アマゾンのバーゲンプライスダウンのお得な商品が手にはいる。まとめ買いが大変お得です。

バーゲン激安店

1,500円以上で送料無料! ※一部大型商品を除く     カートをみる |  ヘルプ
和書
DVD
エレクトロニクス
ヘルス&ビューティー
ホーム&キッチン ミュージック ソフトウェア スポーツ おもちゃ&ホビー ゲーム    
 

エレクトロニクス

アイテム一覧
181 182 183 184 185 186 187 188 189 190
カシオ計算機 電子辞書 Ex-word XD-GW6900 XD-GW6900 SONY デジタルカメラ Cybershot W220 (1210万画素/光学x4/デジタルx8/ピンク) DSC-W220/P CANON Satera A4モノクロレーザー LBP3300 OLYMPUS デジタルカメラ μ780 (ミュー) プレミアムシルバーμ780SLV WACOM Bamboo Art Master CTE-650/S1 ロジクール ディノボ エッジ DN-1000 ELECOM 美しい高級感溢れるローバックタイプ CCK-L001AN Pioneer デジタルコードレスサラウンドヘッドホン SE-DIR800CII CANON wordtank G90 (20コンテンツ, 第2外国語, 中国語, 手書検索) WORDTANKG90 東プレ Realforce108UH 静電容量無接点変荷重108USBキーボード(白) SA0100
カシオ計算機 電子辞書 Ex-.. SONY デジタルカメラ Cy.. CANON Satera A4.. OLYMPUS デジタルカメラ.. WACOM Bamboo Ar.. ロジクール ディノボ エッジ .. ELECOM 美しい高級感溢れ.. Pioneer デジタルコード.. CANON wordtank .. 東プレ Realforce10..


カシオ計算機 電子辞書 Ex-word XD-GW6900 XD-GW6900

[ エレクトロニクス ]
カシオ計算機 電子辞書 Ex-word XD-GW6900 XD-GW6900

【カシオ】
発売日: 2007-08-31
参考価格: 65,100 円(税込)
販売価格: 品切れ中
カシオ計算機 電子辞書 Ex-word XD-GW6900 XD-GW6900
 
カスタマー平均評価:  4.5
取りあえず満足
少々高いですが、百科事典が2冊、巨大な国語辞書、巨大なシソーラス辞典など、 とにかく日本語の情報は充実しています。こんな小さなマシンにこれだけの 情報が入っているのですから驚きです。何かわからないことがあると、豊富な辞書群で の威力でたいていのことがわかってしまいます。とんでもないものができたものだと 思います。 英語系も英和/英英に関しては特に不満はありません。10万語のネイティブ発音は とても役立つし、単語帳登録の機能も便利で、ボキャブラリを増やすのにとても 役立っています。 今のところ、大きな不満はありませんが、改善してほしい点、要望はいくつかあります。 1) 和英辞典は今ひとつ。ただ、別売の大辞典を追加すれば問題ないと思われます。 2) スピーカとイアホンの切り替えが背面スイッチになっているが、電子辞書用 ケースに収めてしまうと、粘着テープで覆われてしまい操作できない。 イアホンを指すと自動的に出力先が切り替わるようにすべきです。 3) キーが少し引っ掛かり気味で、速いキー操作で入力が抜けてしまうことがよくあります。 4) 落としたら簡単に壊れそう。 5) 決定や戻りのキーがかなり重い。 6) 書籍系のコンテンツに「しおり」のような機能がないのは少々つらい。 7) 学習系のコンテンツも学習履歴を残す機能が弱い。
日本語学習に最適な電子辞書の最高峰
なんと言っても「日本国語大辞典(精選版)」が一番の魅力ですが、「大辞泉」「明鏡国語辞典」と3冊も国語辞典が収録されており、日本語に関する辞書の充実振りは他の電子辞書を圧倒しています。 また、表現の幅を広げる類語辞典は「日本語大シソーラス類語検索大辞典」「ことば選び辞典」の2冊、知識欲を満たす百科事典は「ブリタニカ国際大百科事典(小項目電子辞書版)」「マイペディア」の2冊収録されています。漢和辞典、故事ことわざ辞典、四字熟語辞典も収録されていますし、ビジネスや経済の用語辞典も収録されています。 実売価格は他社製品より遥かに高額ですが、『数合わせのための無駄な辞書が少ない』点も魅力の一つで、価格に見合う素晴らしい電子辞書です。筆順辞典が収録されていればなぁ・・・と欲を言えばキリがありませんが、私にとって2007年のベストバイでした。
満足の機能です
日本語の辞書、漢字の辞書がとても充実しています。 複数の辞書の横断検索や 検索内容についてさらに検索する機能もついています。 英語の辞書機能についても ランダムハウスや最新のジーニアスが 収載されており、一般的な使用としては 十分高性能です。 店頭で英語の例文検索機能を比較したのですが、 過去の機種では出てこなかった例文がヒットしていたので 進歩を実感できました。 発音の苦手な私には10万語の ネイティブ発音もありがたいです。 電子辞書ははじめて購入しましたが 辞書を引くのが楽しくとても満足しています。

SONY デジタルカメラ Cybershot W220 (1210万画素/光学x4/デジタルx8/ピンク) DSC-W220/P

[ エレクトロニクス ]
SONY デジタルカメラ Cybershot W220 (1210万画素/光学x4/デジタルx8/ピンク) DSC-W220/P

【ソニー】
発売日: 2009-03-06
参考価格: オープン価格
販売価格: 19,386 円(税込)
( 在庫あり。 )
SONY デジタルカメラ Cybershot W220 (1210万画素/光学x4/デジタルx8/ピンク) DSC-W220/P ※一部大型商品を除く
 
カスタマー平均評価:   0

CANON Satera A4モノクロレーザー LBP3300

[ エレクトロニクス ]
CANON Satera A4モノクロレーザー LBP3300

【キヤノン】
発売日:
参考価格: オープン価格
販売価格: 19,276 円(税込)
( 在庫あり。 )
CANON Satera A4モノクロレーザー LBP3300 ※一部大型商品を除く
 
カスタマー平均評価:  4
個人ユースは必要十分/ネットワークはボロボロ
15年以上使い続けたAppleのレーザーが寿命になったので、後継として購入しました。 印刷も綺麗で両面印刷可能なプリンタが2万円程度で買えるとは、本当に良い時代に なったと思います。  が、プリンタドライバの関係で MacOS X や Unix でプリントサーバ(CUPS)を設定して といった使い方は全く出来なくなりました。(色々と試行錯誤しましたが) 結局、ウチの環境ではプリンタの近くにあるWindows、Mac OS X、Linux マシン それぞれをサーバにして、その都度 USB切替器 で切り替えて使う事にしました。 その他のWindowsマシンはプリンタ共有で印刷可能ですが、 Mac OS X 同士のマシンやLinux 同士のマシンでプリンタ共有が出来るかは不明です。 内蔵LANカードはWindowsしかサポートしていないようですし、複数OSのマシンが 複数の部屋に分散しているような環境なら、4?5万円台のポストスクリプト プリンタを選択したほうが賢明です。
結構良いんだけれど
プリンタとしてはかなり良いです。価格的に見たら、速度も速いし十分です。 ただ、他のレビューでも読んだ事がありましが、手差し給紙だけはダメですね。
コンパクトでスピーディーなので一家に一台!
モノクロ印刷オンリーの方には、おすすめですね。まず、コンパクトで場所をとらないし印刷が早い。おまけにこの価格で両面印刷まで標準装備だし言うことないです。
印刷開始が早い
裏紙印刷専用にと買ったのだが,今ではすっかりメイン機になってしまった. ・スタンバイからの立ち上がりが早く,印刷したいときにすぐ印刷できる. ・両面印刷でも用紙詰まりがおきない.片面を印刷した紙がいったん出てきて,  また本体内部に戻り,そして両面が印刷されて出てくるのが面白い.  初めて見たときに笑ってしまった. ・本体のみだとUSB接続しかないので,LANでの共有には NetHawk EP100 を買った.  ドライバのインストール時,EP100のソフトウェアからLBP3300のドライバを指定する形になるので少しややこしいかもしれない. ・追加の給紙カセット 250枚ペーパーフィーダ PF-35 を追加で買い,  片方を普通紙に,もう片方を裏紙専用にしている. 便利に使いたいと思うと周辺機器にお金がかかるので-1して星4つ. この値段でネットワークもついていれば文句なしで星5つ.
手差しが使えない。
手差しで印刷する場合1枚ずついちいち手で挿入しなければならない。その上用紙のガイドがすぐ動いてしまうので原稿がまっすぐに入らず斜めに印刷されてしまうことがしょっちゅうあるので、手差し印刷をする方は絶対にやめたほうが良い。メーカーにも電話したが、故障ではないと冷たく突き放されてしまった。LBP-1310も使っているがいくら安物と入ってもこれくらいのトレーをなぜつけられないのか、理解に苦しむ。

OLYMPUS デジタルカメラ μ780 (ミュー) プレミアムシルバーμ780SLV

[ エレクトロニクス ]
OLYMPUS デジタルカメラ μ780 (ミュー) プレミアムシルバーμ780SLV

【オリンパス】
発売日: 2007-04-30
参考価格: オープン価格
販売価格: 18,840 円(税込)
( 在庫あり。 )
OLYMPUS デジタルカメラ μ780 (ミュー) プレミアムシルバーμ780SLV ※一部大型商品を除く
 
カスタマー平均評価:  5
今でも通用する技術満載。
710万画素に生活防水。そして手ぶれ防止に顔検知機能と、現在に踏襲されている技術が満載されたオリンパスの意欲作です。 当時は防水機能に力を入れていた機種が多数発表され、このカメラもに生活防水が取り入れられ、霧雨が軽くかかった程度であれば、何の問題もありません。 ただ、現在のiAUTO等と比べると操作が複雑になるので、全くの素人のかたにはちょっとお勧めできません。しかし、価格が安いので、μ1060のサブカメラとして購入するということであれば、充分にバックアップの材料になってくれるでしょう。ボタン操作もμ1060と似ていますから、それほど戸惑うことはないと思います。 ボディカラーは豊富ですが、塗装が剥がれやすいので、シルバーをお勧めします。 ブログやオークションで写真を多用するかたには、このカメラの性能で充分です。 コンパクトデジカメ入門としては贅沢過ぎる機種ではありますが、きちんと基本を学びたいかたには良い教科書となることでしょう。

WACOM Bamboo Art Master CTE-650/S1

[ エレクトロニクス ]
WACOM Bamboo Art Master CTE-650/S1

【ワコム】
Windows
発売日: 2007-09-14
参考価格: 20,979 円(税込)
販売価格: 品切れ中
WACOM Bamboo Art Master CTE-650/S1
 
カスタマー平均評価:  5
初めてペンタブを購入しました。
今回初めてペンタブレットというものを購入した者です。 普段、PC上に絵を描く時はマウスを使用していましたが、これを使うようになってとても絵を描く事が楽しくなりました。 他のペンタブを使った事が無いので比較してのレビューはできませんが、シートの大きさやペンの操作感に関しては文句ありません。 ただ一点。 付属でいくつかのソフトが入っているのですが、DVD-ROMなのですね。 今はどのPCでもDVDは読み込めるでしょうが、私のように古いPCを使用している方には注意点として。 お陰で付属のソフトはどれも使用できませんでした(泣) 枚数が増えてもいいからCD-ROMにしてくれたら良かったなぁ、という残念の意味で★4つとさせて頂きました。
使い始めて1ヶ月ぐらいですが
以前はWACOMのCTE-440を使っていましたがサイズは小さいしペンはグリップがゴムで劣化していまい最悪の状態に・・・。 という余りよろしくない状態だったのですが、このCTE-650/S1は文句無しに気に入ってます。 サイズは読み取り部分が216.5x135.3cmと大きすぎず小さすぎず丁度良いサイズです。(ワイドサイズの漫画本の大きさぐらいです) タブレット本体の厚さも全然無いので描いてる時に違和感が全く有りません。 ペンの方はグリップ部分は滑り止めの付いたプラスチック素材で大変持ち心地が良いです。 デスクトップのPCを使っている方にはベストな大きさだと思います。 大きすぎて机の上に乗らないような事も無い大きさですし。 おまけ的な要素ですが付属CDにはフォトショップやペインターが付属してあったりと中々豪華です。(もちろん製品版には劣りますが) アナログでやってきたけれどデジ絵の方もやりたいと思ってる方にはお勧めのタブレットです。
ペンタブ初導入にお奨め。
ワコムのペンタブレットの新ブランド製品の上級モデル。 Vistaから、標準でタブレットPC機能がサポートされたので、せっかくだからとこれを選択。 ぺインター付属の有無で、価値が全然違う(と思った)ので、廉価品は無視しました。 実際に使用してみて、ペンの反応は遅いということはなく、書いていて不足に思うことはあ りませんでした。 フォトレタッチやイラスト作成など、画像加工に関しての使い勝手は、レーザーマウスを格 段に超える操作性を体験できます。 ただ、問題なのは手書きの文字入力の場合です。 字が下手だと誤変換がよく起こってしまいます。 まともな字が書けない人は素直にキーボード入力するべきでしょう。 しかし、操作に慣れれば、十分にキーボードの代わりが務まりそうな期待が持てます。 私見ですが、エンターやスペース、ファンクションキーを加え、フォトレタッチとは違う方 向性の製品がリリースされれば、キーボードレス時代も実現できるかも知れません。
付属のガイドブックが分かりやすい
はっきり言って、ペンタブっていうものを初めて買いました。動機は、3歳の娘の写真を額縁に入れて飾るため、ちょっと加工したいなと思ったからです。でも、写真加工の知識が無いため、色々調べていた矢先に、この商品に出会いました。最初は、ペンに慣れるの大変でしたが、順序立てて本を読んでいくと、2/3時間でちゃんと良い物が出来ました。感動!!もう少し練習して、先ずはA4サイズで印刷してみます。イメージのレタッチは、霧のような雲の中にいる「娘」を作り上げます。何か商品のことレビューしてませんが、そんなイメージを具現化してくれそうで、感謝してます。まあ、このペンタブに、帰宅後は完璧に「はまって」います。加工することがこんなに楽しいとは知りませんでした。皆さんにお勧めします。

ロジクール ディノボ エッジ DN-1000

[ エレクトロニクス ]
ロジクール ディノボ エッジ DN-1000

【ロジクール】
発売日: 2007-08-10
参考価格: オープン価格
販売価格: 18,800 円(税込)
( 在庫あり。 )
ロジクール ディノボ エッジ DN-1000 ※一部大型商品を除く
 
カスタマー平均評価:  3.5
カッコいいのだから許せ!といわれてる気がします。
ずっとdiNovo Cordless Desktopというのを使ってきて別段不満もなかったのですが、コーヒーをこぼしてしまい押せないキーが出てしまったので、 同じdiNovoだしカッコいいから買ってしまおうと手に入れてみて早半年…。 問題のドライバーが出た後に買ったのでちゃんと認識はしてくれましたし、キー配列そのものには慣れましたが、やっぱり正直言うと使い辛いです。 そもそもそれまで英字キーボードをあんまり触ったことなかったんで面食らっただけなんですが。 ソフト的にも、またこのキーボードへのハード的な慣れにおいても、ある程度自分で努力しないとよくある普通の日本語キーボードからの乗り換えは大変な気も。 もちろんモノがモノだけにメディアセンター系のリビングPC用として使うならもってこいです。 右側の丸いタッチパッドが結構便利なんです。 マウスカーソルは当然の事、スクロールや文字入力のカーソルを一文字ずつ動かしたりも出来ます。 でも普通のデスクトップとして使うときには、ちょっとそれでイラッとする時もあります。 キーボードからマウスに右手を移すときにタッチパッドに指が触れてしまいカーソルが動いたりするんですよね。 結構感度がいいので。 自分の場合はメインPCでデスクトップ用としてもディスプレイを切り替えてメディアキーボードとしても両用で使うので、 使い方によってココまで差があるのもある意味スゴイなぁと思いながら使用しております。 もちろんやっぱり見た目はイカしてます。 オレンジ色の光はLogicool 2.0chスピーカー ブラック Z-10との相性も抜群ですし、キータッチもdiNovo Cordless Desktopより良いです。 余談ですが個人的にはアルミのパームレストってのもひんやりして結構いいもんだなと。 このキーボードをカッコいいと思って英字配列OK、しかもキー配列はなんとでも弄るぜという人ならあんまり問題ないかも。 しつこいようですがメディアセンターPCとして使うのもなかなか良いと思います。 しかしながら値段が値段。 使いづらいのはちょっとという場合で、こんな雰囲気のキーボードが良いというなら、更に言えばメディアセンターとしては使わないという方なら、 最近発売されたロジクール ロジクール ディノボ キーボード DN-900の方がいいと思います。 見た目は星5。 使い勝手は個人的に星3。 なので間をとって星4ということで。 参考になればこれ幸い。
ほぼ満足な仕上がり
私がこれを選んだ理由は、正直消去法でこれしか残らなかったという点でした。 それまでは有線(USB)のパンタグラフ式英字配列フルキーボードでした。 欲しかったのはこんなキーボードでした。 ・US英語キー配列であること ・ワイヤレスであること ・ノートパソコン風のパンタグラフキーであること ・DEL/Home/End辺りの配列が著しく標準から離れていないこと 発売時から目を付けていて、財布に余裕のあるとき思い切って購入しました。 半年以上使った感想としては <長所> ・ほぼ標準的USキー配列 ・Delキー近辺はやや特殊だが許せる範囲。Delキーが大きいのは使いやすい ・メディアキーは不要だが、小さいので邪魔になることはない ・チープでない、しっかりした作り ・BIOSからも問題なく認識される。USB切り替え器利用も問題なし ・音量スライダのギミックは使っていて楽しく便利 <短所> ・ドライバが不完全な時期が長かった(現在は解消) ・充電台に立てると(特にデスク上では)意外と場所を取る ・電源スイッチをOFFにしても、充電台に立てるとON扱いになってしまう為、 PCスタンバイ後に充電すると復帰してしまう ・バッテリ交換不可 ・キータッチは「並」。凄く上質という訳ではない このキーボードでは酷なFPSゲームもしますが、特に不具合はありません。 価格分の価値はあると思います。
macminiでリビングPC(ワイヤレス&トラックパッド)
macminiでリビングPCしています。 10.5.2でも快適に接続しています。 最初についてくるUSBに接続するbluetoothアダプタを使用すれば良いでしょう。 ただし、ドライバはメーカから配布されていないので ファンクションキー等は使えない?です。 それ以外は問題なし。 メーカのHPがダメダメですが、満足感は二重丸。 あとはmac用のドライバさえ出してくれれば。。。
使いやすいけど…
使っていて満足感のあるキーボードです。 個人的に思ったのは… ○: 英字配列 ○: キータッチ ○: デザイン、と云うかこれが目的ですが… ×: 付属のBluetoothドングル以外では、キーボード誤認識対応パッチ不可 ×: 不要なホットキーとタッチパッド ×: VX-Rとデザイン、色目が合っていない
とにかくデザイン。
キーボードとしての機能よりも、部屋のインテリア感覚で購入しました。 黒光りしまくりで本当にかっこいいです。指紋を気になって仕方ないくらい。 付属の布には「dinovoEdge」のロゴが。サングラスかと。 そして相変わらずの縦置き充電器。充電中はまさに装飾品。 電源を入れると「ピッ」という電子音(キーボード内から)と共に全LEDが数秒点灯し近未来感覚を味わえます。個人的には全部のLEDを常に点灯させるようにできたらよかったのにと思いますが・・・ 機能については、細かな設定ができるのは良いものの、キー配置や認識が不便だったりします。決して褒められたものではありません。嬉しいのはボリューム調節パネルくらいでしょうか。軽くなぞるだけでいいのでストレスを感じません。

ELECOM 美しい高級感溢れるローバックタイプ CCK-L001AN

[ エレクトロニクス ]
ELECOM 美しい高級感溢れるローバックタイプ CCK-L001AN

【エレコム】
発売日:
参考価格: 41,790 円(税込)
販売価格: 18,711 円(税込)
( 在庫あり。 )
ELECOM 美しい高級感溢れるローバックタイプ CCK-L001AN ※一部大型商品を除く
 
カスタマー平均評価:   0

Pioneer デジタルコードレスサラウンドヘッドホン SE-DIR800CII

[ エレクトロニクス ]
Pioneer デジタルコードレスサラウンドヘッドホン SE-DIR800CII

【パイオニア】
発売日: 2006-03-05
参考価格: オープン価格
販売価格: 18,720 円(税込)
( 在庫あり。 )
Pioneer デジタルコードレスサラウンドヘッドホン SE-DIR800CII ※一部大型商品を除く
形式:密閉型ダイナミックステレオヘッドホン

再生周波数帯域:12 Hz 〜 22 000 Hz

伝送方式:非圧縮デジタル赤外線伝送

赤外線到距離:正面約8 m

カスタマー平均評価:  3
シャリシャリ感がするのでいまいち【注意】充電池の追加について
パソコンまわりのヘッドフォンが複数になって、まとめるためと コードを整理するためにこれを購入したのですが、どうも音がよくありません。 前使っていたソニーの有線ヘッドフォンに比べると、音がシャリシャリした感じになって重みがありません。 ちなみに「赤外線はノイズがするだろう。」という方には、一応普通の人が聞く分には(障害物がなければ)ノイズは入らないとお伝えしたいです。やっぱりアナログとデジタルでは同じ赤外線でも全然違います。オーディオに詳しい人からするとどうかは分かりませんが。 【補足】 この製品はヘッドホンで二本の単3電池を使用して、本体にその電池用に2本入る充電器があります。そして付属の充電池が2本です。 ここで、後2本の充電池を買えば、使用中に予備の2本で充電できるので、基本的にいつもフル充電の電池を用意できるのですが、、、ここで注意が必要です! 実はこの本体の充電器(当たり前かもしれませんが)パイオニア製の充電池しか使用できません。そしてこの充電池は中々売っておらず(私は見つけられませんでした)、パイオニアの部品センターに連絡して2本3,000円で購入しなければなりません。有名どころの充電池なら2本で1,000円以下で手に入るのに。。。 ここだけはガッカリしたのでご参考になればと思います。
後方からの音にやや難?
フロントやセンタースピーカーについての音は値段相応だと思います。 ただリヤスピーカーからの音については、ちょっと弱いというか 斜め後ろからというよりは、やはり真横から聞こえてくる様な 印象をうけました。 こればっかりはバーチャル5.1の宿命だとは思いますが、 ちょっと残念かなぁ。

CANON wordtank G90 (20コンテンツ, 第2外国語, 中国語, 手書検索) WORDTANKG90

[ エレクトロニクス ]
CANON wordtank G90 (20コンテンツ, 第2外国語, 中国語, 手書検索) WORDTANKG90

【キヤノン】
発売日: 2006-04-07
参考価格: 49,350 円(税込)
販売価格: 18,380 円(税込)
( 通常2〜4週間以内に発送 )
CANON wordtank G90 (20コンテンツ, 第2外国語, 中国語, 手書検索) WORDTANKG90 ※一部大型商品を除く
 
カスタマー平均評価:  4
良いと思います。
バックライトがないのが不安でしたが、通常使用するには、なんの問題もありません。 中国語のみの使用なので、たいへん満足しています。
For learning kanji, it's ok but unreliable
Purchased one to help with kanji and it stopped working within 3 days. Reset/new batteries had no effect. It worked ok for a short while, but its biggest advantage over a regular kanji dictionary is its portability.
バックライトがないのが難点です。
 コンテンツは実にすばらしいものです。特に愛知大学の中日大辞典は必携ですね。現代漢語詞典、Pocket Oxford Chinese Dictionaryにつきましても、これは実に重宝します。翻訳や通訳の現場では、こうしたツールは大変ありがたいものです。30年以上も使い続けた中日大辞典ですが、年齢とともに小さな文字がかすむようになり、ついに電子辞書を導入したのですが、残念なことにただでさえ、液晶がとても見ずらいうえバックライトがないため特に中国の現場で使うには不便を感じています。上海、北京、広州といった大都会の条件の良いところでは照明も比較的明るいのですが、たとえば列車移動中のコンパートメントの中、しかも夜間となると如何ともしがたく、実際には使えないという場面もあります。なにしろ現地では忙しいので翌日のレセプションの挨拶原稿やら資料などに目を通すのは夜間、それも移動中という場合が往々にしてあるわけです。目の良い若い学生さんなら、あるいは不自由しないかとも思いますが、何とかして欲しいものです。最近、新型が登場しましたので早速近所の家電量販店で拝見しましたが少々大きいなとの印象です。新型はバックライト付きとのことですので、近いうちに買い替えようかとも思案中です。この辞書のコンテンツのチョイスは実に素晴らしく、とても他社とは比較にならないという点これを実現したCanonさんの熱意に敬意を表して、少々おまけの星4つとしておきます。
満足してます
電子辞書自体はCASIOのEX-wordを持っていますが、趣味で中国語の勉強を始めたので、いろいろな評判を参考にしたり店頭で実際に操作してみた上でG90を購入いたしました。 ペン入力の認識能力や液晶面での書きやすさは、一番良いように思います(他社のはスタイラスが滑りすぎて書きづらい上、誤変換が多い様に感じました)。画面も言われるほど見づらくはありません。搭載辞書やその連携等、本来の目的は十分達成されています。 あえて難を言うと、スイッチを入れてから辞書が表示されるまでのタイムラグが気になること、本体が開けづらいこと、本体の開閉とスイッチのオンオフが連携していないことが減点対象になると思います。 あまり派手な機能はありませんが、まじめにコツコツ勉強するのには、良いパートナーだと思います。購入して満足しています。
画面が暗いのとキーの質感が悪い以外は文句なし!
今までの電子辞書は小学館の日中、中日の第一版を採用している辞書が殆どで、内容が古くて不満でした。 これは講談社の日中(2006/03発刊)、中日(2002/02)が採用されており、内容が新しいです。 しかもこれには専門家の間でも評判の高い中日大辞典が収録されており、さらには中中辞典も収録されているという、 上級者も使える素晴らしい内容となっています。 (他にも現代中国語新語辞典、中国語会話 とっさのひとこと辞典、中国語 新語ビジネス用語辞典 、 日中パソコン用語辞典。複数辞書検索機能を使えばかなりの単語がヒットするのでは?) あと必要ないけど凄いと思ったのが中英・英中辞典、使わんでしょう日本人は。 もちろん英和・和英・英英辞典もあります。 さすがに辞書の内容が新しいだけあって、「クリック」「右クリック」「ハードディスク」「携帯電話」などが載っています。 しかも「携帯電話」の説明箇所にはなんと着信メロディも載っていました。また「プリクラ」が載っていました。 実際中国の若者が使っている言葉とは違うかもしれませんが、意味は十分通じますよね。(多分) 手書き認識機能も良いですね!発音のわからない漢字も一発で調べられます。 ただ画面が暗いのとキーの質感が悪く安っぽいのは残念です・・・・。 旅行中や留学中にに壊れたらどうしよう。 しかもこれは表示が中国語と英語に切り替えれるので、中国人や英語圏の人も使えますね。 海外でも発売するつもりなのか、それともとも在日外国人を対象にしているのかはわかりませんが。

東プレ Realforce108UH 静電容量無接点変荷重108USBキーボード(白) SA0100

[ エレクトロニクス ]
東プレ Realforce108UH 静電容量無接点変荷重108USBキーボード(白) SA0100

【東プレ】
発売日: 2007-03-28
参考価格: 20,790 円(税込)
販売価格: 18,699 円(税込)
( 在庫あり。 )
東プレ Realforce108UH 静電容量無接点変荷重108USBキーボード(白) SA0100 ※一部大型商品を除く
 
カスタマー平均評価:  4.5
長く使えると思います
様々な入力をするなかで、キーボードへの愛着が湧いてきました。長く使えて、後々OHできるキーボードは東プレだけでした。まだ1か月ほどしか使用していませんが、独特のタッチを含めて気に入ってます。本当はかっこよさでブラックモデルがよかったのですが、文字が見づらいと聞いたことがあり、冒険できる値段ではなかったので108にしました。いま覚えばブラックでよかったかなと後悔少々。ホワイトは自分には地味に見えます。だからこそ長く使えそうとは思います。ともあれ失敗の少ない買い物だとお勧めできます。
私もレビューを見て買いました。
Realforceが良いキーボードということは知っていましたが、やはり値段だ高かったため、 購入を迷っていました。しかし、アマゾンのレビューを見て購入しました。 今度は私の感想を書かせて頂きます。 すばらしいキーボードだと思います。文字がスラスラ入力できます。 私も店頭で何度も試してみましたが、このキーボードはちょっとさわったくらいでは 良さが分からないと思います。実際に購入して、毎日使用していると このキーボードの良さが分かってきます。 みなさんもこのRealforceの良さを体験してください。
すばらしいの一言!
これまでプログラミングもするのでHHK-PRO2を使用していました。プログラミングやUNIX系のエンジニアには最高のキーボードでしょう。しかし環境が変わりWinベースでの作業(文書、提案書、計算書等の作成など)が増えてくるとどうしてもファンクションキーとテンキーの必要性が大きくなり不便さも感じるようになってきました。そこで通常の日本語キーボードで同じような打鍵感のキーボードを探すことにしました。無知をさらすようで恥ずかしいですが、東プレがPFUにOEM提供していたんですね。おかげでこのキーボードを買って一気に問題が解決しました。打鍵感はHHK-PRO2と変わりません(私が感じるところでは)。コトコトっていう音も変わりません。私のようにHHK-PRO2の打鍵感でテンキーつきの日本語配列キーボートを探している人はこのキーボード(もしくは東プレの他のもの)をおすすめします。
拘る人向けの商品です
キーボードは、打ちやすいのが性能すべてですから、安くても打ちやすい キーボードは有ります。ただ、安い物は品質や耐久性に問題がある場合が ありますがこの製品は違います。  打ちやすさについてはJusty製品等色々と使いましたが、群を抜いて いいです。メカニカルキー(カチャカチャ鳴る)を好む人は物足らない かもしれませんが、打ちやすさが埋めてくれると思います。 耐久性については、問題有りませんし。壊れた場合でも、サポートが充実 しているので問題有りません。
表現し難い良さがある!
他の方の評価が高かったので、特に試し打ちもせずに購入しました。 少々不安もありましたが、モノが届いて使い始めた途端に「凄い買い物をしてしまった!」と強烈に感じてしまいました。 見た目は無骨なデザインで、特に目を引くものは何もありません。 しかしこの、文字を打つ心地よさは何とも表現しがたいものがあります。 それこそもう、文章を書くのが楽しくてしょうがないような感じです。 いま書いているこのレビューも、もう文章を書くのが楽しくてしょうがないのでスラスラとアレコレ書いてしまいます。 と、こんな内容では具体性に欠けますのが、感じたことをとにかくそのままお伝えしました。 少しだけ具体的に書くと、案外静かに打てて、キーも軽く、本当に疲れを感じないキーボードだと感じました。 本当に素晴らしいキーボードで、どなたにも自信を持ってお勧めできると思います。

  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26 
19 / 50

特集
 10%OFF
 20%OFF
 30%OFF
 5%OFF
 50%OFF

サブカテゴリ
  Stores
 バーゲンコーナー








リンクフリー ■ サイト名 : バーゲン激安店 ■ URL : http://off.ehoh.net/
■ 説明 : アマゾンのバーゲンプライスダウンのお得な商品が手にはいる。まとめ買いが大変お得です。

  バナーはこちら →

※ ダウンロードして使用!

88×31

120×40

200×40
 


Copyright © 2009 バーゲン激安店. All rights reserved.    Program by 簡単アマゾンサイト作成ツール 4.1.2

 更新日 2009年7月10日(金)  ※ 表示価格は更新時のものです!      メール      相互リンク