|
[ エレクトロニクス ]
|
OLYMPUS デジタルカメラ μ830 (ミュー) ブリティッシュグリーン μ830GRN
【オリンパス】
発売日: 2007-09-22
参考価格: オープン価格
販売価格: 30,896 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 5
きれいで簡単!!! 初めてデジタルカメラを買いました。それがこの商品です。
だから、他の商品と比べてはよくわかりません。画像はどれもきれいかなと。
それでも、使い勝手のよさを実感できたのがこの商品です。
まず、外見が他と違うので、間違えずらい。よく集合写真とかでみんなのカメラでどれが自分のだっけって探す手間がありますが、色がはっきりしているのでまずそれはありません。
あと、操作が本当に簡単なんです。説明書を見なくてもいじっていれば操作できます。それくらい使いやすい商品です。
夜景、自分取り、風景とか20通りくらい設定されていて場面によっても使いやすいです。一番関心したのは文書という場面設定。結構説明文をとったりするので、それがはっきり移るとプレゼンにもまとめ易いです。
以上の使いがってのよさを評価して☆5つをつけました。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
SHURE 高遮音性イヤホン・パールホワイト×ブラック SE310-J
【SHURE】
発売日: 2007-04-27
参考価格: 32,800 円(税込)
販売価格: 品切れ中
|
|
カスタマー平均評価: 5
素直なモニター スペクトラムアナライザーで検証したわけではありませんが、聴感上、15kHz+と100Hz-が
カマボコ状に落ちている感じ。
コントラバスの一番下のオクターブが、すぅっと落ちていく感じといえばいいでしょうか。
100Hz-1kHzのヴォーカル帯域には、はっきりしたピークは感じません。
要するに、とても素直なモニター特性と言えると思います。
同じ値段のオーバーヘッド型は、もっと大きなユニットで空気感を聴かせるだろうから、それとは
比べるべくもありませんが、外出時のモニターとしては、上出来。遮音性は抜群。
定位は、すごくいいと思います。弦楽合奏がしっかり定位して、1.violin, 2.violin, cello, violaがしっかり
分離して聴こえます。
ヴォーカルは、intrusiveな子音の強調がなくて、しかもハッキリ。自分は主にオペラの歌詞を暗譜する用途に
使っているので、とても重宝しています。
この値段なら、素直な音質、抜群の遮音性で、コストパフォーマンス抜群です。
そこそこ満足 今までBOSE OEを使用していたのですが、眼鏡をしている為どうしても長時間使用で耳の裏側が痛くなってしまう為、インナータイプを探して今回SE310-Jにしてみました。
まだエージングの最初なので参考になるか微妙ですが・・・
今まで使用していたのが低音寄りの物だったせいもあり、低音がどうしても物足りなく感じてしまいます。
ですが高音はかなり高い部分までハッキリと聴こえる気がします。
遮音性はかなり高く、軽い拍手程度の音であれば聞こえません。
最後に、低音寄りが好みの方は他の方も書いていましたが他の物を探す方が満足されるのではないかと思われます。
これはすごい!! 最初は付け方に戸惑いましたが、高い遮音性と音漏れ防止に
感動の一言。もちろん音も良いですよ♪
開けるのに一苦労 素人の立場からすると高音が綺麗に聞こえます。低音も捨てたものではありませんが、やはり低音派の方は他のイヤホン等を評価すると思います。あとコードは太くないので断線に注意したほうがいいです。さらに箱はプラスティック性ですが、カッターナイフが折れました。本当に注意して開けて欲しいです。
バランスよく優等生のできです SE210でもいい音と感じていたが、これはもっと音の解像度が高く、音の切れと明瞭さが上です。リストのピアノ曲のように低音と高音を幅広く使うダイナミズムの大きいものでも感心するくらい高低音の響きがきれいで破綻がありません。今までのCDを聞き直そうという気持ちにさせてくれる力があります。音楽のジャンルの苦手領域が少なく、何でもそれなりにきれいにならす実力があります。私はクラシックギター弾きですが楽器の高いものと安いものを比較したときに高い楽器の音にはそれに応じた上品な響きがありますが、イヤホンの世界でもそれに通じるものがあるように思います。価格は確かに高いが、音の美しさ/品の良さ、表現力ときちんとした遮音性は高く評価できます。Shureのイヤホンを1つ買うとすれば思い切ってこのグレードを購入するのが、もっともCPがよい選択になるのかもしれません。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
SHURE 高遮音性イヤホン・ブラック SE310-K-J
【SHURE】
発売日: 2007-04-27
参考価格: 32,800 円(税込)
販売価格: 31,414 円(税込)
( 通常1~3週間以内に発送 )
|
|
カスタマー平均評価: 4
ステップアップにちょうどいい 今現在、i Podの付属のイヤホンを使っているような人はステップアップにいいかもしれません。
ドライバがバランスドアーマチュアになるだけで、随分と音が違って聞こえるはずです。
ただ、同じ価格帯でUEの5Proがあるので、このイヤホンをこの先ずっと、と言うのは難しいでしょう。
何しろハウジング付近のケーブル被覆は割れやすく2度修理に出しました。
その度新品と交換されてくるのでエージングが進みません。
遮音性と装着感は文句なしですがそこだけはマイナス要因です。
バランスが良い
今までE3c→E4c→E500→Triple.fi 10 PROと使ってきて、
ようやく自分にバランス良く聴けるものに出会えました。
確かに上のクラスの機種よりは低音、高音が足りなくなった感はありますが、
SE310でも十分なレベルです。(SE310でも十分に高価ですが・・・)
むしろSE310のほうが、低音から高音までスマートな音場感があり、個人的には聴きやすいです。(低音が激しくなく、中音が埋もれる事も無くヴォーカルに集中できます)
昔の低音のE3cと高音のE4cが合体してくれたらなーという夢が叶った感じで嬉しかったです。
高級イヤホンのように2、3基ものドライバは本来のモニターバランスを崩している気がします。
※SHUREイヤホンは何度も断線修理多発(帰ってくるのは何故かいつもエージングを知らない新しい子・・・)をくり返しているので、カバン、ポケット等から線を摘まんで引っ張り出したりしないほうがいいです。
耳にしっくりフィットする 今まで何種類かカナル型のイヤホンを試してみましたが、どうしても耳が痛くなるため諦めて、ヘッドフォンを使っていました。
夏が近づくにつれ、ヘッドフォンは耳が暑いため、初めてのSHUREにチャレンジ!
イヤパッドの独特の感触が耳にうまくフィットし、遮音性の良さと共に、長時間聞いていても耳が痛くなることはありません。私の耳に初めてフィットしたイヤホンです。
高音域はとげとげしなくて、とてもクリーンで心地よいです。
低音域は(BOSE OEからの衣替えのため)少し薄く感じます。
ケーブルが太く、取り回しが邪魔ですが、断線するよりはいいのかもしれません。
金額は決して安くはありませんが、トライしてみる価値のあるイヤホンだと思います。
春/夏はSHURE SE310、秋/冬はBOSE OEというスタイルが固定できそうで満足しています。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
Intel Boxed Core 2 Quad Q9650 3.00GHz 12MB 45nm 95W BX80569Q9650
【インテル】
Windows
発売日:
参考価格: オープン価格
販売価格: 30,489 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 5
大満足です E6600から交換しました。
処理速度は動画エンコードで約1/2以下の結果が出てとても速いです。
予想以上にアプリやファイル・フォルダ起動操作応答が速く感じます。
過去Pentium4 670からcore2duoE6600に換えた時に比べ、こんなに体感速度が速く感じたことはなかったです。
特に60分もの動画エンコードは、高画質WMVファイルに圧縮変換すると
DV.AVIファイルからで約2時間
HDAVCやHDコーディックファイルで約5時間以上
掛かるのでエンコードを躊躇したり、妥協して低画質形式に圧縮していました。
このCPUだとこの半分以下で終わるのでものすごく良いです。
互換性は高いと思います。特にASUSマザーボードですが、最新BIOSに更新すると一寸古いかなりのLGA775マザーに取付け動作出来ます。
私の使用しているASUS Premium Vista Editionで取付け何も問題なく動作しています。
定格クロックで使っていますが、温度も非常に低く冬場ですが、室温25℃アイドリング38℃高負荷49℃です。
OC耐性も高いのでこの先長く使えると思います。
OCは考えない方が(‘-‘*) ASUSのP5Bで使ってみました。
前のX6800でOCしていたのでこちらもしてみましたが3.8GHzちょっとでも超えるとすごい不安定になりますね・・・起動できなくなりますしw
それ以下でも色々機動的に問題があるので私はOC無しで使ってます。
しなくてもかなり処理早いです。
Q9550にしなくて良かったです。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
BUFFALO LinkStation RAID1対応 2.5インチHDD2ドライブ搭載 1.0TBモデル LS-WS1.0TGL/R1
【バッファロー】
発売日: 2008-03-31
参考価格: 77,700 円(税込)
販売価格: 30,300 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
省電力機能がもう少し充実していたら・・・ 小ささ、静かさについては他のレビュアーの方の意見に同意です。
家庭内NASとしてはなかなかいいと思います。
ただ、省電力機能がPC連動電源機能だけで、同社の他の製品には付いている、
待機時にモータの回転を止めて節電する「省電力モード」がありません。
DLNAサーバーやWebアクセスを使う場合は、PC連動電源機能をオフにしないと
いけないので、常時HDDが回りっぱなしになります。
2.5インチとはいえ、触れると結構振動が感じられ、
連続運転はあまり望ましくないのではないかと思われます。
省電力モードがあれば、ぜひメインNASとして使いたかったのですが残念です。
3.5" HDDのNASが無用に大きいとさえ思えてしまう小型NAS RAID1として使えるNASでありながら驚くほど小さい本機を見て、3.5" HDDを使っているNASが無用に大きいとさえ思えてしまいました。消費電力が少ないのも魅力です。
勤め先で10Base-Tのネットワークに接続されたサーバー・クライアントシステムを使っていた記憶がありますので、住処の100Base-T(本機の1000Base-Tを活かす環境にはまだなっていないため)のネットワーク環境下での本機の使用は十分、早く感じます。
本機のDrive Copyの機能は自社のUSB I/Fの外付けHDDに限られること、USB I/Fの外付けHDDがパーテションを切っている場合、本機のUSBへの接続では第1バーテションしか認識できないことなど、「なぜかな?」と考えて、Web版の設定ガイドを見てわかりました。詳しく書かれた取扱い説明書が欲しかったところです。
本機の信頼性の確保にUPSの使用は不可欠ですので、据え置きPC用のBX50XFV (OMRON)から電源を得て使っています。
一番静かで小型のNASだと思います PCのバックアップ用にRAID1構成にして使用していますが、とにかく静かです。立ち上げ時とアクセス時にカリカリといった感じの音がしますが、テレビやラジオを見聞きしている状態では聞こえてきません。
ファンレスのため熱の心配がありましたが、クーラーをかけた状態(室温26度に設定)では熱いというより暖かいでした。夏でも通常使用する場合はクーラーをかけた状態でしょうから、熱については心配する必要はないと思います。
まだ発売されたばかりなので他のNASに比べて割高ですが、とにかく静音性を求めるならお勧めの1台だと思います。
リビングでの利用にお勧めです リビングのテレビの近くに設置するDLNA対応のNASを検討していて、当商品のコンパクトなサイズとデザイン、音が静かで省電力な所が気に入り、OMRONのUPSであるBX35Fと合わせて購入しました。
テレビ画面とそのリモコンで、音楽や写真を選んで、ホームシアターのシステムから出力するといった用途を考えている方にはお勧めです。
以前は、PS3を同用途に使用していたのですが、消費電力が高くファンの音がうるさいのとHDMIリンクに対応していないため、切り替え操作が面倒だったので、売却してその代金で当商品を買いました。RAID 1にも対応しているため、パソコンのファイルのバックアップにも使用しようと思っています。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
MTRON製 SSD mobi3500シリーズ SATA2 2.5" 16GB【寿命診断ソフト同梱版】MSD-SATA3525-016-S
【MTRON】
発売日: 2008-10-15
参考価格: 39,239 円(税込)
販売価格: 31,271 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
OLYMPUS デジタル一眼レフカメラ E-510 ボディ
【オリンパス】
発売日: 2007-06-29
参考価格: オープン価格
販売価格: 49,029 円(税込)
( 在庫あり。 )
中古価格: 29,900円~
|
|
カスタマー平均評価: 5
手振れは便利ですよ。 手振れ付きなら、まぁ、色々あるけど、カメラの軽さもきになるところ。
手に持った感じが一番しっくりしました。
高価なカメラもいいけれど、安易に手が出せるデジイチは、これだと思う。
ただレンズを考えてキットにするかボディのみにするかも迷うところかもしれないが、この標準レンズもキレイな発色をしますよ。もちろん、露出にシャッタースピード、ベタピンって言う条件が必要になりますが、そこはデジタル。フィルムを気にせず安易にシャッターも切れます。
35mm判との比較 この機種の素晴らしさ、軽さ、小ささに関してはすでに語り尽くされている感があるので、
あえて、欠点を書いていこうかと思います。
まず、ファインダーですが、同じオリンパスの30年前の機種、
OM-2と比べて圧倒的に暗く、また狭いです。
この機種にはMFモードもありますが、この暗さ・狭さで、
マニュアルでピントを合わせるのは至難の業と言えます。
アイカップを着けると、多少は広くなるようですが、
銀塩のそれにはまだまだ及ばないようです。
ただ、AFが優秀で、MFにする場面はほとんどないので気にならない方も居るかも知れません。
また、この機種についてくるレンズは、
被写界深度が深くなっています。
標準ズームレンズでF3.5まで絞りを開くことができますが、
背景はなかなかボケてくれません。
単焦点のパンケーキなど使うと改善するかも知れませんが、
このダブルズームキットだと結構しんどいです。
この点に関しては、一概に欠点とも言えないですが、
(ミニチュアなど撮影する時は威力を発揮します)
一長一短あるということです。
この機種を選ぶ方は、軽さや小ささを選定理由にされる方が
多いかと思いますが、こうした特徴もあるということを、
頭に置いておいたほうが良いかと思います。
デジイチデビューがこの機種です 銀塩の一眼レフカメラは使っていましたが、そろそろデジタルコンパクトカメラじゃ物足りないなぁと思い、デジタル一眼レフカメラを買おうと思いました。一眼レフカメラの醍醐味は、レンズを交換することで様々な撮影をすることが出来るということでしょう。そこで、一番気にしたのはダスト対策でした。フォーサーズシステムは最初からダスト対策をこうじており他社の追従を許していません。それに加えてテレセントリックを追求したレンズにより、開放から周辺画像の露出も安定しています。E-510ダブルズームキットはフォーサーズの特徴を活かし、コンパクトで軽量でありながら広角から望遠までカバーしたうえで手ブレ補正まで効いてしまうという時代の最先端。そのくせシーンモード選択の幅があり初心者でも安心して撮影が出来るという夢のようなカメラです。
他社と比較すると APS機と比べれば、暗部の階調性はなかなかであるものの、ダイナミックレンジが狭く、
明部についてはいきなり白トビがくる為階調性としてはやや劣ります。このあたりは撮像素子のサイズからか、
しょうがないのかもしれません。
また、そのせいか肌色の色合いがうまくでません。解像感はレンズにもよりますが、10M画素程度の標準と
思われます。
このカメラの利点はフォーサーズ規格を生かしたシステムのコンパクトさとコストパフォーマンスにあると
思います。オリンパスのハイグレードレンズと同様のスペックのレンズを他社で探すと、価格・重さ的に大変
なことになります。また、そのコンパクトなレンズを三脚なしで扱えるのもこのカメラの利点でしょう。
メーカーが謳っている旅カメラとはまさしくその通りかもしれません。
ワンランク上のお手軽デジタル一眼レフ 同価格帯の他機種と比べて良かったのは、まずダストリダクションシステムで、この機能は他社のこの機能より強力らしく、レンズ交換時のごみの侵入もしっかり防いでくれること、
次にボディ内手ぶれ補正機能、これも他社と違いボディ内にこの機能が付いているので、これまたレンズの交換が必要になっても手ぶれ補正が可能(しかも最大4段分の補正効果があるらしい)
さらに他社にはない新しい機能がライブビューで、今までの一眼レフではファインダーをのぞくことができなかったポジションでの撮影(ハイアングルやローアングル)が確認しながら可能になったこと(しかも補正効果も撮影前に確認ができる)、この3点が購入の大きな決め手となりました。
そのうえE?410にはかないませんがかなり軽量になっていること、またグリップ部分がせり出しているのでしっかりと安定感があること(これらは奥さんも使うので非常にポイントが高かった)です。
あと非常に興味が湧いたのが、フォーサーズと言う規格ですね。なんでもデジタル専用設計で高画質と軽量化を実現できたらしく、実際交換用レンズもかなり小型化してなお且つ軽い。
これはホント、非常に助かります。また操作系統も初めてでもわかりやすく配置されていて、ボタン類もカスタマイズできるなど結構使いやすいのも特徴ですね。
最先端の技術が満載でなお且つ小型・軽量、その上ワンランク上の高品質が得られる。私も含めてデジタル一眼レフ初心者から中級クラスまでのたくさんの愛好家の方たちがより長く使い込んでいけそうな1台だと思います。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
クイックショナリーII ジーニアス
【ウィズコム・テクノロジーズ社】
発売日: 2003-07-18
参考価格: 31,290 円(税込)
販売価格: 31,290 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
本体サイズ:163x38x23(mm)
ディスプレーサイズ:61x20(mm)
質量:90g(電池除く)
電源:アルカリ単四電池2本
音声:内蔵スピーカーまたは付属のイヤホン使用
|
カスタマー平均評価: 4.5
感動。 NewsWeekを辞書をいちいち引くことなく(とはいっても電子辞書ですが)、読みたい!という思いで購入しました。
8?9割くらい達成できています。
時たま、このジーニアス自体にない単語が出てきたり、入っていても読み込めないつづりのときがあります。
こういう場合は何度やってもうまくいかないことが多いので、2?3回やってだめだったら、あきらめる、のが速いです。
正確に単語を、と思うと別に辞書が必要です。
まアめんどくさいので、私の場合は読み込めなかったらスルーしています。
たいてい読み込めるものは1度ですっと入ります。これには感動します。
しかし、欲を言えば、もっと精度が欲しい、というのと、大辞典くらいの収録数がやはり理想(必要)、ということです。
今後こういった電子辞書が増えそうな予感がするので、結構期待しています。
まずまずの使い心地です。 ハリーポッターをいち早く読みたくて、原作を買ったのに、毎回訳本に追いつかれてしまう私。今度こそと思って、クイックショナリーを購入しました。読み取りの精度に不安はありましたが、問題なく使えました。読み取った単語をすぐ音声化してくれる機能もあって便利です。
液晶画面がもっと見やすくて、音声がもっとクリアーなら、星五つにしたところです。
期待しすぎたのかも・・・ 読み取りの確率が低くて、使い勝手が悪いです。何度も読み取りをさせるなら、
電子辞書を使うほうが速いように思います。こちらが期待満々でこれで
多読の友になるだろうと確信しすぎていたせいかもしれません。
わたしには向かない商品だなと思いました。
重宝しています 日本語訳はあるものの、真意が伝わってこないので、原文の英語に戻る必要が仕事で発生します。このような場合イチイチ辞書を引いていたのでは(電子辞書でも)思考が中断し、能率低下を起こしていたものですが、これでかなり救われています。ただ、ペンの傾け方の許容度をもう少し大きくしてもらえるとよいのですが。
単語認識は良好です 購入前は不安だったのですが,認識精度はかなり良好です.読み取り時は,内蔵辞書で補完されて単語識別がされるらしく,辞書にある単語と無い単語では認識精度に明らかに差が出る事を実感できます.従って,始めから辞書に登録されていない単語(固有名詞・専門用語など)はスペルが類似した単語と誤認識されて,何度なぞっても目的の単語は出ません.(正しく認識された時は「辞書にありません」と表示されました) 明るさについては,夜間に自動車の室内灯の下で使用しましたが,特に問題ありませんでした.なぞる速度も比較的早くてOKでした.バーコード認識機のような赤い光を当てて濃淡を認識するので,当然ですが赤インクは完全に無視されます.これを逆手にとって,私はアンダーラインなどを赤のボールペンで引いています.文字にアンダーラインがかかっても平気でした. 辞書に無い専門用語など頻繁に調べる人はストレスを感じると思います.一般的な中辞典レベルの単語を引くかどうかが購入のカギになるのではないでしょうか?
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
PLANEX 高速ギガビットLANホームサーバ 2Bay 1TBモデル(動画万能ソフト付) MZK-NAS02SG1T
【プラネックス】
発売日: 2008-02-10
参考価格: 44,800 円(税込)
販売価格: 29,800 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
SHARP Papyrus(パピルス) 電子辞書 PW-LT300 (手書きパッド 27コンテンツ収録 音声対応英語充実モデル)
【シャープ】
発売日: 2007-02-09
参考価格: 58,800 円(税込)
販売価格: 29,179 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
英語専門で、漢字が苦手な方におすすめ 今までに使っていた電子辞書が壊れてしまって、新しい物を探しているときに
こちらの辞書を見つけました。大学で英文学を勉強しているので、英語関連の
辞書がしっかりしていることが条件でした。それ以外にも漢字が苦手な自分に
とっては、非常に重宝する手書きパッドもあり、大変便利です。拡張スロット
まであり、念願のフランス語の辞書も使えるようになり満足しています。
値段がもうすこしお手頃なら文句なしの星5つです。
こいつ使えますよ!!
SONYのDD-IC7000とパピルスPW-A8300を家と会社で使い分けていたのですが、
仕事上、どうしても類語が欲しかったのでPW-A8300を会社で使っておりました。
類語辞典は、一つの単語から次々にネットサーフィンの様に展開する使い方が出来て、
大変重宝します。
SHARPのパピルスは角川シソーラス類語辞典をバンドルしている
数少ない電子辞書なので、若干入力のしやすさがSONYより劣るものの、
拡張スロットもあり何かと便利です。
しかし、漢和として使う際の不明の単語を検索する際、大変不自由しておりました。
ところが、CASIOとSHARPが相次いで手書き入力を発売。
早速アマゾンでPW-LT300を購入。これは使えます。
今までの機能に加え、至れり尽くせりの使用感。
肝心の手書き文字の判読性も、悪筆の私でも大丈夫。
ちょっと、感動するくらいの出来です。
買って損はないでしょう。お薦めです。
英語に強いビジネスタイプ! 数ある電子辞書の中でも英語に強いビジネスタイプの中では一番だと思います。
英語系は、英和・和英・英英・類語・連語など、全12コンテンツの豊富さです。
さらに、ビジネス系も経済新語から経営・株式・金融・流通・保険・会計・広告の用語まで充実のラインナップです。
もちろん、国語系も大辞林・類語新辞典・漢字源と各分野の優れた辞書を盛り込んでいます。
学生であれば受験科目中心、家庭であれば生活系中心の辞書があるのでそちらをお勧めしますが、ビジネスマンであればこちらをお勧めします。
ちなみに、手書きパッドは、読みがわからない言葉を探すときには便利ですが、使用頻度が少なく、認識も若干遅いため、☆4つにしています。
|
|