|
[ エレクトロニクス ]
|
Pioneer DVDプレーヤー HDMI対応 DV-400V
【パイオニア】
発売日: 2007-05-26
参考価格: オープン価格
販売価格: 品切れ中
中古価格: 119,999円〜
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
画像が綺麗 兎に角びっくりです。
今まで使っていたプレイヤーなんか比べ物にならないです。
HDMI対応で購入したものですが・・・。
古いDVDが綺麗に見られたのが感動。
他のものが使えないかも。
アニメなら アプコン目当てで買いました。
アニメだと確かに綺麗になるのですが、実写のものにはほぼ効果なしと思っていいと思います。
あと、それほど派手に出るわけではないのですが、コーミングがちょっと気になりますね。
主にアニメをご覧になる方には、値段的にもおすすめの機種だとは思います。
無難な買い物 ここ何年かはパソでDVDを観ていたので必要なかったプレーヤーでしたが、
最近TVを買ったのを機にそこそこのを、ということでこれを選びました。
他の方が言われておられるように、
電源を入れても、おや? 電源入った? と思うような遅いタイミングでランプが点くので、
結構紛らわしかったりしますが、機能的には問題なく快適に使えます。
また、光端子もついていますから、
以前に買って久しく埃をかぶっていた5.1chサラウンドの機材が使えるようになり、
映画を観賞するにはもってこいの環境が整いました。
値段が手ごろで扱いやすくもあるので、HDMI対応のTVがあるのであれば、
これは無難な買い物であると思います。
所詮はDVDだが、それでも画質は良くなった アニメなどを観る人にはお勧めの機種です。市販のアニメビデオソフト(16:9ワイド)を視聴するなら、ほぼハイビジョン画質と思えるほどです。
液晶ハイビジョンテレビの解像度を確認してください。縦1080本以上の「フルハイビジョン対応」でないと1080Pに設定したら何も写らなくなります。もとに戻すのに苦労しました。そこを気をつけてください。
液晶解像度が縦850本レベルのハイビジョンテレビ(32インチ以下)は1080iに設定したほうが無難です。
個人的には、格安のブルーレイディスクレコーダーとかPS3などの悩みましたが、手軽な値段、多機能性、高級感を感じさせるデザインで購入しました。
まだまだDVD全盛であり、今後もDVDソフトの販売が当分続くと思いますので、非常にコストパフォーマンスは高いと思います。機動するまで時間がかかるといわれていますが、数年前のハイビジョンハードディスクDVDレコーダーと比較すれば、ストレスを感じさせません。
DVDの再生機としてはBESTかな? DivX再生機能目当てで購入したのですが、最近の1280X720なんてとても再生できませんでした。
対応しているのは、720X480以下です。
それもDVDビデオフォーマットのみ720X480の再生が可能になります。
DivX640X480の再生でも画像がフリーズします。DVDからの読み込みと、DivXの解凍にマイコンチップが追いつかないのです。しかしさすがというべきか、音声だけはキープします。
だから、画面は動かなくとも、ストーリーはわかります。???
しかも画像崩れはほとんど無いので、美しい画面が楽しめます。
704X396に圧縮した場合も同じ…
しかしながら、4/3だろうが、16/9だろうが520X390まで圧縮すると、あらふしぎ!?
びっくりするぐらいきれいな画面が滑らかに動き出します。
このあたりがDivX再生機としての限界みたいですね。
しかし、さすが…本当にびっくりしたのですが、同じ520X390に圧縮したものでも4/3、16/9の判断をHDMIにて、きっちりこなします。そのほかの出力では、無論、画面比率切り替え信号が出ていませんのであしからず。
せめて、DivX720X480の解凍に余裕のあるマシンにしてほしかった。それなら、倍の値段を出してもいいなと思えるマシンです。HDMI出力の音声再生もとてもかっちりした音です。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
WACOM Cintiq12WX DTZ-1200W/G0
【ワコム】
発売日: 2007-11-16
参考価格: オープン価格
販売価格: 105,020 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 3.5
買ってよかった Cintiq12WXか大きいサイズのかどちらにしようか迷い
色んなサイトのレビューをみて使い慣れればこちらでも問題ないし
大きいサイズの発熱量が凄いとあったのでこちらを購入しました。
intuos4も発売されましたが手元を見ないで絵を書く事ができない
自分としては液晶タブレットにして正解だったと思います。
たしかに画面は小さいですが縮小拡大を駆使しつつ
もう一つのディスプレイに全体図を表示させながらなら
特に不便を感じずイラストを描く事が出来ました。
色を塗る際にもCintiq12WX画面ではなく
別のディスプレイで色を確認しつつならばコレといって不便はありません。
多少のクセはありますが手元を見つつ描けるので
慣れるのも早いと思います。
ただ自分だけなのかどうか分りませんが
SAIを使用した際に附属されたドライバだと筆圧を感知してくれず
最新のドライバにすると筆圧を感知はしましたがペンで上部メニューを選べない
という不思議な状態になってしまいました(マウスならできます)
今後ドライバの改良に期待したいところです。
値段は高いですが同サイズでintuos4テクノロジの液晶タブレットが
発売されるような事があれば購入してしまうかもしれません・・・!
趣味用に便利な道具 同じワコムのDTI-520Uも使ったことがあります。
◎他の液晶ペンタブレットと違い、本体が平らなため、ペンタブレットを手前、キーボードを奥に置くような
レイアウトができます。パソコン専用デスクのようなキーボード専用の置き場がないときには
とてもありがたいです。手軽に斜めや横方向から描ける点もよい。
◎電源とVGAケーブルは中間のアダプタに集約され、アダプタから本機へはケーブル一本で接続されます。
USB接続だけの通常のタブレットと同じ配置で使えます。(アダプタとPCの間はごちゃごちゃしますが)
◎これで絵がうまく描けるようになるわけではありませんが、
楽に描けるようになります。この使用感は経験の価値ありかと…
◎他の方が書かれているとおり、画質は抜群に良いわけでなく、解像度も
ツールを自由に展開できるほど広くはありません。画面が小さいと使いにくいと感じる方には小さすぎるとも思います。
性能は及第点だが・・・ 2?3日使用してみたところの所感など,参考になれば幸いです.
まず届いて,箱がかなり大きい(厚い)のでビックリしますが,これ
は液晶保護のための緩衝材の功罪.付属品がかなり多いというのも
あるかもしれません.
○まずタブレットの性能としては特に問題は無いと思います.
通常の板タブレットと比べると反応の鈍さ,タイムラグが多少気に
なりますが,これは1日触っていれば慣れるレベルです.四隅でブレ
ブレポインタなのと,四隅でポインタズレが起きるのは旧モデルから
変わらずですが,まぁ12WXをメインモニタあるいはパレット置き場に
でもしない限りは我慢できます.
○件のintuos3テクノロジですが,こちらも良いものです.
当方所有しておりますintuos3 PTZ-630と比べても違和感の無い描き
味です.板タブレットモードとしても使えますので,intuos3には
倉庫に入っておいてもらいます.
△付属品は少々不満のある中身かもしれません.
普通と言えばそれまでなのですが,せっかくのコンパクト(モバイル)
液タブですので,多少コストが上がっても構わないのでVGAケーブル
やUSBケーブルはもっと柔らかくて細いものを付属して欲しかったと
思います.また,ACアダプタ自体はコンパクトなのですが,そこから
コンセントまでのケーブルが普通のPCクラスの太さ,硬さでしかも
長い(1.8m?)汎用品でした.本体から制御箱までは非常にスマート
なのに,その後段がもう大変です.
後々HDMI化や細線USB,電源ケーブルの交換など,スリム化作戦を行い
たいと思います.
×これは一番の「やられた!」点ですが,液晶の表示品質が悪いです.
色味やコントラストなどはメインの液晶で確認すれば済むので些事で
すが,問題なのはボケボケ画質.他の液晶モニタでもあるように個体差
が大きいのかもしれませんが,私の購入した個体はDVI-D接続でもドッ
ト滲みが結構顕著に発生します.輝度やコントラスト,色温度を弄っ
ても消えません.具体的には「左」と「上」に1ドット分,薄く色が
滲みます.アナログRGBでも同様,設定で消すことはできません.
Painterなどでガシガシ塗るなら気になりませんが,DTPデザインなど
をしている際,どうしてもエッジがボケて見えるので困ります.
WACOM的には「技術的な限界.仕様です」とのことですが・・・
全体的に見れば,コンセプト,タブレット性能など満足の内容なのです
が,やはり最後の液晶モニタ部分の問題が足を引っ張り,全体の点数
としては及第点の「3」とさせて頂きます.
残念ながら「もう一歩」が足りない製品ですね.
タブレットとしては合格点 ほかのレビューにもありますが、発色はあまりよくありません。ただ、ノートPCの普及モデルとかではよく見るレベルではあること、これをメインのディスプレイで使う可能性はまずないだろうことから考えるとあまり問題ないかなとは思う。
また、上下が何も動かしていないのにポインタがブルブル震えるので、これは許せない不具合である。
ちなみにディスプレイの電源を切って通常のタブレットとしても使用ができる。
角度調整のスタンドでいい具合に斜め角度にできるので、その点はIntuosよりも優れているところではないかと思う。
確かに良いけども 液晶の上下2cm付近で描画がおかしくなります。アプリのメニューパレットを液晶周辺部に置くと、思ったところにポインタが行かないので微妙にストレスたまります。また、液晶の発色が悪く、微妙な色の変化が表現できないようです。マルチモニタ環境必須。
とはいえ、画面に直接描画できるというのは実にすばらしい。intuos3からの買い替えでしたが、何とか満足できるレベルです。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
Pioneer ハイクオリティオーディオシステムコンポ X-Z9
【パイオニア】
発売日: 2007-11-15
参考価格: 188,000 円(税込)
販売価格: 105,020 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 3.5
この音、満足度90%以上 最高!!! もともと自分は、単品オーディオをやっていたのですが、単品は組み合わせが結構難しいですね!?。 そこでこのX-Z9を半信半疑で購入しました。音は実に瑞々しくワイドレンジで音像定位も明確で本格3Wayなので低音域?高音域まで実に伸び伸びしていて音抜けが良く最高のCDコンポです。AIRSTUDIOSが認めただけあって文句をつけようがありません!!。自分はもう単品オーディオを買わないと決めました!!。下手な単品オーディオを組み合わせるよりも、このX-Z9を買ったほうが、全然音がいいです。このタイプでSACDが聴けるのも魅力です。
あんまよくない まず
ヘッドホン出力は聞けたものじゃない
残留ノイズすごいよっ
端子つけてる意味わかんね
CDプレーヤーの動作音も うるさすぎる
PC用のドライブなみだよ
だからUSBとかから聞くしかないです
あとスピーカーはイコライザーしないとウーハー13センチだから
全く量感不足
最大にあげてやっと普通って感じです
光入力がないので単体デジアンとしても使えないです
まとめると オブジェとして買うならいいです
音楽は聴かないほうがイイと思う
スピーカーの艶いいですよ
アンプの天板はアルミ
こんな音で ほんとAIRSTUDIOがおkしたんだろうか?
10万は高いと思った 定価が18万で安いイメージで買ったんだけど
5万くらいの価値しかないと思う
これに10万だすなら松下のデジアンとJBLの4312あたりを買った方がいいと思う
はなからオブジェのつもりで買ったから文句ないけど^^
音質もよく、ネットラジオも快適です。 Watch Video Here: http://www.amazon.jp/review/R2150A3PJFKHDB X?Z9でネットラジオを聴く。
音質・デザイン・機能の3点バランス (2/23追記・更新) 下位モデルにX-Z7がありますが、Z9との主な違いはスピーカーのグレードによるものです。
本体についてはスピーカー端子が金メッキ仕様か否か。そして内部パーツの一部をZ9では高品質なものに変更し、高音質化を図っているとのことです。
機能の違いに差はないので値段だけを見ればZ7の方でもかまわないと思います。
正直、スピーカーはどちらもそこそこのレベルなので選ぶポイントは本体とスピーカーの見た目上の組みあわせになると思われます。
機能面としてはスーパーオーディオCDの再生(マルチチャンネル非対応)、インターネットラジオの再生、DLNAクライアント機能、デジタルアンプ搭載、スイッチング電源による高効率化、そしてiPod対応と非常に多岐にわたり、18万円という価格は音質よりも機能面のほうに比重があるように感じます。
実際、光学ドライブのメカは見た目からしてチープな印象が漂っており、それはトレイの開き方から顕著に伺うことができます。
また、ドットマトリクス式のディスプレイを備えていながらCDテキストには対応しておらず(iPod等、CD以外のソースでは曲名を表示することが可能)、そういう点からも詰めの甘さが伺えます。
本製品はカテゴリーとしてはCDレシーバーですが、フォノ入力とライン入出力を備えているので、MDデッキなどと組み合わせて普通のコンポとしても使えるようになります。
フォノ入力はMMカートリッジのみの対応なので、MCをお持ちの方は別途昇圧トランス等が必要になります。
音質については、圧縮音源等で失われた高域部分をDSPによる処理で補完するという、本製品のウリの一つである「サウンドレトリーバー」の働きによりiPod内の曲も奇麗に再生することができます。
SACDに関しては、SACD自体の基本スペックが高い所為もあるのでしょう。
CDとの聴き比べでも高域の伸びや曲全体の広がり、艶等もはっきりと違いが感じられました。
静電容量によるタッチセンサーを採用したことで本体は音量を操作するノブ以外には突起が一切無く、ピアノフィニッシュ仕上げによる黒光りするスピーカーとの組み合わせ(X?Z9)で、インテリア性には秀でたものがあります。
一般にインテリアオーディオといえば海外ではB&O、国内ではNakamichiなど、いずれも庶民の手に及ぶような代物ではありません。
その点機能と音質、デザインの3点がバランスよく融合したX?Zシリーズは、ちょっと背伸びをしたいオーディオフリークや初心者にはかなり向いているといえるでしょう。
難点としてはDLNAクライアント機能を使用する場合にルーターがDHCP対応でなかった場合に多少面倒を被る程度で、DHCP対応のルーターに接続すれば特別面倒な設定を必要とせずに既存のメディアサーバーに接続したり、インターネットラジオを楽しむことが出来ます。が、iTunesを認識できなかったのが非常に残念でした。
別売りのiPodドックを接続することでiPod内の曲を再生できるようになる訳ですが、肝心のドックを扱っている店舗が少ないようで、今のところネット上ではビックカメラでのみ販売されているのを確認しているのみです。
※追記
ドックおよび付属のケーブルは、本体側の端子こそ専用のものですが、ドック側との端子はiPodのそれと同一です。従ってiPod付属のケーブルと併用してPCとの接続に本ドックを使用することができます。
その他特筆すべき点を列挙します。
1.本製品はフロント下部にUSB端子を一基搭載しており、USBマスストレージクラスに対応したリムーバブルメディア内の音声ファイル(MP3,AAC,WMA,FLAC,WAV,LPCM)を再生できるのですが、規格は最新の2.0ではなく旧バージョンの1.1となります。
2.付属のリモコンが安っぽいです。また、iPodの操作時にはレスポンスの悪さが顕著に現れます。
3.照度が3段階に設定できますが、環境によっては最高照度にしてもディスプレイが暗い場合があります。一般に外光が多く入る部屋ではこの問題が顕著に現れます。
4.第6世代のiPodにも対応します。Classicではバックライトが点灯したままになっていましたが、iPod本体のアップデートにより現在は解決しています。
5.別売のドックには第4世代のipod、iPodmini、iPodColor、iPodnanoのアダプターしか付属しません。第5世代以降のユーザーはiPod付属、あるいはアップル純正のドックアダプターを使用することになります。
|
|
[ Personal Computers ]
|
Apple MacBook 2.0GHz Core 2 Duo/13.3型/2G/120G/8xSDDL/802.11n/BT/Mini DVI MB881J/A
【アップル】
発売日:
参考価格: 98,800 円(税込)
販売価格: 109,060 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 5
満足! iBook G4からの買い替えです。銀座のapple storeでこの製品が密かに発表されたことを知り検討していました。
この値段で2GBのメモリーとCore Duo。さらに様々なソフトがひとそろい入っていれば文句ありません。
Mac Bookとしての質感のよさは、さらに向上しています。具体的には電源コネクタ、ふたの開け閉め、キーボード、そして2本指で操作できるタッチパッドが改善されています。重さも少しだけ軽くなり、薄くなりました。
あとは、オープンオフィスとマイクロソフトのMactopiaからリモートデスクトップクライアントをインストールしたら、家庭内のWindowsにも好きなように接続でき、非常に満足しています。
前回のG4も4年ほど使いました。今度のMacBookも同様の長さ使うと思います。Macは使いやすいし、長い目でみればお買い得だと、仕事ではWindowsやLinuxを使っている私も思います。
中身刷新でますますお買い得になったMacBook チップセットがアルミニウム筐体と同世代になり、さらにお買い得感が増しました。
15万弱のアルミモデルは値段がちょっと・・・と思っていた人にはうれしいニュースですね。
同クラスのWindowsノートに比べても割高感はないし、その気になればBootCampでWindowsマシンとしても使える。ハードディスク容量が今時にしてはやや少ないものの、動画や音楽を大量に入れなければ問題はないでしょう。
グラフィックスも強化され、メモリーも標準2GB、2GhzのCore2プロセッサは、普段使いでストレスを感じることがありません。上位機種に比べてもデザイン以外の違いは大差ないので、エントリー機としてはもったいないほど。
Windowsマシンを持っていて、2台目にMacを検討している人や、Macを試してみたい人にもおすすめです。
コストパフォーマンス抜群!! 2週間前に入手して現在まで使用した印象は、
メインマシンとして使用するには十分すぎる性能。
主な理由として、
新設計のマザーボードの採用
フロントサイドバスの高速化(Core2Duoの性能発揮に貢献)
アルミモデルと同じグラフィックチップの強化
IEEE1394の継続採用
DVI端子で外部ディスプレイを接続して使っていても、
ノートとは思えない印象
HDDが120GBと少なめではあるけれど、
HDD交換作業が容易であるし、
安いバルク品が利用できるので、
今後はメモリ強化(目標は8GBまで)と併せて検討している。
見た目と違い中身は新型 外回りは(液晶、トラックパッド含む)旧MacBook同様のポリカ樹脂製ノートパソコン
中身はNVIDIA GeForce 9400Mを搭載した新型基盤を搭載
出先用サブ機として購入
標準装備で使ってますが、この状態でメイン機として使えると思います
低価格だからといって、処理が遅いということはありません。
IEEE1394他、必要な端子は一式揃っていますので、これで出来ない作業はないでしょう。
ただ、ノートパソコンという性格上
マウス、ネット接続、プリンタ等できるだけワイヤレス接続にすることをお薦めします、
アルミMacBookにケーブル繋いで使うよりも、差額でワイヤレス周辺機器購入した方が快適に使えます。
Apple純正品使えば設定も簡単です
*プリンタはAirMacシリーズ(TimeCapsule含む)のUSBに繋げばワイヤレス作動が出来ます*
綺麗なホワイトボディなので
汚い手で触るのに躊躇してしまうのが欠点か...
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
ONKYO プリメインアンプ 300W+300W A-977(S) /シルバー
【オンキヨー】
発売日:
参考価格: 126,000 円(税込)
販売価格: 品切れ中
|
|
カスタマー平均評価: 5
力強く鳴らしてくれます。 ビクターのスピーカー:SX-A103につないでいます。
CDプレーヤーからの音をアンプとして味付けをせずに流しているところがいいです。ONKYOのFRからの大幅ステップアップですが、ここまで駆動力があるものかと感心しています。FRからMD音源やラジオをつないでいますが、今後の拡張次第で楽しみ方が広がりそうです。
インピーダンスの高いスピーカーに触手を伸ばしたくなるアンプです。
すばらしいコストパーフォーマンス 2チャンネルのプリメインと5.1チャンネルのパワーアンプとして使用していますが、非常にパワフルで、ぐいぐいとスピーカー(BoseのWER55)を駆動してくれるため、音場が広がったように感じます。しかも、高音から低音までさ泡立つようで、これがデジタルの音なのでしょうか。見た目も操作性も良く、これは買いですね。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
SONY デジタル一眼レフカメラHズームレンズキット α350 高倍率ズームキット DSLR-A350H
【ソニー】
発売日: 2008-03-07
参考価格: オープン価格
販売価格: 118,327 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 5
初心者にオススメ 被写体を追いかけるのに精一杯で、使いこなせないと思っていました。やっぱり、すごい表現力がありますね。連写能力がもの足りませんが、素人には十分です。撮影旅行に、大活躍していますし、子供の運動会にも、便りにされています。これ持ってれば、買い替える必要ないと考えます。
復活のサイバーショット 値段を忘れて買ってしまったのは、サイバーショットU10以来です。
大きさはまったく異なりますが、U10と同じ異端児のニオイがぷんぷんしており、持ち歩いていると意味もなくシャッターが切りたくなります。
(これはデジタルガジェットに対するほめ言葉です。)
クイックライブビューの使用感ですが、うたい文句のとおり、コンパクトデジカメとまったく同じ感覚で使えます。
これを買うまで知らなかったのですが、今までのデジタル一眼レフは、液晶画面で構図を見ながら撮影できなかったのですね。
”ライブビュー”がなぜ注目されるのかようやくわかりました。
操作感は非常にスッキリしています。
写り具合は、オートモードでも十分イイ感じなので、今のところ調整はほとんどしていません。
また、カメラ雑誌が指摘するISO3200でのノイズの多さについては、私にとっては問題ないレベルでした。
付属レンズが18-200ミリの望遠ズーム1本であることも決め手になりました。理由は、
1)レンズを2本もつより機動性にすぐれる
2)レンズの口径がほかのメーカより少し大きいので、理論上、明るい写真が撮れる(=暗いところに強い)
そして2点だけ今後の改善点があります。
1)フラッシュのフタが開きやすい。
→形状の見直しを。カメラバッグに引っかかりやすく、開いてしまうことがよくあります。
2)グリップが弱そう
→わたしの握力は強くありませんが、にぎると微妙にゆがむというか、音がします。
軽量化のためとはいえ、もう少し剛性があってもいいのでは。
以上、総合的にはよくできたカメラだと思います。
デジタル一眼レフの入門機として、オリンパスE420あたりと、いい勝負になるのではないでしょうか。
追記:α300がまさにそういう立場でデビューしてしまいましたね。こちらは高解像度が唯一のアドバンテージですが、微妙な気分です。高倍率セットが出てないので、まあいいけど。
1眼レフの可能性 α350は、デジタルカメラの可能性を一気に向上させている。
それと言うのが「ライブビュー」モード搭載!
背面液晶で常に撮影状況を把握することが出来る。
マニュアル撮影での設定変更も画面にリアルタイム表示される。
しかも、目の前の被写界と液晶内の「ズレ」を感じさせない。
自由なアングルで撮影範囲がグッと広がる上に、
1眼レフでしか搭載できないような描写力の高いレンズを使うことで、
今までよりもストレス無くグッとくる写真が生まれてくる。
これは1つ、夢のカメラの誕生と言ってもいいだろう。
1400万画素の描写力もレンズとマッチングして活かされてくる。
手ブレ補正機能が本体に付いているのは嬉しい。
それにしても画像エンジンのレベル向上により、
画面内1200分割による測光モードにより、
より的確なシーン撮影を可能とさせている。
ローアングルからの逆光にしても、オートでも十分な成果が期待できる。
ライブビューから生まれてくる新しい可能性は、
撮影者の意図を偶然や突発的なものにより更に進化させてくれることだろう。
18mm?200mmと言うレンズの範囲は、
広角範囲はやや広く新しい感覚を体感できるだろうし、
ズーム性能も練習用だと思えば十分に堪能できる範囲である。
大抵の撮影域はこなせるので、芸術用でなければこれ一本でもいける。
物足りなくなったら「F値」の高いレンズを求めることで、
また新しい世界が開拓できる。
ズームレンズだけでなく、他のレンズの面白さも求めて欲しいし、
それこそが1眼レフの最大の魅力だと思う。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
SANYO ワンセグ地上デジタルTVチューナー内蔵 ポータブルHDDナビゲーションシステム NV-HD831DT
【三洋電機】
発売日:
参考価格: オープン価格
販売価格: 品切れ中
|
|
カスタマー平均評価: 3
好みが分かれる機種 ◎総合
ポータブルで、(SD使わずに)DVDが見られて、しかも8型なのはデカゴリラだけ。ゴリラにしては(失礼・・)デザインも悪くないです。贅沢感はかなりあります。
ですが取り回しの悪さが一寸気になります。
肝心のナビのほうは平均点。好みが分かれる機種です。
●ポータブル性
純正ナビすら盗難に遭う世の中。盗難怖いならポータブルでしょう。
しかし概算1.1KG、20×13×5CMと、でかすぎて重いので、人によっては持ち運びに萎えるでしょう。
電源、GPS、VICS、音声(一見不要だが後述)、と4つもコード脱着はかなり面倒です(信号待ち等でやる手はあるけど危ないし、いつか接触不良起こしそう)。
面倒だからと、付けっぱなしなら埋め込みナビの方がいいです(安価だから、と相手にされなければいいが・・・)
●ナビゲーション
ゴリラ製品は幹線道路(国道)ナビる傾向強いです。裏道通っても国道強制送還。
なのでみすみす渋滞にはまりますまあ下手に迂回より並んだほうがいい場合も多々ありますが。
付属VICSは5分おきに渋滞情報示しますが、走る地域により全然更新しない時もあります。
VICSでもオプションのビーコンも、自動渋滞回避はしません(ポータブルは性質上、据付型ナビより安いので機能面は仕方ないです。まあ最近は渋滞回避するポータブルも幾つかありますナブユーエアーナビ等。なおおまけっぽいですが手動迂回ならできます(迂回距離1km2km5km10kmから選択)。
●GPS
ジャイロとかないので都心のビルやトンネルには弱いです。これもナブユーならあるようです。
そーゆ所走らなければGPSは反応早く大変優秀。HDDなので検索もマッハでポータブルとしてはトップクラスでしょう。
最近のGPS内臓モデルよりも安定しているそうです。
●8型の大画面・DVD
助手席大満足。エンタメ全開がデカゴリラの真骨頂。運転中DVD見られないのはねじ一本で解決します。
DVD突っ込むだけなので、SDタイプのものより遥かに楽だし、PCがなくても使えるのは素晴らしい。
●添え付け
でかすぎて邪魔になりがち。重さで両面テープ剥がれるのではという心配(一気に剥れる事はありませんが)。
しかも私はバカなので愛車がセンターメータなのにこれを買う失態をやらかしました。
まあDINに付けられるスタンド買って解決しましたが。(これで見栄えや安全性も格段にUPします。まるで8型インダッシュナビです。)
●音声
FM飛ばしが付属。安物のそれよりは雑音入りにくいので、拘らなければそれなりに快適ですが、性質上当然音質は低下します。
DVDや、特にミュージックストッカーの事を考えると音質は無視できないと思います。
で有線接続ですが一筋縄ではいかず、オーディオの背面RCAと繋げても電気系統が干渉してノイズが入ります(ノイズ減らす付属品は全然効き目無いです)。これは、RCA用ノイズ減らすケーブル?が3000円位で売っています。
私の方はフロントAUXにした所、ノイズ無くなり非常に美音です。
あと配線が一本増えます。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
MTRON製 SSD mobi3500シリーズ SATA2 3.5" 64GB【寿命診断ソフト同梱版】MSD-SATA3535-064-S
【MTRON】
発売日: 2008-10-15
参考価格: 127,701 円(税込)
販売価格: 93,347 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 5
コストパフォーマンス悪いが性能に満足 デスクトップパソコンのHDDの換装でMSD-SATA3535-064を購入。SLCのSSDです。OS (Windows Vista)用として使っています。シーケンシャルリード・ライトともに概ねスペック通りの 100MB/sec のパフォーマンスが出ました。音もしませんし「重い」と言われるWindows Vista もサクサク動作するようになり、もうHDDには戻れないほどです。まだ値段が高いのでHDDと比較してコストパフォーマンスがいいとはいえませんが、仕事環境が改善したので満足です。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
Panasonic デジタルハイビジョンビデオカメラ ブラック HDC-TM300-K
【パナソニック】
発売日: 2009-02-05
参考価格: オープン価格
販売価格: 89,775 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 5
画像がとてもきれいです 6年ぶりに買い替えたので、当然と言えば当然ですが、使いやすく標準で撮っても 大変きれいです。
子供の卓球の試合をとる目的で買いましたが、スポーツモードもあり、標準でとればバッテリーも付属バッテリーで十分でした。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
Nikon デジタル一眼レフカメラ D60 ダブルズームキット D60WZ
【ニコン】
発売日: 2008-02-22
参考価格: オープン価格
販売価格: 品切れ中
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
初めてのデジタル一眼 購入して一年くらい経つ。 中途半端なオート撮影しかしてこなかった私だったけれど 昨年から姪の運動会時に使い出して、なかなか面白い描き方をするし小学生の姪の笑顔がなかなかかわいい。
浮き上がるのだ。ちゃんと・・・。
三〇年ぶりに触った一眼レフの魅力のようなものを、感じた一瞬だった。
これで今のところは十分だ。レンズがもう少し明るければいいのにだと 絞り優先になれている私には ちょっと不満だけれどまぁ 勉強すればいいんですよ ISO感度アップとか。
女性でも持ち運べる 旅行に出ることと、コンパクトデジカメがかなり古くなったこともあり、イチデジを買うことを決意しました。
シーンごとにいちいちレンズを交換している暇はないだろうし、18-105は欲しいな?っと思って、D90のレンズキットを買うつもりで家電店に行ったところ、その大きさに断念・・・。
日々の生活というより、旅行先での使用を考えていたので、持って歩くにはD90は、女性の私にきつそうだったのです。
そこで、D60を買いました。大きさと軽さ、バッテリーのもち、写真のクオリティーには大満足です。コンパクトに比べると、持ち運びするための気合はそれでも必要でしたが(笑)、それでも取れた写真のクオリティーを見ると価値はあったと思います。
あえて星を1つ減らしたのは、18-105のレンズキットがなかったので、レンズを別で買ったから・・・。実際、18-105はレンズ交換をしないで、多くのシーンに対応できるすごく便利なレンズだと思います。レンズまで持ち運びする体力に自信の無い人や、いちいちレンズ交換をしたくないっていう人にはお勧めのレンズです。
初心者の私 コンデジで写真を楽しんで数年、2台目のコンデジ(キャノン)を誕生日に買ってもらいいろいろなバージョンで満足していたのですが、今回ニコンのD60キッドレンズが格安で売っているのを知りブログ仲間の方に相談した所、アマゾンは信頼出来る所だしなにより格安なので良いと思うと教えて下さり、思い切って購入致しました。
最初はコンデジのようにどんどん撮って捨てる方式。今は絞りも調整しながら撮っていますが、美しい画像にびっくりしています。コンデジで満足していた自分は何だったんだろうと思ってます。
一眼デビューするには最適なD60だと思います。手の中にすっぽりと納まるしキッドレンズで今は十分満足をしています。その内、広角、マクロとレンズを増やせたらなぁと楽しんでいます。
軽くて使いやすいカメラです。商品の評価は90点です 今までニコンのD70を約3年使いました。今回D-60を入手使って見ました。機能が大幅に増え、最も感じたのが、レンズに手ぶれ防止機能が付いたことです。軽いし、大変使い勝手が良いカメラです。
コンパクトデジカメとは比較になりません。 昨年の5000円キャッシュバックキャンペーンのとき購入して使ってきた感想を述べます。レンズキットのまま使用してきてとくに不便を感じません。比較するのは、問題かもしれませんが、同程度の画素数のCCDを使用しているFinePix F100fdと比べて細部までの描写力にあきらかに差があります。CCDのサイズの差がでているように思います。
銀塩一眼では、コシナ・フォクトレンダの40mmSLが気に入っていたので固定焦点の交換レンズも使ってみたいなと思いましたが、まずは今のままで同等のf=25mm付近での撮影で十分に使いこむことを優先しています。ただ銀塩一眼とはファインダー倍率が小さくピントの確認に不便を感じるので接眼のマグニファイアDK-21Mをつけて使用しています。モーターが内蔵されていない交換レンズを使用するとき便利ではないかと考えたことと古い製品なのでカタログ落ちで入手困難になることを心配して買いました。この機種に対応していないとなっているのを承知で、確認には、顔を動かして使用していますが、あまり不便は感じていません。植物や風景の撮影が多いためと思います。
VRレンズの手ぶれ補正はとくに気に入ってます。
コンパクトデジカメから移行したい方には、価格がとても手頃でとくにおすすめと思います。
|
|