され、楽器ケースに入れて毎週オーケストラの練習の録音に使っています。ファームウエアがバージョンアップされて(無料)、決まったファイルサイズ毎に録音ファイルが新しく作成される機能が付いたので、500Mに設定して使っています。今迄のように、2Gを超えたらどうしよう、と心配しなくても済むので、楽になりました。PCでMP3に変換してUPし、他の人にも練習の様子を確認してもらえるようになり、とても録音が楽しくなりました。音質はもちろんTASCAMブランドの信頼感があるし、機能も必要十分、DATは完全にお蔵入りです。他社からも様々な機種出ていますが、楽器をする人間の側にたった必要十分さは、とても価値のあることだと思います。
ファームウェアアップデートが良心的! バンド練習の録音用に購入しました。他の方も書いておられますが、色づけの少ない素直でクリアな音で録れるのが気に入ってます。機能は他の方のレビューが充実してますので、ファームウェアアップデートについて書きます。
購入後2度のファームウェアアップデートがありましたが、その内容が良心的だと思います。アップデートというと不具合解消のような後ろ向きな対応のイメージがありますが、この機種の場合2回とも実質機能追加になる項目がいくつか提供されており、買った時点ではできなかった機能が使える様になりました。詳しくは以下URLにある「Ver.2.00リリースノート」のPDFにV1.10, V2.00の2回のアップデート内容が記載されていますので、興味のある方はご参考になさってください。
https://www.tascam.jp/user/entry2.php?cd=MDkxOURSMUcwNQ==&kb=RFItMQ==&md=40&md3=&md4=
おそらく後発機種で追加された機能を購入済ユーザー向けのアップデートでも提供してくれているのだと思います。この手の電気製品は買った後で新しいものが出て「もう少し待てばよかった」と思わされることも多々ありますが、TASCAMさんのサポートは新しい機能を出し惜しみなく提供してくれてる感じで、買った後も後悔させない姿勢に好感が持てます。
説明書が英文でPDFです。 自分の音楽の録音の必要があったので、
急遽購入しました。
説明書が紙媒体でなく、PDFおまけに英文。
なので、どんな機能があるのか、なんとなくしかわかってません。
いろいろ機能があるのにわかんない。めんどくさい。ってのはどうでしょ。
値段も決してすごい安いとかじゃないので。
日本文の説明書がほしいところでした。
録音じたいはシンプルに簡単できるし、
音もそんなに悪くないのですが、
他を知らないので比較のしようがないです。
なおSDカードなのでPCに取り込みは簡単にできます。が
CDから取り込んだ曲の何倍の容量の大きさは、どうしたらいいんだろう。
と頭悩ませています。。。。
クリアな音質 R-09(HRではありません)と並べて録り比べをしました。
ソースはリハスタでのバンド練習です。
結果
R-09は一枚フィルターがかかった様な印象。EQで加工されてる感じ。
DR-1はそれが無くクリアな印象でした。
ステレオ感は大きな差はない気がします。
人によっては、R-09の音が好きな人もいるようですが、
原音に近いクリアな音質を求めるならDR-1をお勧めします。
さすが老舗 これまでティアックのカセットやDATやマルチトラックレコーダ(アナログオープンもデジタルも)を愛用してきました。この製品も価格の割に生録音に必須の基本部分がしっかりしていて、何十年も録音機を作り続けてきた同社だけのことはあります。
まず、録音レベル調節がアナログのダイヤルであること、AGC(自動レベル調節)、リミッタ+手動、手動の三種類が簡単に選択できることを挙げましょう。ステレオマイク入力にローカットがあるのも外録では重要です。なにより「わかっている」感じがするのが、マイク入力のプラグインパワーをON/OFFできることですね。おかげでその辺で売っている安価なマイクから、RODEあたりのそれなりに高級なステレオコンデンサマイクまで安心して接続することができます。やろうと思えばF115やゴーナナのようなダイナミックマイクもつなげます。ライン入力は固定感度ですが、生録用途なら送り出し側で調節できるのが当たり前なのでこれでも実用になり、これもまた「わかっている」感じがします。
録音ボタンは大型のものを独立させてあり、操作感がしっかり手から伝わってきます。こういうのも大切な要素です。また、リチウムイオン充電池が交換可能になっていて、充電済みの予備電池を持って行けば電源の心配がいらないというのも「わかっている」部分の一つです。
業務器程の品位はありませんが、マイク入力を使っても結構な空気感がありますし、内蔵マイクも素直な音がします。WM-61Aあたりと組み合わせるといろんなフィールドで使えそうです。
チューナ・チューニングメータ機能やメトロノーム機能もあって、内蔵マイク+MP3で気軽に音楽練習用に使っても良し、非圧縮フォーマットでマイク繋いで蒸気機関車狙っても良し、コンサート録音のサブに使っても良しと、大変優れた製品です。
これまで小規模な生録やバックアップ用にはソニーのPCM-M1を愛用してきました。M1もまた優れた製品ではありましたが、DATの時代ではなくなってきて困っていました。これでやっとDATから離れられます。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
NHC Good-Talkers EP-8010J
【NHC】
発売日: 2006-06-01
参考価格: オープン価格
販売価格: 23,800 円(税込)
( 通常1〜2か月以内に発送 )
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
THOMSON CANOPUS ADVC55 EDIUS Neo Pack ADVC55(NEO)
【カノープス】
発売日: 2009-01-09
参考価格: オープン価格
販売価格: 23,800 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|