|
[ エレクトロニクス ]
|
Panasonic デジタルハイビジョンビデオカメラ ブラック HDC-HS300-K
【パナソニック】
発売日: 2009-02-05
参考価格: オープン価格
販売価格: 81,929 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
ソニー デジタルHDビデオカメラレコーダー ハンディーカム XR500V 120GHDD HDR-XR500V/S
【ソニー】
発売日: 2009-02-20
参考価格: オープン価格
販売価格: 90,465 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 5
気に入りました☆ 他社製品と色々比較検討しましたが、やはりこの機種を買って大正解でした。手ブレ補正は従来製品に比べ、10倍の手ブレ範囲を補正します。子どもを撮影するときなど、一緒に走りながら撮ることがありますが、従来製品のように後から見て酔うような気持ち悪さを感じることもなくなりました。映像も42型フルハイビジョンTVで見ても、十分綺麗です。操作性についても説明書を見なくても、(携帯電話のような感覚で)ボタンを押していけばすぐに分かります。機械に疎い方でも、十分に扱えると思います。ただ、長時間持って撮影するには若干重いので、三脚を購入予定です(SONY純正のリモコン三脚など便利な対応商品もあるので)。その他、暗いところでの撮影に強くノイズが出ませんし、言うことなしです。動画だけでなく、静止画も最大約1200万画素が可能ですので、カメラを忘れた場合も問題なしです。一つ欲を言えば、色がシルバーだけなので、ブラックとの2色にして欲しかったです(XR520Vは黒なので、仕方ないかもしれませんが)。あとは、標準バッテリーが最大約90分程度の撮影なので、もう少しあると良いですが、何かの行事を長く撮り続けるようなことがなければ、困りません。お薦めの商品です。
すぐに使えます 液晶のタッチパネルで簡単に操作できます。
ボタンの配置も感覚的に違和感がなく
基本操作はマニュアルを必要としないぐらいです。
手ぶれもしっかり補正されるので
片手で簡単に撮れます。
難を言えば、
旅行を考えると標準のバッテリー時間は
少し短いかなと思います。
今日買って明日使う人向け? タッチパネルなので初心者でも操作は簡単。初期設定が終わればすぐ撮影OK。今日買って明日使える位でせっかちな方にお勧め。ただ撮るだけならそれで十分です。また今年の機種の中では夜景や手振れに一番強い上にオプションパーツが豊富なので、楽しんで使うとなると一番良いです。HDDも120GBと大容量で高画質モードで約14時間保存できるので、容量は気にせず高画質で撮れます。さらに付属のバッテリーはカタログスペックでは他社機種と一緒でメーカー発表の実撮影時間で約40分?1時間しかもたないのですが、大型のバッテリーなら他社が約2時間の所、約2時間40分もちます。撮影状況で差はあるので発表値とは違うはずですが、多いにこした事はありません。 デメリットはタッチパネルで操作は簡単ですが、細かい操作・設定はかえって面倒だったり、HDDモデルの為大型で重い事です。それさえ問題なければ2009年のイチオシ機種です。
買いました 子供が大きくなって、昔買ったビデオカメラも古くなり、ハイビジョンのビデオに興味があったのですが、なかなか購入を踏み切れずにいました。
家電が大好きなので雑誌で研究していたのですが、手ぶれ補正や暗所撮影に優れることなど、評価も発売前からとても高いので思いきって買いました。
雑誌の評価ではパナソニックやキャノンに比べてやや大柄なことが気になったのですが、実際に使ってみると男性の手にはぴったりとフィットしますし、液晶画面の開閉による電源のオン/オフやレンズの自動開閉、液晶タッチパネル方式などとても使いやすく大変満足しています。
迅速な対応ありがとうございます。 位置情報を記録できるGPS機能が便利です。小旅行で、箱根に行きました。箱根ロープウェー、海賊船の窓際でもGPSを受信しているようで、内蔵の地図に見事にプロットしています。スマイルシャッターも楽しい。湿生花園での花の撮影も、絞り羽根6枚のソフトなボケ。湯本の川で見つけたカワセミを液晶ファインダーを開き、すぐ撮影、手ぶれがそれなりの見易い映像で記録できました。うわさ通り、強力な手ぶれ補正です。手もちのMCプロテクトフィルターをつけるとレンズ面キーが押されて、レンズ横フラッシュが使えなくなります。たぶんワイコンをつけたときの対策です。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
Uniden ハイビジョン対応地上デジタルチューナー DT100-HDMI(B) ブラック
【Uniden】
発売日: 2007-06-01
参考価格: 19,801 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 79,999円〜
|
|
カスタマー平均評価: 5
必要にして十分以上。 デジタル放送のコピーワンス問題がしばらく解決しそうもないので、BDレコーダーなどは当面放置することにして、居間の32型ワイドTV(ブラウン管)用に導入しました。
設定はあっさり完了。D4対応TVの本来の性能をやっと発揮できました。
32型なら液晶TVでも10万円ほどで買えますが、どうにもあの残像感がいただけません。
録画しないのであればこれで十分だし環境にも優しい。
セットの見た目が”しょぼい”ので気になる人もいるかもしれませんが、観るのは画面(番組)であってセットではなく、なぜかHDMI端子まで付いてこの値段(14800円)。
良いCRTテレビ/モニターをお持ちの方、今のTVがまだ映るしもったいないという方、HDMI入力付きPCモニター所有の方に是非!
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
audio-technica MCガタカートリッジ [AT33R]
【オーディオテクニカ】
発売日:
参考価格: 84,000 円(税込)
販売価格: 品切れ中
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
Panasonic デジタル一眼カメラ LUMIX (ルミックス) G1 Wレンズキット コンフォートブルー DMC-G1W-A
【パナソニック】
発売日: 2008-10-31
参考価格: オープン価格
販売価格: 90,258 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
WACOM 液晶ペンタブレット DTI-520 U Model
【ワコム】
Macintosh
発売日: 2005-02-10
参考価格: 126,000 円(税込)
販売価格: 84,960 円(税込)
( 在庫あり。 )
中古価格: 71,500円〜
|
|
カスタマー平均評価: 4
デジタル信号に注意 何も考えてなかったので、
購入時、自宅のPCが、DVI-D出力のみで、
途方にくれてしまいました・・・。
変換コネクターありますので探してみてください。
自分がアナログなモンで(笑)手元で引いた線が見えるのは
描きやすいので助かってますが、表示ラグは
慣れるまで大変です。
昔の癖で、ペンを持つ角度を頻繁に変える癖があるので
ペンのボタンが個人的には邪魔です。
購入時の価格からいえばお手頃感はあります。
後は、モニターが回転すれば、最高なのですが(笑)
これは楽しい…! Mac遣いです。
この度iMac→MacBookに乗り換えるにあたり、こちらの商品を購入してみました。
DTI520自体の評価としては
サイズと性能から見て、価格は結構手頃で、お得な商品と考えています。
ただし、多少値段が上がっても良いので、もう少し性能の高い液タブがあれば良かった
…というのが本音です。
購入時の液タブ候補は
Cintiq21、Cintiq12、DTI520の3種でした。
21は…デカイんですよね。値段も気軽ではないため、買い換えとか容易に出来なさそうで却下。
12は小さすぎるため却下。
で、本当ならCintiqの15インチがあれば多少高くてもそちらが欲しかったです。
CintiqとDTIは入力形式が少し異なります。
DTIはBAMBOOに近いとか聞いているのですが…
ともかく、Cintiqであれば傾度感知アリかつ圧力感知2倍なのです。
より実際に近い描き味を求めるならば、Cintiqになるのでしょう。
今回に関しては、大きさが最優先であったため、Cintiqは選べなかったのですが……
(何故にCintiq15売らないかな?)
サイズ的に丁度良いCintiqが売られるようになれば買い替えも悩むところです。
第一希望商品ではない…ような感想から始まってしまいましたが
520を使うのは楽しいです。
やはり直接描きこめるという点は何にも勝ると思います。
通常のタブレットだとストロークが安定しない不器用者の私に、DTI520は必需品です。
私は年に2?3回マンガを描く&月に1?2回色付きの絵を描く程度の使用ですが、
そんな趣味程度の絵描きには、ある意味丁度良い商品だと思います。
(もしかしたらCintiqの真価も分からないかもしれないので、廉価なコレは身の丈サイズ…?)
ただ、どなたかも仰っていますが、自分の手は邪魔ですね(苦笑)
フライアウト的な動きをする拡張コマンドが読めません。
最後にMacBookで使われる方へ…
ご存知の方も多いと思いますが、アナログRGB端子に対応しているのはVGAです。
Miniディスプレイポート←→VGAのアダプタが必要です。
あと、これも当然の事かもしれませんが…「ミラーリング」設定をする必要があります。
私が最初接続した際、MacBookのディスプレイの右に液タブディスプレイがあるような配置になってしまっていました。
これを解消するためには「システム環境設定」→「ディスプレイ」→「ミラーリング」ONを設定します。
最初、どうしようかと思いましたよ……
あと、これはMacとは関係ないのですが、別売り替え芯の「フェルト芯」、これはDTI520用ペンの替え芯になるとはどこにも書いてないんですよね…
買ってはみたものの、使えるかどうかは……それは、これから試してみます。
…試してみました。
使えます!
本製品が大変古いため、最近の商品であるフェルト芯に関する記述が載っていないといったところでしょうか……
安くておすすめです 他の方のレビューを見ているとお絵かき程度みたいに書かれていましたが、
イラストも漫画もDTI-520を道具として全然使えると思います。
筆圧機能もついてますし。やっぱり楽しいですよ。
画面も大きいし見やすいです、ふるっぽさも感じられません。
ただ重たいです、それから角度は調節できますが水平にしてつかうのは
なかなかという感じですが、使い心地は満足です。
迷ってるならおもいきって買ってみるのもいいかもしれません。
なにより触るのがすごく楽しいです。
素人の私にはまずまずです。 ある程度、解像度が悪いのはわかっていたけど、Win98PC当時のモニターなみです。
しかも、タブレットの解像度に合わせるとPCの画面がワイドにならないから、ワイド画面のノートPCもワイドじゃなくなってしまう。最近PCモニターはだいたいワイドだからそのへんは妥協しなくてはいけません。
Intuos3のドライバーが入っていると、使えないのかも??
Intuos3のドライバーをアンインストールしてDTI?520用ドライバーを入れなおしたら使えるようになったけど…ってことは、同時に使えない???
あるプロの方がIntuos3とCintiqを同時に同じペンで使用していたの見たけど…せめてIntuos3のペンは使えると良いんだけど、DTI?520用のペンちゃちぃくてグリップにゴムついてなく、ペン先の逆に消しゴム機能がない…ペン先は変えれるみたいだけど。
Cintiq シリーズのようにモニター自体を回転して使えないし、水平にできないのは、本格的に描く人には問題かも???
まぁ、A4のIntuos3が35000円、A3のIntuos3の100000円、Cintiq 21が340000円、Cintiq12.1が120000円となると、84000円は買いだったかも…
ペン先とのポインターのズレも気になるレベルじゃないし、直に描けるのは素人さんには
嬉しいし、楽しいもんです。
急にうまく描けるわけじゃないけど、Intuos3に慣れないひとは、かなり楽になるはず…
タブレットとモニターを見ながらイライラすることなくなるし、トレースがしやすいし。
色や細部を確認する時はPCのモニター見ればいいので、素人の私にはまずまずです。
値段相応 アナログRGBならメインで使っても十二分に使える画質です。
使い心地も良く、際立つ不満点は見当たりません。
多少重量がありますが、定位置で使っているので気になりません。
贅沢を言わない人向けだと思いますので、過度の期待はしない方がいいです。
機能性もとめるなら、もっと違う製品を見てからでも遅くないかと…
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X2 ダブルズームキット KISSX2-WKIT
【キヤノン】
発売日: 2008-03-21
参考価格: オープン価格
販売価格: 72,180 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 5
X2で十分ですっ! 5/30の運動会のため、デジカメ一眼レフ(フィルムから買替え)を購入しようとして悩みましたが、X2でよかった。
家電店の店員には、X3を再三執拗に勧められましたが、動画とちょっと画素がいいだけで、値段を考えたら、X2の方がリーズナブルでした。
使い勝手もよく3人の子供たちも、よく写ってましたよ。
EOS Kiss x3 が登場してもなお x3 の鮮烈なデビューの後でも未だに販売が継続されているこのEOS Kiss x2.
感覚としては、x3 の必要以上なまでの拡張機能を除外したような感じになっていますね。例えば...
1. 動画撮影機能なんて邪道だ!
2. hdmi出力?なにそれ。VGA出力すら使わねぇよ。
3. Digic4なんていらね?よ。Digic3で十分だ!
4. 1510万画素って...そこまでするなら5D Mark 2買うね。
といった感じでしょうか。とりあえず、半年このカメラを握っていた感想は、素直で直観的なな操作性、店頭デモであったx3とほぼ変わらない基本性能、長時間の撮影時でも耐えられるバッテリーとx3以上の低消費電力性、拡張部品の豊富さ、その他もろもろ、今でもお気に入りで、買って損ではなかったと思っています。
手と一体になれるカメラ。 私が初めて一眼レフに触れたのは、銀と黒で彩られたキヤノンのEOS Kiss3でした。
高級感溢れる概観は入門用とは思えないほどの高級感がありました。
そのファインダーで覗いた光景が、簡単な操作で美しく撮影できる手軽さにも感動したのはよく覚えています。
本機種を選んだのも偶然ではないようで、握りやすさとファインダーを覗く感覚は、あのKiss3と全然変わっていない。
それどころか過去のシリーズの遺伝子を受け継ぎつつも、より高性能に進化してきたのが見て取れます。
デジタルカメラとしては入門機ではありますが、コストパフォーマンスに優れ、軽いので機動性を求める人にもピッタリ。
手軽に扱えるその利便性は、カメラを構える楽しさを改めて教えてくれました。
新たな1台として買うのも、手軽さを求めて2台目として買うのも良し。
撮る人を選ばず、自分らしさを演出できる名機だと思います。オススメです。
結構きれいに撮れます。 コンパクトなみの価格になっていますがやはりCMOSが大きいため低照度に強いです。
特に、自宅プリンターや30円プリントで楽しむ範囲では出来るだけストロボを利用せず
被写体に意識させない撮影方法をとるといいでしょう。
この場合、撮影モードをPにするだけでストロボを利用せずシャッターを切れます。
ただ、シャッタースピードは落ちますのでしっかり脇をしめてブレを防ぐ必要はあります。
多少、色信号が弱くなるようですが現像ソフトで補正は可能です。
小さな子どもが被写体の場合は50mmf2.8(1.7倍になります)が安くて明るいので
レンズ交換にもチャレンジしてみればいいと思います。
重いです。 出かける時に持って行くかどうか躊躇します コストパフォーマンスや、写真の感じは
大変気に入っていますが、やはり、外出時に気軽に持ち運べるような
モノではありません。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
PhotoFast SSD 2.5インチSATA 256GB MLC Indilnx社コントローラー搭載 BOXパッケージ 1年保証 PF25S256GSSDV3
【PhotoFast】
発売日: 2009-04-20
参考価格: 84,800 円(税込)
販売価格: 71,493 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 1
内蔵ディスクと換装してもUSB接続でもまともに動作しない。 内蔵ハードディスクとして認識しない場合がある。同サイズの磁気ディスクなら問題ない。
仮に認識した場合でもOSが復元できない。また、OSは起動しない。
外付けUSBディスクとして接続して書き込むことはできるが、動作不安定で「書込み遅延」のエラーがでる。
他のPCで試しても同様の結果だった。
PhotoFast製品の256GB容量のG-Monster V3は新製品だけに製品すべてに問題がある可能性がある。
販売店もメーカも返品を受け付けてくれない。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
Panasonic デジタル一眼カメラ LUMIX (ルミックス) G1 Wレンズキット コンフォートブラック DMC-G1W-K
【パナソニック】
発売日: 2008-10-31
参考価格: オープン価格
販売価格: 72,151 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 5
FDレンズが復活! 本機とカメラマウントアダプター キャノンFD?マイクロフォーサーズを用いて、FDレンズがデジタル時代に復活できました。これだけで☆☆☆☆☆です。セット品のレンズもパリッと写ります。FDを復活させてみて、改めて現代のレンズの出来の良さが分かりました。コンパクトデジカメにNIKON_P80を使っていますが、ほんの少し大きくしただけの大きさで、携帯性は非常に良いです。全体の所感として、very goodです。グリップ部のダイヤルを間違って押してしまうとか、スタンダードな色合いが非常にビビッドだとかの「あばた」はFDレンズの復活で、全て消えてしまうほどです。
一眼初心者におすすめのカメラ 小さくて軽いのは言うまでもありませんが、
一眼初心者にうってつけのカメラです。
私はこのカメラで写真の何たるかを学びました。
はじめはおまかせモードで取り始めます。
徐々に慣れてきたらプログラムモードや絞り優先で撮り出します。
F値とシャッタースピードの関係が少しずつ分かってきます。
付属のレンズだといちいち交換するのが面倒なので、
私はPanasonic LUMIX G VARIO HD 14-140mm F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S H-VS014140を購入し、
遠近両用としてこれ1本で使ってます。
遊べます このカメラ楽しいです。
使い込もうと思うと機能はたくさんありますが、まず充電してオートフォーカス+Aiにセットすれば撮り始めることができます。
できあがる写真も結構いい。
オートフォーカスも思っていた以上に速い。
ファインダーは光学一眼レフとは「違い」ますが、「悪く」はありません。
違いは慣れだけです。
この方が暗いところでも見やすくて便利と言う面もあります。
簡単に拡大できるのは画期的。
私は古いフイルム一眼レフカメラをずっと使っており、アダプターによりそのレンズの蓄積が使えると知って購入しました。
いろいろと楽しんでいますが、一番嬉しいのがMFサポートで視野が拡大できること。
本当にきっちりピントが合っているのを見極めることができ、ピントに関する考え方が変わるほどです。
また先にも書きましたが絞り込んでも、暗くてもファインダーは見やすいのは嬉しい。
できあがりの絵も、私のレベルでは十分です。
先のピント補助のおかげで鳥の羽毛一本一本を際だたせるような写真が比較的平易に撮れます。
とにかく小さくて軽い! とにかく小さくて軽いというのが第一印象です。一眼レフの中でもここまで軽いタイプは珍しいかと。ですので一眼レフに興味のある女性の方にはお勧めです。
あとライブビューとファインダーの撮影の切り替えが顔を近づけるだけでできるのが驚きでした。
ただ、どちらかといえば一眼レフというよりコンパクトデジカメに近い性能という感じなので一眼レフファンには物足りないかも、それと標準レンズが14?45ミリとあまり距離がとれる方ではないのでできれば最初はダブルズーム付きのほうが良いかもしれません。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
SONY デジタル一眼レフカメラレンズキット α350 レンズキット DSLR-A350K
【ソニー】
発売日: 2008-03-07
参考価格: オープン価格
販売価格: 68,621 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
小学校1年生でも上手に使っています コニカミノルタ時代の一眼デジカメから乗り換えました。
結果は、光線状態が難しい時の判断力が格段に進歩している他、使用頻度が高いフラッシュオフや露出補正がメニューを出さなくても操作ができて、使い勝手はかなり向上。ソニーになってからのαから入った人にはあまり関係ないかもしれませんが。
ライブビューも便利ですし、液晶が傾けられるのも予想以上に使い勝手が良いです。ローアングルでも無理な姿勢をとらずに済むし。
そしてもっと驚いたのは、小学1年生の息子が結構使いこなし始めたこと。
それまでいじっていたコンパクトデジカメと大した違和感無しに使えるのが大きいようです。
ファインダーを覗いての撮影は難しかったようですが、液晶画面に映ると、構図の取り方も簡単なようで、びっくりするようなきれいな写真を撮ってきました。
一眼レフ初めての人こそα350!! 私はα100からの買換えですが、
このα350は一眼レフに初めて挑戦する人こそ選んで欲しい機種だと思いました。
「ライブビュー」のおかげでコンパクトデジカメと変わらない気軽な操作なのに、
美しい写真が簡単に取れてしまうから。
液晶画面の角度が変えられるのも、撮影の楽しみが一気に広がるポイント。
例えば、液晶を上向きにすれば、
地面近くの植物や寝ているペットのアップ等を簡単に狙えますし、
逆に液晶を下向きにすれば、
人ごみの向こうの被写体を手を伸ばしてハイアングルから・・・
という撮影も可能です。
なので、α200と迷っている方は間違いなくα350を強くオススメします。
この二つの機種は画素数が若干違いますが、カメラ自体の性能はほぼ一緒。
それだけに上記2つの特徴を兼ね備えたコチラを選ぶのが正解です!
ただ、
α100を使いこなして、次の<ステップアップ>を図りたいなら、
こちらより中級機のα700をオススメします。
レンズは別売りを買うのがよいかも α350は、デジタルカメラの可能性を一気に向上させている。
それと言うのが「ライブビュー」モード搭載!
背面液晶で常に撮影状況を把握することが出来る。
マニュアル撮影での設定変更も画面にリアルタイム表示される。
しかも、目の前の被写界と液晶内の「ズレ」を感じさせない。
自由なアングルで撮影範囲がグッと広がる上に、
1眼レフでしか搭載できないような描写力の高いレンズを使うことで、
今までよりもストレス無くグッとくる写真が生まれてくる。
これは1つ、夢のカメラの誕生と言ってもいいだろう。
1400万画素の描写力もレンズとマッチングして活かされてくる。
手ブレ補正機能が本体に付いているのは嬉しい。
それにしても画像エンジンのレベル向上により、
画面内1200分割による測光モードにより、
より的確なシーン撮影を可能とさせている。
ローアングルからの逆光にしても、オートでも十分な成果が期待できる。
ライブビューから生まれてくる新しい可能性は、
撮影者の意図を偶然や突発的なものにより更に進化させてくれることだろう。
ただし、この標準で付いているレンズはあまりお奨めできない。
最初の練習程度に使ったら、
次のステップとしてもう少しフォーカス精度の高いレンズを求めるといいだろう。
広角範囲はやや広いがズーム性能に物足りなさが残る。
それでも、最初は十分に堪能できるだろうから、
まずは色々と試してみるといいだろう。
2.7インチ、可変液晶、手ぶれバー、スマートズームは◎、レンズのフォーカスリングは細すぎ ☆☆SONY のCybershot DSC-R1 からの乗り換えです。2月10日に予約しました。
○レンズ選択
レンズをどうするか非常に悩みましたが、カメラ本体とキットの差額が1万円なら・・・とこのキットを選びました。
本体が届く前に、MINOLTA AF 80-200mm F2.8 G(白い筐体の超音波でないレンズ)が届いています。
○本体の良い点
1.R1の2インチ液晶に比べれば、2.7インチはとても大きく、可変できるので、ローアングル・ハイアングルと構図は思いのままです。
2.手ぶれの状態が、携帯の受信アンテナみたいに表示されるので、そのバーが少なくなってからシャッターを切れば尚更手ぶれを防げます。
3.スマートズーム
ほとんど、マニュラルフォーカスで撮影しますが、R1はマニュアルフォーカス時に中央が2倍に拡大されます。α350は拡大されません。が、スマートズーム機能を使えば、1.4倍、2倍とボタンを押す度に画面が拡大されますので、マニュアルフォーカス時のピント合わせにも役立てることができます。
○悪い点
1.本体がプラスチックぽい(NikonのD70と比較して)
2.液晶が暗い(明るさを目一杯明るくしても、日中では暗く感じます)。
Panasonicのハイパー液晶は、明るさをあげると明るいです。
3.液晶横のボタンがちょっと小さいかな?
4.レンズになりますが、キット付属レンズは、フォーカスリグが細すぎです。
フードを付けていると、フードを握って回した方が早いです(^_^;)。
それでも、これらの悪い点を補う程、可変液晶は魅力です。
できれば、素子が大面積CMOSなら文句ないです。
|
|