|
[ エレクトロニクス ]
|
Transcend 2.5インチ IDE SSD SLC 64GB TS64GSSD25-S
【トランセンド・ジャパン】
発売日: 2009-02-02
参考価格: オープン価格
販売価格: 56,368 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
3Dconnexion 3Dマウス インテリジェント モーションコントローラ SpacePilot SPU
【3Dコネクション】
発売日: 2007-08-17
参考価格: オープン価格
販売価格: 品切れ中
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
TOSHIBA gigabeatVシリーズ ワンセグ視聴と録画/再生機能搭載ハードディスクオーディオプレーヤー 60GBHDD ピュアホワイト MEV60E(W)
【東芝】
発売日: 2006-12-08
参考価格: 59,800 円(税込)
販売価格: 品切れ中
|
|
カスタマー平均評価: 3.5
地上デジタル…? ここのみなさんの感想でアンテナを伸ばさなくても感度がいいなど、ありますが、自分の家は地上デジタルが来てないせいか…アンテナ伸ばしても圏外ばかり、特にテレビ東京系は映らない…タイマー予約していても、圏外だから録画されてない…二年前に発売されたワンセグ携帯電話でさえ、番組表録画出来るのに、出来ない。録画するとバッテリー消費が早いので、使えるとしたら、野外でどうしても見たい番組あるなど、ワンセグ以外を使用など、ですかねぇ?。自分みたいにデッキの代わりに録画→試聴と言う方にはオススメ出来ません。
ビスタでは慎重に 本製品はXPで、メディアプレーヤー10を使って同期させ、音楽などを取り込む事を前提にしている様です。
解説書ではXPベースの解説のみがなされていますが、ビスタでも何とか動作します。
私のパソコンはビスタですが、本製品を動作させるのに、かなり苦労しました。
設定などを慎重に行わないと、ドライバの取扱いなどの、色々なトラブルに直面させられました。
ネットではビスタ用ドライバは、特に公開されていませんので、ビスタ使用の方は、慎重に設定されて下さい。
音楽を取り込むと、画面に、取り込んだCDなどのジャケットの絵や情報が表示され、自在に再生出来ます。
ヘッドフォンを使わなくても、小さなモノラルスピーカーだけでも、かなり良い音で楽しめます。
ヘッドフォンで、最高の音質で楽しむには、CDを無損失で取り込めば良いです。
それでもCD1枚あたり600MB程度ですので、本製品では余裕があります。
本製品の魅力は、音楽のみならず、迫力ある画面でワンセグが楽しめる事です。
ワンセグを楽しむなら、どうしても電源コードは必要ですが、付属のコードは太くて、少し邪魔になります。
机の上などに、固定して設置するなら、非常に快適で、付属のプラスティック製の小さなスタンドが重宝します。
大きな記憶容量を生かして、予約録画が出来ますが、この録画は1回だけ、毎週、毎日のいずれかを選択出来ます。
毎週または毎日、常に観ている番組がある場合は、この毎週録画の機能で、録り忘れを防げます。
本製品では、録画中に他の番組を観るといった事は出来ません。
録画中に出来る動作は、録画中の番組を視聴する事のみです。
本製品には、大変愛着を持てます。
「大画面テレビは迫力はあるけど疲れる」という方には、良い相棒になると思います。
新しい感覚でGOODです!! 従来のポータブルプレーヤーとは一味違います。HDDレコーダとは異なる、今までにない面白みや使い方があります。ワンセグの受信感度も、アンテナを伸ばさなくても良好です。画像は鮮明で、テレビに出力してもまずまずの画質です。番組情報も瞬時に閲覧でき、予約録画も一発です。白のデザインは、とてもオシャレで、街中でも目を引きます。気づいたときに予約もできます。バッテリーの持ちもよく、合間にどんな場所でも録画した番組が見れます。寝る前に寝床で見るのも最高です。録画時間も60GBなので十分余裕があります。ワンセグやミュージックプレーヤーの音質は、独自の処理をしている為か、かなりいいレベルで、音にうるさい私でも満足しています。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
Panasonic デジタルハイビジョンビデオカメラ HS9 シルバー HDC-HS9-S
【パナソニック】
発売日:
参考価格: オープン価格
販売価格: 69,837 円(税込)
( 在庫あり。 )
中古価格: 59,000円〜
|
|
カスタマー平均評価: 3.5
小さく軽量でパフォーマンスの良いビデオカメラです。 始めてビデオカメラを購入したのが
この機種です。撮影するのは子供の成長記録が
メインですので、あくまで評価視線は素人の域が
でないものですが、非常にいい性能を有している
と感じます。最近のビデオカメラ性能を
様々な機種に触れている方から見ると
ここが、このメーカーより優れているとか
劣っているとか厳しい評価視線を持った
評価になるものと考えます。
単純に他機種を知らず、この機種に
触れたファーストインプレッションは
衝撃です。小さなボディに盛りだくさんの
機能満載は充分に買った人を魅了するものと
思われます。
iMovie 7.1.2アップデートでMacにも対応 アップルのサポートによれば、iMovieの7.1.2アップデートで
HD-SC9からの取り込みにも対応したそうです。
http://support.apple.com/kb/HT1014?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
Mac OS10.4.11(Tiger)、10.5(Leopard以上)。
カメラとしては素晴らしいんですが、Mac に取り込みできません Windows の人にとっては全く問題ないと思います。いいカメラです(☆5つです)。
ただ、Mac に取り込んで編集したい人がこれを買ってしまうと大後悔することになると思うので、レビューしておきます(Mac ユーザーとしては☆1つです)。
Apple 製ビデオ編集ソフト iMovie、Final Cut Pro、Final Cut Express のいずれも、このカメラからの取り込みに対応していません。このカメラの AVCHD フォーマットが特殊なためだそうです。
HDC-SD9 についても同様ですのでご注意ください!
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
Panasonic デジタル一眼カメラ LUMIX (ルミックス) G1 ボディ コンフォートブラック DMC-G1-K
【パナソニック】
発売日: 2008-10-31
参考価格: オープン価格
販売価格: 67,543 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
KOJINSYA SC3シリーズ ATOM HDD60GB GPS搭載 VistaプレミアムSP1 黒 SC3KP06GA
【工人舎】
発売日: 2008-07-11
参考価格: オープン価格
販売価格: 58,709 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 4
この機能なのに、この小ささ。 私は'09/05に購入しました。
・GPSナビ
家の中だとGPS感度ゼロだが、車の車内だと感度2.(最大表示は感度3)
付属外部アンテナを用いなくても問題なく使える。
因みにキーボードでナビ操作もできます。
音声案内も付いているが、声が小さいので外部スピーカーを用いた方がいいかも。
ナビはひと昔前程度のシロモノなので、高性能は期待しない方がいい。
・ワンセグ
室内感度は一応問題なし。付属の外部アンテナを付ければ完璧。(因みに私の家は田舎です)
データ放送もOKです。
・Webで動画
無線LANでGyaoを視聴しましたが、息継ぎのような現象は見られませんでした。
タッチパネル仕様でもあり画面を縦表示に切り替えても使えるので、PDAを扱うかの様に操作するなんて事もできます。もちろん、ペンで文字の書込入力もできます。
車のダッシュボードに置いて余裕で操作も出来ちゃうサイズ(←普通のノートPCじゃ大き過ぎて真似できない!)だが、難点は画面サイズ。パネル横のスイッチで画像の拡大縮小はできるが、やっぱ細かい文字は苦しい。そんな時は、D-sub15pinで家庭にある液晶テレビに繋げればデカい画面で操作出来るし、デジカメ写真も家族に大画面で見せる事もできる。大概の液晶テレビにはこの端子が意外と付いているので、ひとまず不自由しないだろう。
このPCを買うにあたって、あったらいいなと思うモノは、「外付DVDドライブ」「2GB増設メモリ」「D-sub15pin(mini)ケーブル」です。
面白アイテム まず、GPSを搭載しているということでメズラシアイテムです。
カーナビソフトを立ち上げるとタッチパネルも相まって完全にカーナビです。
ただ、キーボードが付いているのだからキーボードでも操作させてくれればいいのに・・・と思ったりもしましたがそれはそれ。
GPSもアンテナを付けるのは簡単ですが出し入れを考えると億劫です。
が、面白いです。
解像度は無駄に高くて文字が見えずらいくらいです。
ワンセグも見れるのですが、結構電波を拾いにくい。感度は携帯以下ですね。
まあ、携帯よりも大画面で見れるというメリットでカバーです。
CPUとメモリの関係上VISTAは厳しいですね。うすーく使う分にはいいですがガッツリ使うとパワー不足が出てきますが、このマシンでそういう使い方は間違っていると思うので割り切ってください。
とある事情で通信試験環境下でPINGをガツガツ打つ時があったのですが、ソフトウエア上で有線LANが時間でOFFになる仕組みなのが気がつかず、迷わされました。
変な機能がてんこ盛りで慣れると激しく遊べそうな玄人アイテムです。
理想のUMPCだけどワンセグの感度が悪いのが惜しい! "KOHJINSRA"ではなく"KOHJINSHA"です。
それはさておき、このUMPC(ウルトラモバイルPC)、かなりいいです。
サイズが非常にコンパクトであるにも関わらず、ワンセグ、GPS、Webカメラとエンタメ要素盛りだくさんです。ほかのUMPCよりちょっと処理速度が遅いようですが、ストレスになるほどではありません。メーカーはメモリー最大搭載容量を1ギガバイトと公表していますが、実際には2ギガバイトのメモリーを搭載可能です。2ギガバイト搭載すれば、複数アプリを立ち上げても、そこそこ実用的な速度で動作します。
ちょっと残念なのは、ワンセグの内蔵アンテナの感度がちょっと悪いこと。マンションの中などでは、チャンネルによっては映らないものもありました。あと、デザインが少しやぼったいです。これは工人舎さんの最大の弱点ですね。べつに端子はむき出しでもいいので、余計なデザインは返って安っぽく感じます。
なお、このモデルは光学ドライブを搭載していません。ですので、ファーストマシンにはなりえません。デスクトップパソコン、または大きなノートパソコンを持っていて、ドライブを共有してアプリケーションをインストールできるぐらいのレベル人向きの製品です。
でも、ベッドで寝ながらネットしたい人にオススメの一台ですよー!
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
SANYO ハイビジョン デジタルムービーカメラ Xacti (ザクティ) DMX-HD700 ブラウン DMX-HD700(T)
【三洋電機】
発売日: 2007-10-19
参考価格: オープン価格
販売価格: 品切れ中
|
|
カスタマー平均評価: 4
コストパフォーマンスは最高でしょう SANYO ハイビジョン デジタルムービーカメラ Xacti (ザクティ) DMX-HD700 レッド DMX-HD700(R)
3万を切った時点で購入しました。
この手のビデオカメラは年々性能が上がっていくし、規格も変わったりします。
そう考えると最高性能を求めてハイエンドな商品を買ってもすぐに価値が下がってしまいます。
それなら値段のこなれたそれなりの性能のものを買うっていう考え方もありかと思います。
それでもこのHD700はそれなりの性能と言うほど悪くありません。十分な性能ともいえます。
普通のビデオカメラになれた身からすれば解像度やS/N比がイマイチでテレ側が足りないし、デジカメとして考えたら画素数が足りないし、ワイド側が足りない等々ありますが、このサイズからくる手軽さやSDを超えるHD画質は「今の」値段を考えれば十分すぎるコストパフォーマンスだと思います。
SD/SDHCカードも爆安ですしね!
ただ、HD画質&H.264という重いコーデックのおかげでPCで編集するにはそれなりのPC性能が必要なのはいたし方ないでしょうか?
他にも細かいことを言うと色々と不満点はありはしますが、すべては値段。定価ならともかく(^^)今のこなれた値段ならそんな文句は言えないです。
こちらでご確認を 撮影をした感じが確認されたい方は、是非ご覧ください。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4348122
オートフォーカスがぼける 動画のオートフォーカスだとピントがあったりずれたり激しくぼける。初期不良かと思って交換してもやっぱり同じ。これが仕様だとしたらお粗末すぎるなあ。何か設定の仕方があるのかしらないけど、説明書には載っていないと思う・・・。買う前に量販店なりの店頭で1mくらいの被写体でどのくらいオートフォーカスが「機能しないか」を確認したほうがよいかと。マニュアルフォーカスにすればOKだけど手軽さが売りの機種でしょ?初めて買ったビデオカメラだけど、こんなものなの?
手軽さがいいですね 非常にコンパクトなので、持ち歩きが苦になりません。
いざ、撮影というときも、液晶をひらくと電源が入り、録画ボタンをおせばビデオ録画開始、もう一度押すと停止という簡単さです。
正直画質に関しては、あまり期待しないほうが無難といっておきましょう。
ハイビジョンをうたっているだけあって、解像度は高くとれるのですが、これは趣味の問題もあるでしょうが、どうも色があまり鮮やかでなく、特に室内でとると比較的ノイズが多い画像になります。
キレイさでいうと、解像度は低いものの、IXY digital 800ISのビデオモードでとったもののほうがキレイかも。
撮影時に少し腕がぶれてしまうと、ピントを見失って、AFがあわせ直すという場面がやや多いように感じました。(一瞬ピントがはずれて、またすぐにあうという画像)
あと、レンズが広角側が少し不足気味で、室内で撮影すると間合いがとりずらいという点も気になりました。
レンズカバーもちょっとちゃっちいかな。
と、不満をあげ出すといろいろ出ては来るのですが、やはりこの機種のいいところは、手軽にビデオクリップが取れ、しかも初期投資が少ないというとことにつきると思います。
お金があるなら、他の選択肢も出てくると思いますが、この値段は他にないと思います。
後でビデオクリップをみると気づきますが、実は、写真に比べるとそこまで画質って気にならないです。
旅行や外出時のおともにおすすめです。
このサイズでこれだけの画質は素晴らしい 九州への旅行へ行くのでコンパクトなビデオカメラが欲しくて購入しました。
上位機種のHD1000とどちらにするか、少し迷いましたが、こちらの機種にして正解でした。
サイズ的に、少し大きめの携帯と言うくらいのサイズで、持ち運びに全く邪魔になりません。トランセンドの8GBのSDカード(Class6)も同時に購入しましたが、それだけの容量があれば、旅行中の短いビデオクリップ(おおよそ30秒ほど)を適当に撮っていっても十分でした。撮影して録画モードのまますぐに再生確認が出来るのも便利です。
HD画質で録画して帰宅後、フルハイビジョンのプラズマTV(PanasonicのTH-42PZ700SK)に別売の接続キットとHDMIケーブルで接続して再生してみましたが、なかなか良いです。(接続キット付属のS端子ケーブルよりはHDMIケーブルの方が絶対に良い)
ただし、動きの早いものを撮影するにはちょっと不向きかもしれませんが、旅行の記録とかでは十分だと感じました。
サイズ、重量、画質、(撮影開始までの起動時間も含めた)操作性それに価格も含めてのトータルバランスとして良いカメラだと思います。
使い倒すカメラとして買って損のない製品でしょう。良い買い物でした。
唯一の問題はやはり静止画撮影のフレーミングのやり難さですが、これはメモ的に使うつもりならあんまり問題にはならないかもしれません。(2-3日使ってると慣れてきますし・・・)
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
Panasonic フルハイビジョンビデオカメラ SX5 シルバー HDC-SX5-S
【パナソニック】
発売日:
参考価格: オープン価格
販売価格: 55,025 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
ONKYO INTEC275 プリメインアンプ 200W+200W A-933(S) /シルバー
【オンキヨー】
発売日: 2005-03-09
参考価格: 84,000 円(税込)
販売価格: 54,913 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 4
お買い得感がある CDプレーヤーはAIRBOW SA8400KAI(marantz SA8400)、スピーカーはONKYO D-77FX2、アナログターンテーブルはSL-1200Mk4、カートリッジはortofon 2M RED(MM)、フォノイコはClearAudio MicroBasicをしています。
音質は音場が広く、くっきりはっきりそして音色はクールです。低音は筐体に似合わず力強く、高音は繊細にはっきり聞かせます。そのせいか、ボーカルなどはわずかではありますが引っ込んでいるように聞こえることがあります。音の分解能はよく、音域がフラット(のように聞こえる)のため、そう聞こえるのかもしれません。アナログ盤もほぼ同等ですが、アナログ特有の音場の広がりがよく感じられます。ただ内臓のMMフォノ入力は音色が荒いため使用はお勧めしません。わずかに音色に歪があるshure M-44Gなどを使って再生するとさらに強調され、非常に聴き疲れします。あとソースダイレクトスイッチがあるのですがダイレクトから切り替えると音量が少し落ちます。また、音色も若干ですがソフトになる感じです。自分はダイレクトのままですが、好みで切り替えもできます。
価格を考えると非常によくできたアンプだと思います。
気になる点ですが、入力セレクターを切り替えるとボリュームを絞っていても「ポン」とスピーカーから小さな音がする、稀にプリアンプ部(たぶん・・・)が電源をONしても入らないことがある、背面の入出力端子が密集しているのでケーブル交換など付け替えが面倒、等です。
発熱も少なく、効率がよいことが実感できて環境にやさしいアンプと感じました。
フルサイズと互角、あるいは凌駕します。 以前のINTEC275を一言で表すと「妥協」だったように思います。
筐体の限界を感じてしまい、音質だけを考えると同価格の他機種の方が良いことが多く、
スペース的な問題だったり、あるいは「○○用だから。」と理由を付けられての使用のされ方が多かったと思います。
ですが、A?933はそういった過去を完全に払拭できるだけの性能を有している、と感じました。
以下はD?202AX LTD(スピーカー)、C?722 LTD(CDプレーヤー)による使用結果です。
音質はパワー感とスピード感を併せ持つ分解能の高い、原音を重視したものとなっています。
音の「艶」はあまり無いです。原音を原音以上に良く聴かせることは無いかわり、苦手も無い感じです。
デジタルアンプというとまだ発展途上な印象持つ方が多いそうなのですが、
アナログアンプより低音、高音のレンジが広く深く、アナログアンプに負ける部分は何一つ無いとさえ思います。
デザインもクールで、無彩色を基調としたモダンな部屋などには特に似合いそうです。
ただ、ヘッドホンを接続すると自動的にスピーカーへの出力を切る点と、デジタル入力が無いことは残念でした。
いいんじゃないでしょうか 価格が一つランク下のINTEC205のアンプと微妙な値段差なので、
迷いましたが、こちらの方が高級感がある感じがしたので、こちらを購入しました。
C-733、パソコンとKlipschのスピーカーを組み合わせて使用しています。
Marantzのアンプ(A-933の約半分の価格のアンプ)で鳴らしてみると、
なにやらうっすらと靄がかかったような音が出ましたが
(それはそれで高級感があるといえばあるのかもしれませんが)、
A-933で鳴らすと澄んだ良い音が出ていると思います。
低域は調節することにより、よく出ていると思います。
スピーカーケーブルはWEのものを使用していますが、
スピーカーのノイズはほんの少しです。
耳を近づけてもノイズは殆ど聴こえません。
安いプレーヤー(単品コンポではない、プレーヤーとスピーカーが
一体になっているようなもの)で聴いていると頭が痛くなってくることがあるのですが、
こちらは何時間聴いていても疲れません。また、安物のプレーヤーでは聴こえなかった、
というか固まって出てきていた音が分散されて、一つ一つの音(楽器の音など)
が聞き取りやすくなりました。それも疲れない要因の一つだろうと思います。
付属のリモコンも殆どの操作ができると思います
(何故かC-733にはリモコンがついていません)。
ただ、他の方が書かれているようにスピーカーケーブルの取り付けがかなりしんどいです。
AVラックに入れているのですが、スピーカーケーブルを付け替えるときなど
かなり苦労します。まあ、バナナプラグ等の末端処理をすれば、
恐らくすぐに取り付けられると思います。
あと、電源ケーブルを交換できないことが残念でした。
それと、最大出力とかを気にされている方は、
それほど気にしなくても良いと思います。
ものすごい大音量で使用するという方の場合はわかりません。
(広い場所で使用する場合など)
私はスピーカーから2m位離れて聴いていますが、使用しているときの
ボリュームは時計で言うと7時くらいが最小で、そこから9時くらいまで
もっていっただけで床が震えるくらいの音量が出ます。
(私の部屋が小さいからかもしれませんがかなり大きな音です)
真ん中(時計で言うと12時)までもっていくことなんてできませんでした。
恐らく難聴になります。(私のスピーカーの能率は96dbです)
Marantzのアンプは片方50Wくらいですが、同じ位の音量が出ます。
もちろんアンプは音量だけではないのですが。
ワンランク上の製品と組み合わせてほしい、基本性能の高さです 購入してひと月半ほどになりますが、おおむね満足しています。 音色は“はっきり・くっきり”系ですが、過度の強調はなく、入力した音を素直に再現してくれます。音質面では、10万円程度のフルサイズアンプと比べても遜色ないものと感じています。パワーアンプとして使用したときの音質は特にすばらしく、高音質なプリアンプと組み合わせて使って欲しいと思います。もしCDプレイヤーに音量調整できるLINE出力があるなら、直接MAIN-IN端子につないで聴いてみるのも手です。それだけでもこのアンプの実力を実感できるはずです。これと比べると、内蔵のプリアンプを通した音は、やや鮮明さにかけ、残留ノイズが気になりますが、これは価格やサイズを考えるとやむを得ない部分かもしれません。 バイワイヤー接続に対応するなど、機能面でも大きな不満はないですが、スピーカーケーブルの取り付け部分がやや窮屈で、ケーブルの取り回しに苦労します。この点だけは使いにくく感じました。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
MTRON製 SSD 1.8インチ ZIF(PATA)接続【寿命診断ソフト同梱版】MSD-PATA3018-032ZIF2-S
【MTRON】
発売日: 2008-10-15
参考価格: 69,426 円(税込)
販売価格: 55,748 円(税込)
( 一時的に在庫切れですが、商品が入荷次第配送します。配送予定日がわかり次第Eメールにてお知らせします。商品の代金は発送時に請求いたします。 )
|
|
カスタマー平均評価: 5
dyanbook ss 2100で使用しています。 変換コネクターで,ZIFではないCF風のメスコネクターに変換して使用しています。
もとのHDが大変低速なので,かなりのスピードアップになったと思います。
ちょっと気になったのは型番は,ZIFとなっていますが,LIF用のケーブルの方が,差しやすく,なんかLIFコネクターでは,と思います。
|
|