|
[ エレクトロニクス ]
|
Logitec 3.5インチ外付ハードディスク / EDシリーズ / USB&SATA / 1.5TB LHD-ED1500SAU2
【ロジテック】
発売日: 2009-03-02
参考価格: 29,925 円(税込)
販売価格: 20,125 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
eSATAとUSB 2.0に対応した、外付型HDユニット。「サイレント機能」により、気になる音や振動をカットでき、「ライトプロテクト機能」「簡単アンプラグ機能」「PC電源連動機能」と便利な機能も搭載。
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
APOGEE 1.8 Micro SATA SSD 128GB MLC Read160MB Write50MB 2年保証 AG-ML18SSD128M
【APOGEE】
発売日: 2009-03-30
参考価格: 39,800 円(税込)
販売価格: 33,631 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
Panasonic デジタルカメラ LUMIX (ルミックス) FX37 カクテルピンク DMC-FX37-P
【パナソニック】
発売日: 2008-08-22
参考価格: オープン価格
販売価格: 30,612 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
約半年使用で殆ど不満無し! 購入してからかなりの期間使用しているが特に大きな不満点はない。起動もフォーカスも早く瞬時にキチンと決まる。高感度オートも有効で、インドネシアのガタガタ道を走行中の車内からなにげに連写しても全てぶれなく撮影されたし、高感度の割には画質もキレイだ。他のコンパクトには見られない25mm広角も他の機種には無い持ち味だ。1点不満を言わせてもらうと、ホワイトバランスの演算が過敏な様で、オートで撮影するとかなりバランスにズレが出てしまう。またAEもふらつく事があり、暗部の再現性にバラツキがでた。しかし、シャッターチャンスに強いのでこれらも許せてしまう。なので少々型遅れになってもこれは”買い”。価格が下がった時が狙い時だ!
使いやすい、と思います。 機械にはあまり詳しくないのですごく素人目線からですが、使いやすいと思います。
・電源が入るのが早い。(今、撮りたい!に対応してくれます。)
・撮影、再生の切り替えが簡単。(専用のボタンがついているので楽です。)
・広角、なんだそうです。(25mm。近くからでも集合写真が撮れる、確かに撮れます。)
・キレイに撮れます。(1000万画素。肌の色が実物より綺麗な気がします。
逆光でも、薄明かりでもOKでした。動画もなめらかに。)
・壊れにくいと思います。(スノボーに2回連れて行きました。)
・操作しやすい。(フラッシュとか、タイマー撮影とか。
パソコンにつないで、画像を保存する時とか。)
・軽くて小さい。
・見た目にちょっと高級感がある。
カメラや画像に特別こだわりはないので、操作しやすいことが一番気に入っています。
電池は専用の充電機で充電する電池です。
当時販売していたデジカメの中では一番高価なものでしたが、満足して使っています。
コンパクトデジカメとしては不満なくお勧めです 小さく、メニューもわかりやすく多くの人にお勧めできます。
高感度画質はISO800時はノイズ、解像度の低下が気になり、レンズも望遠時はシャープさが
物足りません。電池寿命は200?250枚レベルと多少物足りません。しかしこれといった大きな不満はなく、とにかく手軽に撮る道具としては高いレベルでバランスの取れたモデルです。
特別に画質にこだわる方以外は不満はでないと思います。誰にでも薦められるモデルです。
満足な性能です。 3年半前に購入したデジカメが壊れたので購入しました。生まれて初めての1000万画素を超えるデジカメです。光学5倍ズームも初めてです。
画素数が大きいのもうれしいのですが、一番嬉しいのは光学式の手ぶれ防止機能です。ヤフオク出品商品の撮影の時など、蛍光灯の明かりの下、フラッシュなしで撮影しなければいけないのですが、露出が長いために手ぶれが起きやすくなります。FX37でも早速蛍光灯の明かりで撮影してみたものの、全くと言っていいほど手ぶれは起きませんでした。
その他「追っかけフォーカス」「おまかせキレイ」「25種のシーンモード」など、多分あまり使わなそうな機能が付いています。ただ、基本操作はシンプルで、私のような素人にも分かりやすく、迷うことはないと思います。
基本性能に大変満足しているので5つ星です。
ペット用にはやはり無理がある。 パナソニックのサイトで犬が走っているシーンを撮影しているデモがあるが、実際は当然なのだがぶれる。
人や風景だけを撮るなら全然問題ないのだが、追っかけAFを期待しすぎると痛い目をみます。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
ELECOM 美しい高級感溢れるハイバックタイプコンピュータチェア CCK-H001AN
【エレコム】
発売日:
参考価格: 44,940 円(税込)
販売価格: 21,546 円(税込)
( 在庫あり。 )
中古価格: 59,999円〜
|
|
カスタマー平均評価: 3
大失敗 無駄に大きく重く、高級感という点においては問題ないと思います。
ただ商品説明の材質を注意して見ていただければわかると思いますが
クッション素材等に関する記述はありません。
組み立ての際にファスナーがあったので開いてみてみたのですが
ゴミのついた薄汚い厚めのスポンジが2枚と木板が入っていました。
中国製で、一体どうしてこんな汚いスポンジなのか、何かに使った後なのか
と不安になるようなモノがクッション部分です。
座り心地もスポンジが硬いために良くなく、背もたれも可変しません。
参考画像をみると全体が傾くようになっているはずなのですが
実感できるほどの傾きはありません。傾いたような気がする程度です。
とにかく見た目だけは立派ですが機能性や座り心地に関して期待してはいけません。
見た目の割に安かったので購入してみましたが最悪でした。
もう少しよく商品説明をみて吟味すれば良かったと後悔しています。
やはり椅子は見た目よりも機能性重視で検討するのが良いと思います。
全体的に使いやすいです。 自宅で長時間勉強する生活を送っているため、座りやすい椅子を探していたときに見つけました。良い点は肌に当たるところがレザーなので、通気性・吸水性が抜群に良いことでしょう。肘掛つきなので会社で肘掛つきの椅子を利用しているならばこの方が自宅でもこの方が楽です。勉強や仕事の合間に背中によりかかって休んでいますが、ヘッドレストがあるので首とか肩のコリにも良い様です。(こればかりは個人差があることだとは思います。)
夜行フライトの飛行機のように,椅子に寄りかかって眠ってしまったこともたびたびですが、これは腰に負担がかかるようですから、やめるようにしています。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
サンワサプライ OAチェア SNC-L8
【サンワサプライ】
発売日:
参考価格: 52,500 円(税込)
販売価格: 21,520 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 3
価格相応 ハイバックの背もたれが体にフィットし、座り心地は悪くないです。
リクライニングさせて本を読んだりする時に良さを感じます。
肘掛を倒すことができるので、デスク下に収納することが容易です。
ただ、残念なのが音です。
背もたれに寄りかかると軋み音がし、偶に部品の結合部辺りからカチンという金属音がします。
昔の事務用チェアのような感じです。
音以外には概ね満足できます。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
APC ES725 BACK-UPS ブラック BE725JP
【エーピーシー・ジャパン】
発売日: 2004-07-02
参考価格: 30,870 円(税込)
販売価格: 品切れ中
|
|
カスタマー平均評価: 3.5
単純な欠陥ですが、使えません! 先日バッテリー交換をしましたが、金具が固く、どうしても接続できませんでした(男性の力でもムリ)。メーカーに問い合わせたところ、電話での相談のみしか受け付けられないとのこと。有償修理ということで送った場合、丸々交換になり3万円弱かかるとのこと。2万円で新品が買えるのに…。
捨てるのも大変な商品なのにこの対応…二度とこちらの製品を買いことはないと思います。
あと他の方も書いてますが、コンセントゆるゆるです。
これで一安心 今年の夏、落雷が原因と見られる停電に数回見舞われ、PCのクラッシュはなかったものの対策の必要性に迫られ購入を決定しました。
オムロン製なども候補に挙がりましたが、同等の性能で比較し価格でAPCの本商品に決めました。
大きさはバッテリーですのでソコソコありますが、決して馬鹿でかいものではなく、適当なサイズだと思います。重さもありますので、よっぽど激安でも無い限り、他の方が書かれているとおり「店頭持ち帰り」より「通販」の利用がお勧めですね。
充電を説明書通り約16時間実施後にPC(400w電源)・VDSLモデム・ルーター・モニター(液晶17インチ)をバックアップ付きコンセントに。
そのほかの機器をサージ保護のみのコンセントに差し込み、まずUPSの電源をオン。
モデムが正常動作したのを確認してPC類を起動しました。
起動後、附属のUPS管理ソフト「PowerChute PersonalEdition」をインストールし製品登録。
電圧範囲90?110V、停電1分後にシャットダウンするよう設定して使用しています。
管理ソフトも安定して動作していますし、元電源をカットして仮想停電状態を再現したところ安定してシャットダウンまでたどり着きました。
電話回線やテレビアンテナ同軸のサージ保護機能があるのも嬉しいですね。
ただ、手動のセルフチェックが無いのは痛い。2週間毎に自動でセルフチェックをするらしいのですが、そこまで出来るのなら手動モードも搭載して欲しかったです。
それでも、チェック自体はしてるわけだし、値段と性能から減点無しの★5つです。
最近の力率改善電源搭載PCでは使用できません 本製品は725VAという大容量UPSでありながら、リーズナブルでコンパクト・軽量、さらに長寿命バッテリーにより面倒なメンテナンスの頻度が少なくて済むという特徴を持ち、家庭における停電対策(雷対策)としてUPSとしては異例のヒット商品となりました。かく言う私も本製品を最近まで愛用し、落雷時の瞬低やブレーカー遮断での停電で何度も役に立ってくれました。
ところで、近年のPCは省エネ化のために、変換効率が良く安定した電力を供給できる力率改善電源(PFC)というパーツが使用されています。このようなPCは、矩形波(疑似正弦波)出力の本製品では使用することが出来ません。
FPC電源搭載PCを本製品に接続して使用すると、バッテリ運用時、PCに通常時の10倍以上の大電流(サージ電流)が流れてしまい、最悪の場合電源ユニットが故障するだけでなく、データを保存しているHDDや他のパーツも破壊されてしまいます。実際 私の友人は、この製品を使ってPCの電源が故障してしまったそうです。(幸い、他のパーツには影響がなかったそうです)
FPC電源搭載PCを接続する場合は、必ず正弦波出力が可能なUPSを使ってください。最近ではOMRONから、正弦波出力可能な常時商用電源UPSが発売されています。APCの場合は業務用の SmartUPS を選んでください。私も、最近買ったPCがPFC電源を搭載していたため、正弦波が出力できるオムロンBY75SWに買い換えました。今ES725は今でHDDレコーダのバックアップ電源として活躍しています。
常時商用正弦波無停電電源装置(UPS) BY75SW
なお寿命が尽きたバッテリは、新規バッテリ購入時にAPCが無料回収してくれますし、一部のガソリンスタンドでは有料で回収を行っています。環境に多大な悪影響を及ぼすため、絶対に一般ゴミとして廃棄しないでください。
Linuxでも使えます CentOS4上でapcupsdを使ってバッテリのステータス確認と残量が減った際の自動シャットダウンができます。
インストールも特に特別な設定は必要なく、ケーブルの種類をUSBとするだけでした。
UPSも安くなりましたね APC社のBK Pro 500からの買い替えです。
古いUPSは、APC社がTrade-UPSで無償で引き取ってくれます。
また、交換用の純正バッテリーを購入すれば、使い古したバッテリーも無償で引き取ってくれます。
(その分は価格に盛り込み済みって事でしょうね)
星が一つ足りないのは、コンセントがユルユルな分マイナスです。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
SHARP ドッキングオーディオシステム iPODドック搭載オーディオ AM/FMチューナー搭載 ホワイト系 DK-A1-W
【シャープ】
発売日: 2007-07-05
参考価格: オープン価格
販売価格: 9,500 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 4
響く重低音が魅力 ipodのサウンドシステム、AM、FMラジオ、外部プレイヤー等への接続に
アラーム、スリープタイマー、リモコン付属と申し分のない多機能を備え
さらには側面のサブウーハーでズンズンと重低音が響き、
ブルーのイルミネーションが美しい最高のサウンドシステムだと思います。
ちなみにイルミネーションは3段階に明るさが変更できるので就寝時には
明るさを抑えたり、消したりもできます。
音質はいいですが、サブウーハーの副作用かたまにエフェクトのかかったVoが
少し変わった音になったり、コーラスの音が大きくなったり、
原音よりも大きく異なる音を出すときがあります。
全ての曲でそうなるわけではないようですが、そういう場合は
E SOUNDという機能をOFFにする必要があるようです。
後、これは私見ですが。ipodを再生する時
一応リモコンが付いているので簡単な操作ならリモコンを通して行えますが
プレイリストの変更等はipodで行わなければならないので
操作性や、再生中の曲表示等の関係上ipod touchを使用することをお勧めします。
ベッドルームに最適 iPod生活になってから、iPodドック搭載型スピーカーをいろいろ物色していて出会いました。本当は、ハーマン(JBL)かBOSEが最有力候補でした。やっぱり「音質」で選ぶなら、これ以外にはないと。
ところが量販店でこのDK-A1-Wを見たとき、まずデザインに目が惹かれました。(JBLのStationも床の間に飾りたいようなデザインで好きなのだけど。)友人曰く「枕みたい」ということでしたが、程よいメカニック的な雰囲気と滑らかなシルエットがマッチしており、気に入りました。他のメーカーよりも「若者向け」っぽい感じがしましたが。
他の決め手は、「出力端子」と「目覚まし機能」です。映像出力はiPod classicを使っていると欲しくなります。「目覚まし」は「音楽で目を覚ましたい」人間にとってはかなり重要な点です。
最大の決め手は、「安さ」でした。たまたまでしたが、二万円切っていましたので。
家で使ってみて、改めて気に入ったのは、サブウーファーのところが青く光ることです。個人的には暗い部屋に光と音が漂うようなのが好きなので。
ただ、購入時にはデフォルトでONになっているE-Soundという機能は賛否分かれるところでしょう。僕は早速切りました。どうしても作られたゴテゴテした音になってしまうので。もともと、サブウーファーのおかげで低音は強めなのに、これ以上エフェクトをかけると、気分が悪くなります。購入の際、実際に音を聞いて確かめるのであれば、このE-SoundのON/OFFで聞き比べてください。
音としては、ドンシャリで、そんなに「鳴る!」とは思いませんが、期待よりも良かったです。使い道がベッドサイドでのリラックスタイムや目覚ましであれば十分でしょう。
評価は、音質面でもっと良いものがあるので?1ですが、機能・デザインでは良しというところで☆4つです。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
APOGEE SSD 2.5インチSATA 128GB MLC Read149MB Write89MB USBポート内蔵 BOXパッケージ 2年保証 AG-ML25SSD128SU
【APOGEE】
発売日: 2009-03-30
参考価格: 39,800 円(税込)
販売価格: 33,488 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
SANYO デジタルボイスレコーダー 「DIPLY TALK」 (ブラック) ICR-PS1000M(K)
【三洋電機】
発売日: 2008-04-18
参考価格: 39,800 円(税込)
販売価格: 19,298 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
奥行きや定位感に優れた自然なステレオ録音が可能。「X-Y型指向性ステレオマイク」
高音質・高精細な録音を実現する大口径・高感度内蔵マイク
用途に合わせて選べるデュアル録音。原音生録「リニアPCM」&長時間「MP3録音」
音楽を美しく録るための先進機能「マニュアルレベル調整」&「録音ピークリミッター」
プロのサウンドチューニングで高品位な音作りを実現。「録音イコライザー」&「ローカットフィルター」
|
カスタマー平均評価: 5
これは素晴らしい製品です。 バンド演奏を録音する為に購入。最終的にヤマハの同タイプとICR-PS1000M(K)で悩みましたが、ヤマハにはCubaseと最初から2GBのマイクロSDが付属です。それ以外は殆ど同じなので格安のSanyoバージョンにしました。3000円程で4GBのMicroSDを別で購入しPCM録音44.1Khzでも何と6時間も!しかもエネループ付属。フル充電で3日連続で使用していてもまだ無くなりません。今迄ローランドのR-1を長い間使っていましたが、最大のネックはバッテリーでした。単3電池2本で2時間未満、いつも肝心なところが録れていなかったりと。ところがICRは再生しても超省エネなので、Ipodに転送する事もせず本体でプレイバック出来る点も気に入ってます。以外と重宝したのが内蔵スピーカー。イヤホンをささずに記録のチェックが出来るのは手間いらず。肝心な音質もとても良いです。XYマイクの録音は自然なステレオ感です。マイクの特性も非常にナチュラルでこのままで問題ないです。本体の表示は機能の肝心なところを全て日本語で書いてある点も親切です。まさにポータブルレコーダーの傑作だと思います。更にマックでも問題なく使えます。接続するとドライブとして認識されますので、ファイルのやり取りは普通に出来ます。ACモードで充電は出来ませんが、ACで使う必要は無いくらいバッテリーが省エネです。
とても良いです。 ソニーICD-SX900 を購入しましたが、ノイズがひどくこちらの商品に買い換えました。
とてもクリアに録音でき、大正解でした。
どちらか迷っている方には、絶対こちらをお勧めします。
消去法でこれ 用途を会議講義録音と考えてみると価格も考えて総合的にこれです、603Mはノイズがひどいし、 LS-10は重い大きい YAMAHAの同デザインのものは結局これの値段を上げただけ。他のものはカードを録音媒体として使えず不便。Sony PCM Recorderは音質は良くとも大きすぎ高すぎ向かない。しかし音声の明瞭さは Sony HiMD Walkman RH1がどんなIC recorderより良いし従来MDのLp4でもこの1000MのMp3 320kbpsより少し音質が上なので不便を忍べる録音状況ならそちらがお勧めです。
再生音質が想像した以上に良いです。 バイノーラル録音をしてみたくて購入しました。
ハイビットレートの録画モードは持っていませんが、
小型、軽量で、電池の持ちも良く、録音音質にも満足
しています。
バイノーラル録音に使うマイクは、秋月電子でWM-61A
を2個200円で購入し、不要なヘッドホンのコードに
半田付けして自作です。
プラグインパワーで接続していますが、このマイクユニット
も満足しています。
もう一つ、このレコーダーの再生音質がすごく良いです。
これまで、M3、IPOD他を買い替えてきましたが、
一聴して全然違います。他の高音質をうたっているMP3プレーヤー
と比べても広帯域、分解能は勝っていると思います。
単三のアルカリ電池一本で、しかも電池の持ちもすごく良いですし
ここまで音が良いとは思いませんでした。
ちなみに視聴は、wavファイルのままコピーし、イヤホンは
UltimateEarの5proです。
音楽は、musicホルダがあるのでその中にコピーできます。
一階層のディレクトリは大丈夫ですのでアルバム単位で管理は
できます。機能的には大したことはできませんが聞くだけなら
不都合はありません。
microSDカードも2GBで800円と大分安くなってきましたので、
なるべく大容量のものを買い増ししようと思ってます。
1台でスタジオ録音&語学学習 @語学用(スピーキング/リスニング)の為、ABリピート、センテンスリピート、速度調節ができるレコーダー
Aバンドリハ、ライブの録音の為、レベル調節&コンプがかけられるレコーダー
BMACに対応していること
新宿西口のビックカメラで2時間、店員さんと一緒にカタログのスペックをつぶさに調べてみて、この3つを兼ね揃えているレコーダーは現行ではこれだけでした。SONYの2万円台のICレコーダーで@Aはカバーできそうでしたが、MAC非対応!世の中はまだまだMACに冷たいです。
発想を変えて、OLIMPUS V-41(語学用)+ZOOM H2(スタジオ用)の方が安く済むので悩んでいたのですが、他にも電子辞書やらテキストやらマイクやら荷物が多い為思い切ってやっぱりこれにしました。
指紋認証は要らないと思うんでその分安かったら嬉しかったんですがねぇ・・・。
まだ買って1日で殆ど使っていない状態ですが、@ABを1台でカバーできるだけで私にとっては星4つです。
また暫くして使用感などレポートしてみようと思います。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
audio-technica バランスド・アーマチュア型インナーイヤーヘッドホン ATH-CK10
【オーディオテクニカ】
発売日: 2007-12-07
参考価格: 37,800 円(税込)
販売価格: 20,706 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
素晴らしい!! 今までは 付属の純正イヤホンばかり使用していましたが
これは 全く違います
音の解像度 装着感 遮音性 小音量でも聴きやすいバランス等々
低音は若干弱めかもしれませんが
特に中高音の伸び 女性ヴォーカルやジャズ クラシックなど
録音状態の良い音源になればなるほど
性能をフルに発揮します
煌びやかな高音。でも少し暴れる。 オーテクサウンドのある意味真骨頂。
煌びやかで派手な高音はやはり特筆もの。
また高音を得意とする多くのモデルがそうであるように、解像度が非常に高い。
流行から見ると低域が足りないかなぁとも思うが、自分はコレくらいの方が良い。
音場の広がりも広く、下手にライブCDなど聞こうものならその臨場感に何度となく
振り返ること請け合いである。
非常にコンパクトで身に着けやすい形も高評価。
音漏れは内>外、外>内とも非常に少なく、解像度が高いこともあって音量を
上げなくても充分楽しめる。
反面、危険認知の観点から屋外で使うには注意が必要となろう。
ただ残念なのは、サ行やブレス等が尖って暴れ気味になること。
中低音の制動はよいのに、高域の制動が弱いのはオーテクの伝統か。
慣れの範囲だが、聞き疲れする人もあるかと思う。
キラキラの高音を楽しみたい方には実にオススメ。
追記(09-01-27)
手持ちのiPod(4G,2Nano)をiQubeに接続する機会があったので試してみた。
低音の力が増し、ストリングのピッキング等は鮮明になるが、
ハイハットやブレスが手の着けようのないくらい暴れる。
正直「聴くに堪えない」状態。
ポータブル機器の非力な出力を前提にチューニングされていることを再認識。
とても 満足です 今 エージング中。高音が素晴らしい;中音が満足;低音がすごし足りない。
最高の選択肢が1つ増えた 私はこの商品を知った時にこれこそがまさにMP3プレーヤー用の最高峰イヤホンなんだと悟りました。
この価格にして再生周波数帯域が20Hz?15kHzということがまさにその理由の一つです。もちろんイヤホンは普通再生周波数帯域では何も語れませんが,15kHzは普通に聞こえる範囲内です。この数値はどう考えても,この商品はmp3のせいぜい196kbps程度で十分な力を出せるという自信から出した数値なのでしょう。実際に聞いてみて予想をはるかに超える中音?高音に感銘を受けました。
もう一つの理由がダブルドライバー最高レベルの小ささです。イヤホンは外でつけるものなんだから小さくてスタイリッシュでなければならない。という私の考えを見事にくみ取ってくれたような形状です。おしゃれに気を使っていても全く気にならないデザインと大きさです。
音質面では,いままではデュアルドライバーは低音と高音を漏れなく再生するためにあると思っていましたが,これは全くその型にはまらず,あえて高音と中音に力を入れています。
低音が出ないわけではありませんが,質,量ともにE4cに似ていますね。
私は気に入らないものは比較的すぐに売ってしまいますが,これは当分愛器として活躍しそうです。
中途半端 高音域の解像度だけは10Pro以上だと思いますが(低音が出てないだけかも?)、デュアルドライバでこの方向性なのかとは思います。(音場感もないし。)CK9でいいんじゃないか?高音域を重視する人以外には向いてないかもしれません。値段も結構しますし・・・スパイラル中に買うにはチョット・・・6000円くらいなら買いかな?テクニカのトリプルドライバを聴いてみたい。
|
|