|
[ エレクトロニクス ]
|
SANWA SUPPLY OAチェア SNC-L6
【サンワサプライ】
発売日:
参考価格: 20,790 円(税込)
販売価格: 18,081 円(税込)
( 通常1〜4週間以内に発送 )
|
|
カスタマー平均評価: 2
自分のミスなんですが こんな、いす、どれも同じだと思い、購入。
以前、使っていたのに、そっくりだったので、サイズ見ないでかったら、微妙に、一番低くしても、高いし、背もたれが、頭一個分、短い。もっと慎重にサイズを考えて買えばよかった。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
KOKUYO シュレッダー KPS-S15SA
【コクヨ】
発売日: 2006-12-01
参考価格: 15,750 円(税込)
販売価格: 品切れ中
|
投入幅224mm 細断寸法4mm 最大細断枚数(A4コピー用紙)(50Hz/60Hz)約10枚 連続使用時間目安5分 細断速度(50Hz/60Hz)約2.3/2.7m/分 作動音56dB 消費電力(50/60Hz)130/140W 質量7kg その他●細断方式:ストレートタイプ ●ゴミ箱容量:23リットル ●適合ゴミ袋:J-MSパックS・KPS-PF6060
|
カスタマー平均評価: 5
お勧めのシュレッダーです 他のメーカーのシュレッダーを利用していましたが、故障した際の対応が悪く、何度も対応を頼みましたが、修理依頼を諦めました。
そこでこのシュレッダーを購入しましたが、動作音がとても静かで切断能力強く満足しています。
シュレッダーで迷っている方にはお勧めのシュレッダーです。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
SanDisk EXTREMEIII SDHCカード 8GB SDSDRX3-8192-903
【サンディスク】
発売日: 2008-03-25
参考価格: オープン価格
販売価格: 品切れ中
|
|
カスタマー平均評価: 4
既にもっと速い同等品が発売されましたが… 同等品の「エクストリーム3」でさらに高速なバージョンが既に市場に出回っていますが、いわゆる「コンパクトデジタルカメラ」に使うにはこの20MB/sバージョンのエクストリーム3でさえも「ややオーバースペック」といえます。
パッケージ内には「マイクロメイト」というUSB接続用SDカードリーダが付属しますが、このカードリーダの速度はなかなか速くて付属品としては出色の仕上がりだと思います。
このマイクロメイトを使って速度を計測してみました。
ご参考までに。
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Sequential Read : 18.777 MB/s
Sequential Write : 15.371 MB/s
Random Read 512KB : 18.493 MB/s
Random Write 512KB : 3.030 MB/s
Random Read 4KB : 3.692 MB/s
Random Write 4KB : 0.030 MB/s
Test Size : 100 MB
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
太陽誘電 That's DVD-Rデータ用 8倍速 10枚スリムケース ロゴレーベル DR-47WTY10SA
【太陽誘電】
発売日:
参考価格: オープン価格
販売価格: 品切れ中
|
|
カスタマー平均評価: 5
太陽誘電/DVD?R (8倍速)/セラミック(油性ペン書きOK)/スリムケース入。 最近は、インクジェットで盤面印刷できる「プリンタブル」ばかりですが、こちらはセラミックコート。油性ペン書き可能で、ツルツルの見た目に似合わず、長期間経っても消えません。「プリンタブル」はインクを吸うため、ペン先がカクカクになってしまうので、自分は断然、セラミックコート派です。
データーDiscは、主にハードディスクのバックアップに使用するため、一度に5枚、6枚と使うこともザラです。1枚1枚、盤面を丁寧に印刷する人は殆どいないでしょう。そもそも最近主流の複合機はDisc印刷が出来ませんし。
最近、最速は16倍速ですが、企業では古いドライブを大事に長く使う事も多いため、低倍速をどんどん切り捨てて、速いメディアばかりになってしまうのはどうなんでしょうかね? 16倍速は、Version3に該当しますが、当社の一番古手のドライブは最速2倍速まで。ファームをアップしても、Version3に付いて来られず、ベリファイしたら読み出しに失敗!
慌てて、一世代前の8倍速を買い求めたというわけです。他の方はどうか分かりませんが、ノートPCの遅いハードディスクでは、2倍速くらいで書くのが一番安全です。店の方は高値で売れる、最新の高速ディスクばかり入荷しますが、古いドライブ用の低速メディアも、ラインナップに残しておいてもらわないと困ります。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
ロジクール 2.0chスピーカー ブラック Z-10
【ロジクール】
発売日: 2006-10-31
参考価格: オープン価格
販売価格: 13,250 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 5
なかなかいい音出します。 デスクトップのPC用スピーカーとして、TIMEDOMAIN mini と ONKYO SW-5A を使っていましたが、TIMEDOMAIN mini のボリューム部の接触が悪くなったのでロジクールZ-10に買い換えました。思ったより大きいですが、低音はウーハーいらずでバランスもいいです。
結構いい音出しますよ。買い換えて正解でした。
サックっと良い音に♪ 初心者的レビューが無い様なので……まず自分はPCにもAV機器にも大した知識も無く詳しくありません。そんな私が最近ipot等のMP3プレーヤーや音楽配信の普及により『音楽』をPCで扱う事が随分増えました。でもPCのスピーカーで聴いてると「ショボイ!何とかならんか?」てな感じで色々探してみて、辿り着いたのがこの『Z-10』です。
この手の物では価格的に若干お高めかな?と思っていたのですが、購入後そんな思いは吹っ飛びました。これならむしろ安い!
届いて早速使ってみましたがびっくりしました。感動しました!!凄く良いです!!
へたなラジカセやミニコンポより全然良い音すると思います♪
主にロックやトランス系を聞いていますが、音量上げてもシャカシャカしないし、上から下までビビらずきちんと出ます。ぶっちゃけこれを購入してからコンポ使わなくなってしまいました。
勿論音楽以外にもPCでのDVD鑑賞やネットゲームなんかでも威力を発揮します。接続も簡単でPCとUSBで繋げて電源コンセント差せばOKです。MP3プレーヤーやヘッドホンも直で繋げたりもします。
弱点を挙げるとピアノのような表面パネルを操作するので、指紋の跡が結構目立ちます。ただ専用のウエスが附属されているので、それでたまに拭いてあげれば綺麗になります。
色は多分黒しかありません。色のバリエーションが選べたりするとPCやインテリアに合わせたり出来てもっと良かったですね。
私の様に手軽に簡単に『PCの音』を良くしたい方には絶対お勧めだと思います。
多チャンネル時代に生まれた孤高の名作 多チャンネルのスピーカーがもてはやされる中、時代に逆行するような
Z-10ですが、まず目を引くのはそのデザイン。黒枠の液晶パネル、ガラスのデスクに
完璧にマッチする美しいアクリルパネルと、美しく未来的なタッチスイッチ。
触れる必要もなく、指を近づけるだけで反応します。暗い部屋では本当に綺麗。
デザインは完璧です。PCスピーカーで最高のデザイン評価を持っていても
不思議じゃないと思います。
スピーカーとしての性能は、買ってきた当初はホント、こんなもんなのかなと
拍子抜けしました。何か違うというか、解像度も色艶も無くて音が寂しいんです。
結局、問題はエージングです。一ヶ月もするころには全く違う音になっています。
一万そこそこのスピーカーのクオリティではありません。PCスピーカーとして
BOSEのコンパニオン2と正面から互角に戦えます。向こうは迫力で勝りますが、
Z-10は中音の色っぽさと、高音の伸び。低音のバランス。
全く引けは取らないと思います。
こんなに良いスピーカーでも、あまり売れないのは本当に不思議ですが
それはまぁ、知名度の問題もあるのでしょう。音がバラつく1万円程度のサラウンド
システムを組むなら、思い切ってZ-10オーナーになってみませんか?
外車のように面倒な部分(LEDの設定やクイックスイッチ等)もありますけど
まさに『通』のPCスピーカーですよ。サイズは大きいので、余裕を持って。
バックバスレフなので、後ろ20cmあたりが壁になるような配置が良いと思います。
スピーカーで迷ったらお勧めです。 そこらへんのサブウーファー付きスピーカより高価ですが、
価格に見合った以上の非常にいい音がします。
最初はタッチパネルが物欲を誘っただけでサブPC用に購入したものの、
今では音楽専用にしてるPCに接続しているくらいです。
友人がスピーカーを買う時には一番に勧めています。
スピーカー自体のディスプレイで曲名を表示してくれるので、
殆どitunesを液晶ディスプレイに表示させずに操作できるなったのが、
個人的には予想外の嬉しい誤算でした。
ただ表面がツルピカなので、スピーカーのタッチパネルを操作すると指紋が結構目立ちます。
僕は操作自体をGriffinTechnology社のPowerMateというダイヤルデバイスで行っているので気になりませんが、
これ自体のタッチパネル操作にも魅力を感じている、指紋なんかが気になる方はそのあたりを踏まえておいた方がいいかもしれません。
それっぽい音 PCスピーカーにしては大型の本商品ですが、2.1チャンネルのものよりはスペースファクターがいいように思います。
サブウーハーのボンついた音が基本的にキライなので、このスピーカーの低音でもさほど不満は感じません。ソースによってはこのスピーカーですら低音過多になると感じたので、バスの設定を下げて使っているくらいです。
ピュアオーディオと比べるとさすがに細かい音が出ていなかったり、低音の量感は感じさせるものの音程はよくわからないところがあったり、定位のピンが甘かったり、音場が狭いところはありますが、あくまでもセパレートのそこそこ以上の製品と比べた場合の話です。PCスピーカーとしては必要にして十分な音質を確保している上に、USB接続で簡単にノイズレスの音を、この値段で楽しめることを考えれば優秀な製品だと思います。
個人的には低音が自慢の某社の製品よりもこちらのほうがノイズの少なさ、そして作為的な低音がしない分だけ聴き疲れもせずに好印象でした。
音の作り方はハイエンドオーディオっぽく聞こえるような味付けがされているところがあります。ただし、あくまでも作られた人工的な音ではありますが。
この値段でバイアンプ、USBのデジタル入力を考えれば星は5つとしたいところですが、PCスピーカーとして考えると重量、そして太くて硬いケーブルが取り回しの悪さでマイナス1にしました。
追記
鳴らし込みをした後では、音が見違えるようによくなってきています。
定位の甘さもかなり解消され、オーケストラ曲ではきちんと管楽器は後方から聞こえるようになり、女性ボーカルのサ行のきつさもほぐれました。
セッティングでスピーカーの下にゴム製のインシュレーターを挟み込むと解像度も上がり、細かい音もより聞こえるようになるのでセッティングで調整する楽しみもあります。
圧縮音源よりも非圧縮音源で楽しみたいスピーカーです。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
アイ・オー・データ 携帯電話用Bluetoothワイヤレスキーボード CPKB/BT
【アイ・オー・データ】
発売日: 2008-06-11
参考価格: 16,485 円(税込)
販売価格: 14,223 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 3
他に良いのがあれば・・・ 私はdocomoのSH906i TVの購入時にこの商品を 目にしたのですが
まず docomoショップでは購入できません
直接IOデータさんから購入ます
蓋がついていますが完全に取れてしまい開けたあと蓋が邪魔になります開けたあとの蓋を台座にできれば良いと思いました・・・そしたら★5つ(^_^)
キータッチは問題ありません 蓋さえ取り外し式でなければ・・・ ってことで私は他の製品を検討中です
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
アクセル96GT AX-96GT/512D3
【AXLE】
発売日: 2009-02-02
参考価格: オープン価格
販売価格: 13,164 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
BLUEDOT 7型液晶 ポータブルDVDプレーヤー BDP-1720C
【BLUEDOT】
発売日: 2006-06-15
参考価格: オープン価格
販売価格: 12,024 円(税込)
( 在庫あり。 )
中古価格: 13,800円〜
|
|
カスタマー平均評価: 5
全く言うことなしで満足しています。 読み込み時の音が気になるとのことでしたが、むしろこの方が読み込んでいることが実感できて、良いと思います。
活躍中 DVD読み込み時の音が五月蠅いとの評判はある程度当たっていると思います。しかし静かな環境では気になるかもしれませんが、室内で使用する時はパソコンのファンの音、自動車内での使用時は走行音の方が大きいので気になった事はありませんしヘッドホンを使用すれば問題無いと思います。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
日本電気 AtermWR8500N PA-WR8500N
【NEC】
発売日:
参考価格: オープン価格
販売価格: 15,122 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 5
なかなかよい ほかのルーターを使ったことがないので比較とかはできませんが,
初心者には優しいと思います
速くなりました 以前もNECの無線ルータ(100M)を使用していましたが、ギガ得に変更したので、機能を充分に使うため最終的にこの商品を選びました。
使ってみて、この商品は良かったと思います。
安定度抜群で設定も簡単です eoホームファイバー(100M)で使用。
PCはデスクトップ(XP HOME Athlon3000 メモリ2G)を優先で
接続していますが、Radishでの計測で90を少し切る位です。
無線では、NDSliteとWiiのみですが、設定はいたって簡単でしたし、
途中で回線が切れることもありません。
近いうち、ノートPCも一台無線化の予定。
ワイヤレスルータは、某B社やI社が先行していますが、
安定感を一番重視していましたので、Atermにして正解でした。
簡単 簡単に設定できました。
1階に設置して、同じ部屋か2階で使いますが
全く問題ありません。
Wiiも繋ぎました。
とにかく簡単に設定できます
簡単・高速・安定 これまでMZK-W04Nを使っていたのですが、ノートPCと肝心の「n」での接続が不安定で、結局「g」で使っていました。
これに取り替えたら設定も一発で「n」で安定して300Mモードで接続できています。
有線接続もギガビット対応ですのでPC間の大容量データの移動も快適です。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
audio-technica ATH-A900 アートモニターヘッドホン
【オーディオテクニカ】
発売日:
参考価格: オープン価格
販売価格: 12,969 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
頭が割れそう。 ヘッドホン初心者です。高評価なので購入しましたが、頭内定位っていうんですか?、頭の中でキンキン鳴り響く感じでスゴく不快。とても聴いてられません。ヘッドホンはみんなこんなもんなんですかね?安い買い物ではないのでヘッドホン初心者の方々は一度視聴するのを強く勧めます。
コストパフォーマンスの高さが特長 ヘッドフォンにも高い安いがあり、音質や装着感などで差があります。当然高いほうが総合的な満足度は高いですが、支払う対価も相応になってきます。
その点、本製品は高い部類のヘッドフォンではありませんが(14000円位ですし)、安物には無い、高級品の片鱗を十分味合わせてくれるヘッドフォンに仕上がっていると思います。
3万円台以上の高級品を買えば十分満足できるでしょうが、ヘッドフォンは商品ごとに個性が強く、音の鳴り方にかなり差があるものだと思います。なので、高いものでも自分の好みに合わなかったりすると悲惨です。(だから試聴が大切)
その点、この製品は値段もそこそこですので失敗が少ない。
その割に装着感は凝ったつくりをしていますし、意匠にも十分気を配られています。
肝心の音ですが、オーテクお得意の高域寄りでボーカルを持ち上げたような鳴り方です。
耳の近くで鳴っているとか、その辺は他の皆さんが散々レビューしているとおりです。
しかし、上位のW1000と比べると音は雑味を増す分、A900の方が低音が出ており、ある意味バランスよく鳴っているとも言えます。
本機は密閉型なのでオープン型と比較するのはどうかと思います。
他のメーカの密閉型と比べた場合、女性ボーカルのサ行の音が綺麗で明瞭、伸びもそれなりにある点は、そういった音が好みの人にとっては価格クラスを超えた実力を持っていると思います。
音に関してはバランスのとれたヘッドフォンではありませんが、フラットすぎるヘッドフォンは私を含めた初心者にはつまらないかもしれません。
音に個性があって、つくりがしっかりしている本製品は、高級ヘッドフォンの入門用として、選択肢に入れる価値が十分にあると思います。
さすが入門機 他の方のレビューを見て高級ヘッドホンの入門にと本機を購入しました。値段もそこそこで購入しやすかったですね。聴いてみると、やはり皆さんの評価どおりに音のバランスがよく、音楽が非常に楽しく聴こえてきます。いままでの安物ヘッドホンで聴いていたときとは、音楽の半分しか分かってなかったぐらいに違います。それにしても、ヘッドホンの世界も奥が深いですね。このヘッドホンでは物足りなくなりそうで、自分が心配です(笑
いいです。 今までは¥3000程のヘッドフォンを使っていたのですが高音域があまりにひどかったので買い替えることにしました。以前にテクニカ製のヘッドフォンを使っていたこともありテクニカの物にしようと決めていました。オープンエアー型と密閉型で迷ったのですが…オープンは使ったことがなく視聴も出来なかったので今まで通り密閉型にしました。A900にしたのは1万弱で考えていたのでちょうどいいだろうと思い購入しました。
使ってみてですが…まず高音域はとてもいいです。今までのがひどかったのもありますがとてもいいと思います。
低音域なんですが…今まで使っていたのもが低音重視だったので聴いた時に低音があまり聴こえないなぁと思ったのですがアンプで少し低音を増やすとバランスがよくなりちょうどよくなりました。
初心者にとっては最高級品? 以前までは音楽を聴くと言えばイヤホンばかりで、実際ちゃんと音も聞けるしそれで十分だと思っていました。
しかしこのA900を手に取ってみてビックリ。
それまで気にしていなかった音(聞こえていなかったものも含め)が明瞭に聞こえてくるではないですか。
楽器の一つ一つの音から歌手の息遣いまで。
どの音も前に出すぎることなく、悪く言えば「平坦な音」ですが、逆にいえばどの音もはっきりと聞き取れることができ、今までとは違った音を楽しむことができるのではないのかと思います。
買った者を満足させてくれる一品だと思います。
|
|