|
[ エレクトロニクス ]
|
SHARP コンテンツカード フランス語辞書カード PW-CA12 (音声対応機種専用カード)
【シャープ】
発売日: 2005-05-10
参考価格: 11,760 円(税込)
販売価格: 8,820 円(税込)
( 通常2〜4週間以内に発送 )
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
バランスのとれた内容だがやや語彙不足の感も。 説明通りの機能はあり、その範囲では使いやすく満足できます。
調べる語彙が見つからないことも時々あり、初級?中級向けと感じます。
上位のカードも欲しい気がしますが、PC版であれば良いのかもしれません。
まぁまぁ便利 音声対応機種じゃないものと迷ったのですが結局対応の方を選びました。
やはり音声がついてると正確に発音を身につけられるので割高ですが損はしないと思います。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
アップル Apple Wireless Keyboard (JIS) MB167J/A
【アップル】
発売日:
参考価格: 10,200 円(税込)
販売価格: 9,180 円(税込)
( 在庫あり。 )
中古価格: 8,690円〜
|
|
カスタマー平均評価: 5
これはいいですよ じつに快適ですね.
デザイン重視で購入しましたが,機能的にも申し分なしです.
キーのタッチは好みが分かれるところでしょうが,
ノートパソコンのそれと比べると
土台がしっかりしているせいかカッチリしています.
ワイヤレスということで反応はどうかと若干心配していましたが
全く問題ありません.
ただ一点.
軽さ故の問題なのか,
固いテーブルの上で速く打つと微妙にカタカタ揺れる気がします.
デスクマットの上での使用ではまったくそういう傾向はありません.
PS3用として このキーボード、リリースされた時からずーっと使ってみたいと思ってたんですが、
残念ながら私の手持ちPCはWindowsのみだったため、オアズケ状態でした。
が、BluetoothっつーことでPS3で使用している方をネットで御見かけし、即購入。
リビングの液晶TVにカタカタと文字が打ち込める不思議感も相まって、久々に良い買い物が
出来たなぁとシミジミと(*'д`*)
キータッチを含む使い心地も私にはサイコーでした。
今仕事で使用しているキーボードが使い辛く感じるほどです。
#2009/07追記
白だけに(更に私が油ギッシュなオッサンなせいもあり)キーボードが心なしかうっすら黄ばんできましたが、GATSBY FACIAL PATERでフキフキしたら新品のように生まれ変わりました(笑)
WindowsOSで使用するときに「かな→半角英数字」に変換するキー操作が今のところ見当たらないのですが、¥マークを2回押すことで使い慣れたキーボードでいうところの「Alt+半角/全角」に似た切替が可能です。
満足です。 白い旧型Apple Wireless Keyboard(JIS)を使っていましたが、最近リターンキーが引っかかるのが気になっていました。iMacに添付される[[アップル Apple Keyboard (テンキー付き) -JIS MB110J/A]]から最近テンキーが無くなって小さくなったのでこちらに買い換えようと思っていたのですが、案外安い価格で売っていたのでWirelessにしました。このキーボードもテンキーがありませんが、その分非常に小さくなりしかも邪魔なケーブルがないのでテーブルが広く使えてよかったです。MacBookと全く同じキー配列、同じタッチなのですぐに本体のキーボードと交互に使っても違和感がありません。Bluetooth接続による違和感もほとんど感じることがありません。[[Apple Wireless Mighty Mouse MB111J/A]]との組み合わせでWireless快適です。
あれ? 押したボタンと表示される文字が違うという症状が・・
例えば【「 】を押したら【 」】が表示されたりなど、記号系が著しくおかしくなることがありました。
一度パソコンの電源を落とし、キーボードの電源をつけてから再起動させたら症状は改善されたのですが。。
ちゃんと公式通りの接続方法でないと誤作動が出ると言う事なのでしょうか。
ちなみに、キーの高さはワイヤレスじゃないものと比べて高めです。
この感じはワイヤレスじゃない方のキーボードの感触が私は好きでした。
コンパクトで打ちやすい! このキーボードびっくりするほど小さいです、ですがノートパソコンのような感じでなかなか慣れると打ちやすいと思います。
ただ心配だったのが、Macを起動してジャーンと起動音がなってoptionキーを押してbootcampでの切り替えができるかどうかが心配だったのですが、ちゃんと認識してくれます。
コンパクトで場所をとらないのでいいのではないでしょうか。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
ELECOM TVスタンド 幅900mm PDR-SRN900DW
【エレコム】
発売日: 2006-11-10
参考価格: 16,065 円(税込)
販売価格: 8,980 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
コーナー設置を考慮したデザインと和室やフローリングに合う木目柄TV台。中棚は収納するAV機器等のサイズに合わせて、3段可変で取付け可能で機能面にも配慮しました。
|
カスタマー平均評価: 4
液晶32インチに最適 組み立てもしやすく、結構しっかりした作りでなかなか使える。 開放式なので埃の心配もあるだろうが、排熱の点では逆に安心できる。 組み立て時、4個あるキャスターの前方2個がストッパー付になっているが組み立て時間違えやすいかも。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
ELECOM TVスタンド 幅900mm PDR-SRN900LW
【エレコム】
発売日: 2006-11-10
参考価格: 16,065 円(税込)
販売価格: 8,980 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
コーナー設置を考慮したデザインと和室やフローリングに合う木目柄TV台。中棚は収納するAV機器等のサイズに合わせて、3段可変で取付け可能で機能面にも配慮しました。
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
PLANEX オールギガビット11n Draft2.0 a/g/b(切替式) 高速300Mbps 無線LANルータ MZK-W300NAG
【プラネックス】
発売日: 2008-11-28
参考価格: 15,800 円(税込)
販売価格: 8,680 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 4
11n,11g, WDS、LANの混合のシステムでまともに繋がりません 11n、11g単体では繋がりましたがいろいろ繋げて行ったら繋がらなくなってしまいました。
メーカに交換していただきましたが駄目です。昔のNECの無線ルータでは問題なく使えているのに残念です。
結局自分のシステムでは使えなく返品となりました。
微妙 価格・デザイン・性能では文句なしですが、安定性という点では微妙です。
モード切替スイッチ、周波数切り替えスイッチを切り替えた場合に、電源を入れ替えなければなりませんが、スイッチの接触が微妙で、場合によっては電源コードをつないでも無線ランプやケーブル接続ランプが点かずに接続できません。何度かトライしてやっと繋がりました。
簡単接続用のボタンも微妙で、接続設定中を示すインジケーターもはっきりしないので不安です。
付属の設定ツールもまだこなれていない感じがします。今後のバージョンアップを期待します。
コンパクトなデザインが気に入った 初めての無線LANで、GW-USMicroNとセットで購入しました。
Planex製品とのことで多少は不安があったのですが、
同性能の他社製品に比較し、安さに負けてPlanex製品の購入となりました。
安さ以外にも、有線がGigabitに対応しているのと、
デザインが気に入ったのも購入したポイントです。
Bフレッツ、鉄骨アパート、無線距離3m(障害物なし)の環境で使用しています。
通信速度は
・PR-S300SE -> PC:23Mbps
・PR-S300SE -> MZK-W300NAG -(有線)->PC :22Mbps
・PR-S300SE -> MZK-W300NAG -(無線)->PC(GW-USMicroN) :20?21Mbps
といった感じで、速度も有線とほとんど変わりなく、
通信も切れることなく快適に使用しています。
満足してます 内蔵式のアンテナなので感度に不安があったが、コンパクトなデザインが
気に入って購入した。
使用したところ内蔵式のアンテナでも何の問題もなく快適に通信できる。
無線の設定は簡単だが、設定変更の際にWEB UIに接続する必要があった。
子機としてGW-EC300NAG5Pを一緒に購入したが、こちらとの接続も問題なし。
iPod touch、DS、PSPとの接続設定も簡単に行え、通信もまったく問題ない。
注意事項として、2.4GHz、5GHzは一度スイッチで設定した後に、再起動させる
必要があったが、設定変更はそうそうするものではないので、今のところ満足しています。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
ダイヤテック Majestouch Tenkeyless Nキーロールオーバー・茶軸・かなあり FKBN91M/JB
【ダイヤテック】
発売日: 2008-07-04
参考価格: 10,800 円(税込)
販売価格: 8,619 円(税込)
( 通常6〜9日以内に発送 )
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
いやぁ? いいですね?
まだ買ってから日は浅いですが、茶軸で軽いということもありすごい楽です。
4年位前にゲーミングボードでロジクールのG15と言うのを使っていましたが
1年くらい前に壊れて以来ロジの1千円くらいのを使っていました。
最近になりMMOのオンラインゲームにはまり、スキル連打したりするので
2時間位すると手が痛くなっていましたが、これに変えてからはなんと楽にできること・・・
テンキーレスなので、場所がかなり広く使えるようになりました。
とにかくタッチが軽い軽い、長時間連打していても疲れなくなりました。
そして、キーボードが安物と違い重量感(1kg)があり今まで使っていればずれていましたが
重さがあるため、ずれることもなくなりました。
ほかの人のレビューにもありましたが、一度いいものを使うと戻れないと言うのがよくわかります。
茶軸はとくにチャタリングの話もありますが、まだ買ったばかりですし今のところは発生していません。
全部のボタンをチェックはしましたが、なかったです。
今の所は、毎日キーボードの触るのが楽しい限りです。
キータッチ軟らかいです。 普段職場でメーカー純正のキーボード(メンブレンタイプ)を使用しておりますが、それよりもキータッチが軟らかいです。
流れるようなタイピングをする方には向いていると思います。
一つ一つ確実にキーを押してタイプする方にはちょっとヘナヘナな感じを受けるかもしれません。
スペースキーが他のキーより重いです、そこまで他のキーより重くなくてもって思うくらい重いです。慣れれば問題ないと思いますが自分はそこそこ違和感があります。
ホントの希望としてはメンプレンタイプでこのカタチ(テンキーレス)のキーボードが2000円くらいで売っていると有難いです。そんなわけで星は4個です。
かなり良いよ! 現物に触れる環境が近くに無かったので、レビューだけを参考に購入しました。
第一印象としは、失敗したかな…という感じでした。全く想像してなかった感触なので…。
が、実際に文章を打ち込んでみて人気の秘密を理解!これは速くタイプ出来ます!
感触としては、スコスコ、スココココ…って感じです。
キーを押し込む時、オイルでも塗っているかのようにスっと抵抗無く沈むので軽い軽い!
押し込んだあとの"コン"という感触に高級感があります。
安物のメンブレンキーボードとは別世界であることは間違いないでしょう。
(ただ、これだけ軽いと黒軸が気になるところ…。)
この感じは、店頭でチョコっと触った程度では分からないかもしれませんね。
デザイン的にも高級感があります。手前壁面にFILCOのロゴが輝いてますが、
個人的には良いアクセントになってると思います。
テンキーレスということもあり、サイズが限界までコンパクトなので、
机を広く使いたい人にもオススメ。
キートップの手触りも滑らかでGood!
1つ違和感を感じたのは、スペースバーが長めに確保されてるため
[ALT]キーが若干左に寄っており、[無変換]キーと間違えて押すことが
何度かありました。
青色LEDは、真上から見るとシャレにならないくらい眩しいですが、
普段CapsLockやScrollLock使わないのであれば無用の心配ですね。
今まで茶軸を使ったことが無い人には多少慣れが必要と思われる点と、
性に合わない人も確実にいると思われる点で、星4つにしました。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
ダイヤテック Majestouch Tenkeyless Nキーロールオーバー・茶軸・かななし FKBN91M/NB
【ダイヤテック】
発売日: 2008-07-04
参考価格: 10,800 円(税込)
販売価格: 8,619 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
なかなかの製品 今までいろいろなメーカーのキーボードを使用しましたが、本製品は最高です。
適度な重量があり、タイピング時に動いたりしない(軽いと安っぽい?)
テンキーレスでコンパクトサイズ
クリック感がチョー気持ち良い(音はきになりません)
ロゴがかっこ良い(機能上は無関係ですが)
とにかく気に入りました。次に購入する場合も同メーカーを選ぶと思います。
とにかくウルサイが、バランスは悪くない。 Realforce 91UDK-G を購入したところキータッチがあまりに素晴らしく、
今まで使っていた他のキーボード(HHK-Lite2)に不満を感じるようになったのですが、
Realforceはあまりに高価なため、キータッチが許せるレベルのこの製品を購入しました。
Realforceと比較した感想ですが、とにかくうるさく感じます。
音そのものはどちらもそれなりにするのですが、Realforceの上品な音に対して
FKBN91M/NBは正直耳障りな音に感じます。
とはいえ、価格・キータッチ・省スペース性などを考慮するとバランスは悪くありません。
悪くはないが 「スコスコ」した軽快な打鍵感と、省スペースな点はイイですね。
ただ音が・・・、さすがにちょっとうるさいと感じました。
#「底付き」と「戻り」で大きな音がするわけですが、前者はともかく後者は頂けない・・・。
# 一方、クリック感はありますが「カチッ」と音がするほどの物ではないです。
夜間は、打鍵にかなり神経を使うので、メインに据えるには厳しいです。
音を気にする必要がなければ、星4つ以上でしょう。
魅力のあるキーボードです. 20年以上前から硬めでストロークの深いキーボードが好みでしたが,夜間のキーパンチ音を抑える必要があったので,ここ3年ほどストロークの小さいパンタグラフキーを使っていました.しかし,最近になって,やはりストロークの深いキーのほうが自分には合うような気がしてきたので,今回,FILCOの茶軸と黒軸を購入し,現在,どちらがよいか比較検討中です.
黒軸と比べて茶軸のよいところは,ややキーが軽いところと,半押し段階でも自然なクリック感が得られるところです.その分,キー音はやや大きいですが,それでも★5つをあげたくなる不思議な魅力があります.自分にとっては茶軸,黒軸の差はビミョーですが,現時点ではやや茶軸がリードしています.もっとも黒軸も捨てがたく,あと1ヶ月ほど比較してみて自分のメインキーボードを決めるつもりです.
快適です 自宅の机が狭いのでフルサイズだとマウスと並べて置くことができず、
マウスとキーボードを上段、下段に分けて置いていました。
そのため肩こりや腕がだるくなったりして、
このサイズのキーボードで普通のキー配置のものを探していたのですが
良いものがありました。
個人的には変換、無変換キーは全く使わないので英字配列の方が良かったのですが
会社のキーボードが日本語配列(セキュリティーの関係で交換不可)なので
両方使うと混乱すると思い、このタイプを買いました。
結構軽いタッチで入力することが出来、快適です。
フィーリングとしては「スカスカ」という感じで入力することが出来ます。
まだ買って間もないのですが、感触が良いので文字を打つのが楽しいです。
お陰で肩こりや腕のだるさから解放されました。
会社のキーボードも変えたい位です。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
I-O DATA GV-MVP/RX3 MPEG-2エンコーダ搭載TVキャプチャボード
【アイ・オー・データ】
発売日: 2005-09-30
参考価格: 15,330 円(税込)
販売価格: 8,689 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 4
悪くはないと思う 部屋があまり広くないので、PCでPS2出来たらいいなと思い、検討した結果これにしました。
結論から言えば、プレイだけなら問題なく出来ました。
リサーチ段階で話は聞いていたいたけど、若干のラグ(通常0.2?0.5秒位)があった。
シビアな操作を要求されるゲームはお勧め出来ません。シューテングとかアクションとか。
気になったのは、音声にノイズが頻繁に混じった事。これに関しては、うちの環境固有なのかもしれません。
接続は他社製S端子ケーブルを使用。(PlayStation2専用 e-PRiCE (8)PSシリーズS端子+AVケーブル)
PCスペックは
CPU : Core2Duo E6750 2.66GHz
メモリ : 2GB(1GB*2 デュアルチャネル)
グラボ : GeForce8500GT(256MB)
HDD : SATA 500GB * 2
Sound : オンボード
OS : WindowsVISTA Ultimate 32bit
あと他の方も仰っていましたが、録画しながらのゲームプレイは無理と考えた方がいいと思います。
録画を開始すると、ダイレクトプレビューが自動的にOFFになるので、約3秒程のラグが発生しました。
動画サイトにUPする等の場合には、別の方法を採った方がいいと思われます。
製品自体のコストパフォーマンスは良いと思う。付属ソフトの使い勝手も、問題ないレベルでした。
ゲームプレイ動画の録画 PCでテレビを見るため、そしてPS3をつなげて遊ぶために購入しました。画質は評判通り。この値段でこの品質なら文句なし、です。ゲームもS端子入力とダイレクトプレビュー機能を用いれば、的確な操作が要求されるアクションでも問題なく遊べました。(ちなみにPCはおよそ2世代くらい前のスペックです)
ただし、ゲームプレイ動画をキャプチャー(録画)しようとする場合は要注意。IO?DATA本サイトのQ&A欄で確認しましたが、本製品は録画動作時はダイレクトプレビュー表示は無効になるようです。従って、ゲームをプレイしながら同時に動画をキャプチャーという使い方は基本的にできません。ターン制のRPGや、素早いキー入力を要求されないゲームならば可能かもしれませんが、アクション、バトル系はかなり厳しいと思われます。
思ったより全然簡単。 PS3で接続してみました。
最初音が鳴らなくて、不良品か?Vistaだからか悩みましたが
PS3の出力自体が光デジタル出力だったからでした^^;
PCI接続、インストール等も簡単でお勧めだと思います。
ただ画質はやや劣るみたいですね。上位機と比べると。
ダイレクトオーバーレイで見てもラグはそこまでなかったです。
評価はコストパフォーマンスを考慮してます。
Vistaで全然使えない Vista対応とあるので購入して使ってみましたがまるで使えませんでした。以前XPでは便利に使えていただけにこれにはガッカリしました。
PS2のキャプチャ タイトル通りPS2のゲームをキャプチャするために購入しました
ドライバ等のインストールは
CD-ROMを起動して指示に従うだけだったので非常に簡単でした。
画質は、ケーブルでかなり左右されました。
最初にPS2をつないだときは、PS2本体付属の3ピンケーブルを使用したのですが
画面にノイズが常にちらつき、音声のほうもホワイトノイズがひどい状態でした。
そこで、Sony製のS端子付き高級(と書いてありました)PS2ケーブルを購入して
接続したところ
画質がみちがえるほど向上し、ノイズもほとんどなくなりました。
PS2,PS3をキャプチャしたい時は、チャチな付属ケーブルではなく
2000円程度のケーブルを別途購入し使用することを強くお勧めします。
また、Sony以外にもフジワーク、ホリ、CYBERなどから、
いかにも画質が向上しそうなデザインのケーブルが出ています。
アマゾン内でレビューを見てみると、フジワークの「技」が人気のようです。
というわけでノイズは改善したのですが、録画しながらのゲームプレイだと
ダイレクトプレビューを使用していても、気になる程度の遅延が生じます
これはどうにも仕方ないようですが、ボタン入力がシビアなゲームでなければ、
結構慣れでいけます。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
Pioneer SE-A1000 オープンエアー型ダイナミックステレオヘッドホン
【パイオニア】
発売日: 2003-10-22
参考価格: 16,800 円(税込)
販売価格: 10,800 円(税込)
( 在庫あり。 )
中古価格: 8,500円〜
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
VictorSU-DH1との組み合わせ(良い) 本日からWoooL32HV02?光?VictorSU-DH1?SE-A1000の組み合わせで聴いています。
ボリュームを上げるとまさに少し硬めの映画館の音色になります、低音は部屋の広さまで感じます!
しかし、サラウンドなので主音がやや前方からきこえると先入観を持っていましたがやはりヘッドホン?横からしかきこえてきませんですね。ガラスの割れる音は見事に後ろからきこえてきます(自宅YSP?1000以上)。音楽は期待通りです、ニューイヤーを削除しなければ良かった?残念?木管の音がすこし違うかなと感じましたが自信はありません。全体としては満足です、声がはっきり聞こえるのがなによりうれしいです。WOOOで録画、週末に観てすぐ消す、単身生活で音を絞っていましたが週末が楽しみです。
少し期待はずれ・・・ 値段相応って感じですかね。
あまり期待しないほうがいいようです。
僕個人的には、音がシャカシャカしている気がして聴いていて落ち着きません。
他のヘッドホンを使用したことがないので詳しくは解りませんが、こんなもんかな?
映画・ゲーム用・テレビ用に 低音は結構な厚みがあって、ロックなどの音楽用にもいいです。
高音の解像度が高くはないので、シンバルやハイハットなどの音がややショボイのが気になります。
ただこのヘッドフォンの真の価値が問われるのは、やはり映画やテレビを見るときでしょう。
非常に迫力のある音で映画やテレビを見ることができます。
高音も適度なおかげで、耳に刺さるようなガラスの割れる音なども耳に痛くないのがいいですね。
ゲーム用・テレビ用・映画用と考えれば、この値段はお手ごろです。
音楽用と考えた時、音の傾向はドンシャリで万人にはオススメできませんが、低音が効いているのが好きな方にはオススメです。
悪いところといえば、少し頭から外れやすい事でしょうか。側圧がないせいか、頭からハズレ安いのが難点です。
コードは映画の音を聞きながら移動できるので、6メートルくらいあってもよかったんじゃないでしょうか。
長ければ、ストラップで縛ればいいので問題ないです
音質は価格以上 もう4年ほど使ってます。耳をしめつけず装着感は最高音質も良し頭を動かすと少しキシキシ言うが許せる範囲ビクターのサラウンドユニットなどと組み合わせるといいかも?
大満足です! 価格もスペックもほぼ同じオーテクATH-AD700も持っていますが
高音域が若干劣るだけで(と言ってもほんの僅かな差)
トータルバランスは圧倒的にSE-A1000が優れています
オープンエア型ならではのこもりのない澄んだ音でありながら
オープンエア型の弱点である低音もしっかり出力されます
こりゃまじ良いって!!
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
PIONEER 高音質挿入密閉型インナ-ヘッドホン SE-CLX7
【パイオニア】
発売日: 2007-11-27
参考価格: 12,500 円(税込)
販売価格: 8,648 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
4種類のイヤーホルダー、イヤホンチップからフィットするサイズをセレクト
高感度、高精細な再生を可能にする小型&軽量のバランスド・アーマチュア型ユニットを採用
装着時に持ちやすいディティール
これまでにないフィット感を生む、3次元フォルム
|
カスタマー平均評価: 5
ただ一点だけ 音質 遮音性 装着感のどれをとっても非常に満足できるものでした ただ音を再生するとサーという感じのノイズが発生します 初期不良だと思ったので交換してもらったのですが代わりに届いたものでも発生しました どうやらこのノイズは初期不良では無く仕様のようです ただ静かめな曲でない限りは気にならないですし ノイズを感じるかどうかは個人差なのかも知れないですけど
インナータイプの傑作かも・・・ このヘッドホン、とても気に入ってます。お気に入りの特徴は・・・
・ちょっと値段は高いかもしれませんが、とにかく音が良いです。iPodに最適です。
・2人の家族が使っていますが、耳が小さくてもジャストフィットします。
・フィットするパーツにすると、音漏れが少なくかつ適度に周りの音も聞こえて快調です。
・付属の巾着袋が、なぜか先代iPod_nanoと一緒に入れるとぴったりで嬉しいです。
・長時間聞いても疲れません。きっと小さい音でも良く聞こえるからなんだと思います。
・黒くて渋い色ですが、グリーンのワンポイントと全体のデザインがなかなか良いです。
そんなわけで、大変気に入ってます。では?
最高! 音質に関してはそんなにこだわりはないので 僕にとっては十分すぎます。
一番嬉しかったのが、耳にばっちりフィットしたことです。
僕の耳は小さくて形が変らしく、今までしっくりとしたイヤホンを見つけたことがなかったのですが、
これはカスタマイズ性に富んでいて、僕にぴったりのイヤホンができあがりました。
激しく動いてもまったくズレません。 感動しました。
カスタマイズ まだ使って10時間以内なので、詳しい音質の評価は避けますが、バランス良く鳴っていると思います。それよりも特筆すべきは、イヤホンチップ(耳の穴に直接入るところ)に限らず、イヤーホルダー(穴の手前で引っかかる部分)までカスタマイズできることでしょう。これによって、ほかのインナーイヤー型に比べて装着性と、遮音性の向上を図ることができます。私の場合、チップはM、イヤーホルダーはLの時が一番良いです。今までのインナーイヤー型が形状上の問題でしっくり来なかった方に、ぜひお勧めします。
|
|