|
[ おもちゃ&ホビー ]
|
シュガーバニーズ パティシエレッスン グミレストラン
【タカラトミー】
発売日: 2008-04-03
参考価格: 3,990 円(税込)
販売価格: 2,511 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 4
面白い 何処も売り切れで手に入れにくかったです。箱が思ったより小さくてびっくり。早速作ってみました。グミ型が小さい。これだけ小さいと喉に詰まるというのはないかな。推奨8才からとなってます。子供は喜んで作って、美味しいとあっいうまに食べてしまいました。ゼリーで作るのでグミの歯応えはありません。
|
|
[ おもちゃ&ホビー ]
|
フレッシュプリキュア! 変身ケータイ手帳 リンクルン
【バンダイ】
発売日: 2009-01-31
参考価格: 3,990 円(税込)
販売価格: 2,511 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 3
娘の目覚ましです お世話系はふたりはプリキュアのカードコミューンから二つ目です。カードコミューンはカードが擦れてバーコードがつぶれ、エラーが頻発するようになりキレて遊ばなくなりました。親はひと安心だったのですが、おじいちゃんからお誕生日のプレゼントで買ってもらったのがこれでした。またお世話系だーとうんざりでしたが、カードではなくトラックボールなのでカードがなくなったり、読まなくなってしまう心配はないと思いました。さて、我が家での使い方ですが、リンクルンの時計を早めて娘が起きる時間にシフォンが起きるようにしています。一年生なので親が起こすと泣き出す日もありましたが、シフォンが目覚めると一通りお世話をしてから寝室から自分で出てきます。
子供の誕生日プレゼント 5歳になる娘の誕生日プレゼントに購入。
最初はくるくる回して楽しそうにしてましたが、リンクルンの中のキャラクターが呼ぶ回数が半端なく多く、娘もいい加減にあき気味。
途中から時間を変えて寝かせる時間が増えました。
音量も調節出来ないし、音が鳴らなくなると全く使わなくなるので困ります。
今も時間を変えて寝かしてる娘。これからあまり使わなそうです。
思ってたより良いです プリキュア大好きな娘の5歳の誕生日にプレゼントしました。他の方のレビューを読んで音がうるさいのを覚悟していたんですがあまり気にならないです。シフォンは一度寝てしまうとこちらが起こさない限り起きないので、日中、娘が保育園行ってる間ずっと寝てます。その間は音もならないですし、娘は遊びたいときに起こしてお世話楽しんでいます。操作も覚えてしまうと難しくないみたいで娘は一人でお世話できてます。新しいページが増えるたび嬉しそうに見せに来ます。デザインもかわいいし、大きさもちょうど良く、鍵を回して開けるのも子供心をくすぐってるかな。鍵の紛失が心配でしたが力を入れないと抜けないようになってるので今のところずっと差しっぱなしです。シートは紙ですが親が管理していればボロボロになることもなさそうです。気分によって色違いを楽しんでいるようです。ただ液晶が見づらいのとバイブ機能があれば尚良かったなぁと星4つにしました。でも親子共々、満足してます♪
うるさい・・・・・ とにかく朝7時からピロピロうるさい。ボリューム調整が欲しかった・・・結局世話をするのはお母さんか・・・4歳児ではまだ操作がおぼつかず、使いこなすのにはかなりの時間が必要でした。
子供は喜ぶが・・ いつもはプリキュア商品が値下がりしてから購入していたが、プリキュアのアニメが終了してから。それだと違うシリーズが始まり子供も購入したばっかりの頃はちゃんと遊ぶがだんだんと新製品の方に興味がいきほったらかしに・・なので今回は早めに購入。
操作方法も何回か教えれば子供は上手に操作できるようになります。はまり具合もこれまでのキュアモとかより真剣な感じ。買って良かったなと思います。
ただしつこく鳴ります。朝の7時から1分置き位にしつこく。うるさいので音を消すと今度は子供が気づかずほったらかし・・・。キュアモのように不在の時は留守電とかメールだけでいいような・・。
それを除けば、なかなかの商品だと思います。
|
|
[ おもちゃ&ホビー ]
|
ROBOT魂 ダブルオーライザートランザム
【バンダイ】
発売日: 2008-12-27
参考価格: 4,200 円(税込)
販売価格: 2,495 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 4
ライザーソード!!!!! このボックスの一番の売りは巨大ライザーソードですかね!!これは迫力がありカッコイイです!!しかしトランザムカラーの色合いゎ半端なものに仕上がっていて青から赤に塗り替えただけのダブルオーかと思ってしまいます…せっかくの最強形態もっとスペシャリティーな塗装を施して欲しかったです。あと視覚の問題かもしれませんが単品のタブルオーよりトランザムダブルオーの方が顔が若干男前な気がします(笑)
見た目は優秀 但し細かい点でかなり損をしている感が幾つもある。
(1)GNドライブの可動部と背面から伸びているアームの保持力が悪い
(2)胸アンテナの形状問題
(3)全体的に関節が単体版より緩い個体が多い>特に肘
1と2に関しては単体版との共通の欠点。
1は標準状態とシールド接続時ではなんとか保てるものの、オーライザーを付けるとずるっと下がってくる。
これに関しては隙に水で緩くした木工用ボンドを流し込んで乾燥させるとほぼ改善される。
2は首を外した後にセロテープ等で外側に倒して固定して数日放置すると外側に曲がる。
3は単体版ではほぼ無かった症状だが、このトランザム版では3個触った内の全てでどこかの関節が緩いという症状に遭遇。
特に肘に関しては遭遇率が高い模様。
ビームエフェクトが大きく重量があるのでこれは正直厳しい。
さらにGNドライブ部分のように補強もしにくいので、メーカー送りか返品しかなくなる。
(自分は返品になった)
格安店で再購入した所、今度は股関節が緩いという結果に(これも木工用ボンドで補強)
おそらく単体版の型を再使用した結果で質が落ちたのだろうが、ROBOT魂立ち上げて3ケ月も立たない製品なのだから、その辺はキッチリして欲しかった所。
と欠点ばかりを並べてみたが、きちんと補強さえ出来ればこれほどハッタリの効く造形物も珍しい。
特に大ビームエフェクトを付けて飾ると壮観の一言。
プラモやHCM-Proでは絶対に得られない満足感が得られる。
蛇足だが、オーライザー接続時に余るGNシールドは実は腰(GNソードII取付部)にはまり、その姿はどこぞのスーパーロボット(笑)の様になるのでオススメ。
かっこいいけど 完成品を購入したのは2度目です。以前GFFのディープストライカーを購入しました。それに比べると若干完成度が低いように思いました。とにかくゲート後が凄く多く感じます。自分でプラモ買って作るのを考えれば、完成品でこれだけのものをこの価格で手に入れる事が出来るのは手軽で嬉しい事ですが、好きな機体は自分で休みの日を使ったりして愛情込めて作成した方がいいのかなと思います。ものはよいと思います。可動もHG並ですし、自立もダブルオーライザー状態でも可能です。ビームサーベルのエフェクトもポーズはかなり限定されますがスタンドなしで保持できます。若干間接が弱い気もしますが、許容範囲です。完璧を求めずに簡単に楽しむ分には十分にお勧めです。
双頭の剣 - 実物はサンプル画像よりも明るい赤色 -
〔カラーリング〕
塗装自体は目立った粗もなく、及第点でした。発光部分には蓄光塗料を使用し、GNドライブ、GNコンデンサが光ります。ただし、実物はサンプル画像よりもかなり明るい赤色でした。
〔付属品〕
第12話でガデッサの隠れる隕石を斬り裂いた超大型ビームエフェクトパーツが付属。サイズは約200mm。 本体が120mmなのでかなり巨大ですが、接続後の翼のようなオーライザーに栄えます。
稼動に関してOOシリーズの商品は良く動くので特筆するところはありませんが、オーライザー装着後は重心が後ろに下がるので付属のスタンドを使用して飾った方が良く、また、大型ビームエフェクトパーツも片腕で持たせると関節保持力のヘタレが気になるので、スタンドの補助を積極的に使用しています。
クリア成型のスタンドは機体の浮遊感を演出でき、また、使いかっての良さと相まって好印象でした。
総評として、存在感のあるカラーリングと単品バージョンにはない大型ビームエフェクトパーツがディスプレイに栄える商品。
トランザムカラーに関しては後発のHG(プラモデル)を評価しますが、完成TOYであること,トランザム製品のみに付属する大型ビームエフェクトパーツの魅力を加味すれば、満足のいく買い物になると思います。
本品に何か惹かれるところがあれば,お勧めです。
トランザム時の巨大なビームサーベルが付属。 ちなみにノーマルのオーライザーにはサーベル用スタンドが無く同じスタンドとビームサーベル(小)が付属しています。どちらもビームサーベルモード時にはGNソードの刀身ごと専用の先割れ刃に差し替える必要があります。ダブルオーライザー合体時にポーズしだいでツインドライヴ可動部と腰部がオーライザーパーツの重さで保持しきれません。
|
|
[ おもちゃ&ホビー ]
|
1000ピース ムーンリット タイガー 81-979
【ビバリー】
発売日: 2008-10-09
参考価格: 3,990 円(税込)
販売価格: 2,490 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ おもちゃ&ホビー ]
|
ハニービー ハイパータンデム ブルー
【シー・シー・ピー】
発売日: 2008-04-26
参考価格: 7,329 円(税込)
販売価格: 3,038 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
スバラシイの一言に尽きる作品 以前リッジセイバー、ミニビーと購入し非常に楽しかったので
今回は前進、旋回ができるタンデムを購入しました。
感想は「ヤバイぐらい楽しい」です。
まず安定感。勢いよく上昇下降すると振り子のように
前後のバランスを崩す癖があるものの一度安定すると恐ろしくホバリングしてくれます。
前回の2chヘリでは目的地まで「運ぶ」という感覚でしたが
タンデムは前進や旋回もかなり意図したとおりに反応してくれるため
操作している感覚を十二分に味わえますね。
ギヤの幅が狭いので着陸は難しいですがここも腕の見せ所という感じです。
またトリムも前後左右調整することができ一度調整すると記憶されるので
2chモデルにあったON/OFFするたびに調整というわずらわしさもありません。
基本的にシングルローターに比べてパワーがあるため
操作には若干の慣れ(といってもすぐ慣れますがw)が必要ですが
微妙なコントロールができるようになると2chヘリより安定していると思います。
楽しさはリッジセイバー、ミニビーよりはるかに上かと。
何より旋回できるってのは飛ばしてる感バリバリです。
2chと迷っている方はこのタンデムか前進のできるモデルを選んだほうが
結果的に長く楽しめてコストパフォーマンスも高いんじゃないかなと。
何にせよ大人が本気で童心に戻れる素晴らしい玩具のひとつ。
これナシではもう生きていけません。。
自己責任? 最初はハニービーレッドで遊んでいましたが2CHのため飽きてしまい本機を購入
ハニービーより質感も良くなり3CHに満足していましたが 一ヶ月ほどで
後ローターの回転が不安定になり 本体のみ新品に交換してもらいました
しかし 交換品は新品であるのにもかかわらず旋回させると墜落しそうになります
中国製なので品質にバラツキがあるのかも???
上級者向け? 【安定性】
@ハニービー
Aタンデムヘリコプター
BヘリQ
ハニービーの圧勝。少々のことでバランスが崩れることもないし、
墜落してもプロペラが回れば自分で立ち、
まっすぐ起き上がるので自力で浮上。
拾って立てる必要もなし。
タンデムヘリコプターは一度バランスが崩れると、
ツインローターで細身のために暴れまくります。
ヘリQは、慣れればハニービーと同様に操縦できるけれど、
ハニービーは慣れていなくてもけっこう飛ばせるので3位。
【操縦性】
@タンデムヘリコプター
Aハニービー
BヘリQ
すぐに操縦できるのはハニービーだけど、
経験を積めば、前進、右・左回りができるタンデムヘリコプターが1位。
ヘリQはいきなりだとわからないけれど、
ハニービーで慣れていれば十分飛ばせます。
ハニービーとヘリQは、基本的に上昇、下降で
左右旋回は機体のバランスを取るためくらいに考えた方がよいので、
慣れると電動竹とんぼのような気になってきます。
【丈夫さ】
@ハニービー
Aタンデムヘリコプター
BヘリQ
発泡スチロールでできているハニービー・タンデムヘリコプターは
割れる心配がありません。
プロペラは割れるときもありますが、柔らかいのでけっこう安心。
ヘリQはプラスチック製なので、割れる可能性はあります。
【質感】
@ヘリQ
Aタンデムヘリコプター
Bハニービー
プラスチックに塗装されているヘリQは、
飾っていても様になるし、
うまく飛べばやはり様になります。
ハニービーは発泡スチロールなので、
保冷剤が飛んでいるというか、
昔のゴム飛行機に最新のメカがついたという感じ。
同じ電動竹とんぼくらいの機能ならば、
質感が高い方が嬉しいです。
また、ヘリQはハニービーよりも小さく、
おもちゃとしてのまとまり感があり、
音も静かです。
タンデムヘリコプターはその間。
【総合】
こればかりは、各人の好みでしょう。
初めてでも飛ばせます ccpのヘリとエアロウイングにはまってしまいタンデムヘリも購入しました。中でも一番ccpの製品は全て操縦がやさしいのですが、特に操縦がやさしいです。おすすめです。
さすがの安定感! 同社のエアロウィングスにはまってしまい、ハニービーを買おうかなと迷っていたら
この商品が出てきて、衝動買いしました。
ラジコンヘリコプターは初めてなのですがぜんぜん安定した飛行をしてくれるので
安心して飛ばすことができ、本当に楽しいです
何回か壁や天井にぶつけていますがいまだに壊れないというのは
ccpの特徴ですね いいですね。
非常に気にいった玩具のひとつだと思います。
|
|
[ おもちゃ&ホビー ]
|
ハニービー ハイパータンデム オレンジ
【シー・シー・ピー】
発売日: 2008-04-26
参考価格: 7,329 円(税込)
販売価格: 4,098 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 5
驚きです! ハニービーの時代から この手のインドアヘリに興味があり
3chが出たとの事で購入しました。
手元に商品が届いて、手にした時思った事は
これで飛ぶの? と言うのもリアローターが異常に傾斜していて
取り説にはこういう物だとはありましたがどうにも信じがたく
手に持ってローターを回しても横に引っ張られるような感じで
とても上には行かない気がしました。
とは言っても 飛ばさない訳にはいかないので
度胸一発 子供にヘリを持ってもらい
ローターを加速していくと浮きましたー!!
驚きです! 初めは回転してしまったのでそのまま
スロットルOFFで落下させました。(下には布団を敷いておきました)
トリムで調整して再びフライト!2回目だと落ち着きがでて
各トリムの調整を飛行中に行いホバリングにこぎつけました。
(この時は ある程度の部屋の広さがあると楽だと思います)
エルロンが無いので位置出しが難しく旋回しないと
いけないのですが対面飛行しても安定しています。
RCヘリで対面だなんて感激ですよ!あれ程難しいものは
無いと言うのに楽々です。トリム調整でホバリング出来る様に
調整さえするれば後は簡単に飛ばす事が出来ますね。
スロットルを急激に落としたりすると機体が回転したりするので
常にローターにはトルクをかけたような操作をすると安定します。
離陸もスロットルを、もたもた上げていくと機体が暴れるので
スーッと上げてあげるとふわっと上昇します。
降りる時は ゆっくりスロットルを下げてあげると
着陸出来ますが今の所6cm位から落ちる感じで着陸してます。
着陸の方が難しいかもしれませんね。バッテリーの
もちの具合にも関係してきますから。
ラダーレバーも敏感なのでホバリング時は触れない方が
安定するかもしれません。
練習は下に柔らかい物を敷いて行うと良いと思います。
そして壁や天井に当たる前にスロットルOFF!
地上に落ちる時は必ずスロットルを上げたままにしない、
これを守れば壊れる事は無いと思います。
フローリングに落ちても直に壊れる事は無いと思いますが
一応精密機械ですからね。
色々と書きましたが とにかく素晴らしいです!
ヘリを飛ばした事がある人でも初心者でも
この感動は 伝わると思います。
子供も楽々ではありませんが この感動を味わっていました。
本格RCをやる前の練習にもなりますよ。
ちなみに飛ばしてる部屋は8畳間ですがタンス、洗濯物を考えると
4畳位ですね。和室のぶら下がり電気もあります。
送信機には単三6本と電池カバーを外すドライバー(+か?)が必要です。
色でA、B、Cバンドが決まっています。このオレンジはAバンドです。
写真もアップしてますので参考にして下さい。
私は昔、EPコンセプト、シャトルZXの簡単な上空飛行を
していました。
室内ではこれで十分。すばらしく楽しい。 ホバリング、前進、8の字可能。ホバリングから急降下高速前進、すべて可能。ジャイロが無いので適時、充て舵が必要だが、タンデムでノンジャイロで、こんなに安定してるのは、感動的。
ちなみに説明書にはバックはできませんと、書かれていますが、右側のスティクのガイドを付け忘れたりするとスティクは後ろに倒れます。ホバリングから後進をかけるとすごく不安定になって、コントロール困難になります。高速前進から、後進かけると、左急旋回停止の真似事のような機動ができちゃったりしますが、説明書にはガイドをつけるように書かれていますので、このようなことはやらないほうがいいのかも知れません。このように機動させるときは、前の安定板は付けないほうが、動きがいいような気がします。床からの離陸だけが、少々難しいので最初は手から発進させたらいいと思います。床にハードランディングを繰り返していると、衝撃がモロに伝わって、前輪取り付け部がグスグスになってくるので最初は何かクッションつけておいたほうがいいかも知れません。いやー、楽しいので2機目、買いました。
初めてのヘリコプター ラジコン(赤外線コントロール)ヘリコプターを初めて購入しました。
ラジコンは車しか経験が無かったのですが、航空機の知識が多少あったためかわりとすぐに安定飛行させられるようになりました。
タンデムローターの特徴らしく右回りの癖が強いのでトリムを左方向に調整すると良いみたいです。ただし、離陸の際はその分左に持っていかれるので、一瞬右方向にスティックを当てて離陸するとスムーズに上昇できるようです。
メインギアの間隔が狭いために離着陸時に横転することが多いので、メインギアのステーにストローを短く(7センチくらい)切ったものを横向きに差し込んでメインギアを補助してあげると横転しにくくなります。
これはハイパータンデムに限らないと思いますが、機体が非常に軽いので自機が引き起こすタービュランスにかなり翻弄されるので、低空飛行や天井・壁付近の飛行には注意が必要みたいです。
耐久性は抜群で、あっちこっちぶつけながらトータル150分ほど飛行しましたが、まだどこも壊れていません。ただ、バッテリーがへたって来た様な気がするのは気のせいでしょうか(o^^o)。
とにかく、この手の赤外線コントロール機が思いのほか楽しかったので報告させていただきました。
追記
その後楽しく遊んでいましたが三十数回目の充電後のフライトで異常が発生しました。
症状はフロントローターの軸ブレです。ハニービーの改造記事を載せているサイトを回って軸ブレを修正する記事を読み漁ってみましたが、ハイパータンデムには効果がありませんでした。ブインブインという異音を伴いながらブレているフロントローターのために、初期はうなづく様なピッチングを起こす程度でしたが、やがてフロントローターの推力が完全に不足し始めたらしく、離陸と同時に凄い勢いで前進するようになりました。明らかに頭が下がっています。もちろん前後トリムはめいっぱい後ろにしていますが・・・
モーターに異常があるのか、取り付けに異常があるのかわかりませんが、メーカーに問い合わせたところ『着払いで送ってください』と言われました。
アフターサービスが良いと評判のメーカーなので何かしら対応してくれると思いますが、とても楽しく飛んでいただけにちょっと残念です。フロントローターが左右旋回のために可動する事によるトラブルなのでしょうか。解明されて今後の製品が改良されればと思います。
なので耐久性の評価は今のところ???ってな感じですね。(初期不良と言うことでその後新品交換対応していただきました。とても良いメーカーです)
最高のおもちゃ 飛ばしてみて、感動しました。一発で八の字旋回が出来ました。
ヒロボーXRBを操縦出来る方であれば、納得できる操縦性と感じる筈です。
室内ミニヘリを多く経験して、この製品は完成されたおもちゃである事を感じました。
|
|
[ おもちゃ&ホビー ]
|
GUNDAM FIX FIGURATION #0039 NT-1アレックス
【バンダイ】
発売日: 2008-09-27
参考価格: 4,725 円(税込)
販売価格: 3,031 円(税込)
( 在庫あり。 )
中古価格: 2,480円〜
|
|
カスタマー平均評価: 2.5
腰のサイドアーマがダメ。 4号機とのコンパチモノとの違いはコンパチが無い、チョバムアーマがある、新規デザインの専用バズーカが付属する、肩の可動範囲がさらに広くなった、腰が回り前後に振れる、腰のサイドアーマの可動範囲が狭い、と言うのが大きな違いです。
コンパチの方はサイドキックのポーズがとれましたが腰アーマの可動範囲が狭いので当然出来ません。
肩の可動範囲が広がることによりビームサーベルを掴むポーズがとれるようになりました。
その代わりに背中と股間のマウントがあり専用アクションベースが付属しているので飛翔感のあるポーズがとれます。
塗装が酷い 劣悪クオリティー GFF全般にいえることですが、とにかく塗装が汚いです。
特に顔、目の塗装が片方イビツです。
前作のMk?3がマシだっただけに、どうしょうもないです。
いつになっても商品のクオリティーアップは望めません。
アンテナも曲がっているし、胴体も外れかけ…
私は地方在住で、新発売のGFFなどは地元で
手に入りませんが、返品しました。
GFFはおそらくもう買わないでしょう。
どうしても欲しい方は、店頭で選んで購入するのをお勧めします。
以前のものとは違います 他のレビューで金型使いまわしのように書かれていますが、このアレックスは#0018とは異なるものです。
最近のGFFに導入されている「フレームシステム」を使用しており、GFFフルアーマーガンダムと同様、ガンダム4号機とのコンパーチブルだった#0018よりはアレックス単体としての出来は向上するものと考えられます。
当然、フレームが異なれば外装の金型も異なるでしょう。
なお、チョバムアーマーは#0018には付属していませんでした。
が、やはり今更感が拭えないのも確か。
アレックスが好きな人で#0018を持っていない人や、#0018を4号機に固定している人はこちらを選ぶと良いかと思います。
他にも有るだろうに・・・ #0018でもアレックスが商品化されているのにチョバムアーマー付きで再リリース。 最近、このシリーズは金型を使い回ししている様な商品が多い気がしてならない。。GFFはコアなMSを商品化し続けて欲しいモノです・・・
|
|
[ おもちゃ&ホビー ]
|
ワンコインフィギュア 鉄のラインバレル BOX (ノンスケール塗装済みトレーディングミニフィギュア)
【壽屋】
発売日: 2009-01-16
参考価格: 5,250 円(税込)
販売価格: 3,491 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ おもちゃ&ホビー ]
|
GUNDAM FIX FIGURATION #0037 パーフェクトガンダム
【バンダイ】
発売日: 2007-11-30
参考価格: 4,725 円(税込)
販売価格: 3,292 円(税込)
( 在庫あり。 )
中古価格: 2,480円〜
|
|
カスタマー平均評価: 2.5
原点回帰 新しい技術を引っ提げて帰ってきたパーフェクト(フルアーマー)ガンダム…思えば小学生位だったか…クリスマスにサンタさんがくれたプレゼントがパーフェクト、フルアーマー、GP01でした(兄弟兼用)当時は殆ど動かないのとパーツ保持率の悪さにイライラしていました(この点に関しては未だに未解決です…)が元々このシリーズは「カトキ立ち」で飾って楽しみその造形美を様々なアングルから楽しむというコンセプトだった筈です…それがいつの間にかユーザーも開発課側もMIAと同じような可動を求めるようになってしまっています…可動と動きのあるポーズをとらせたいならリボルテック(あ、ガンダム系ないからMIAか)を買えばいいだけですこのシリーズは格納庫に配備されているような無機質でありながら力のある「カトキ立ち」をさせる為の玩具なんです!弄くり回すのはモデルチェンジの時だけで充分ですから…最後に商品としての品質は最悪です…GP01のビームライフルが開封と同時に壊れていた事をトラウマになっていましたが未だに同じ状況です…今回も開封したと同時にツノとサーベルが…なので品質は寧ろ悪化しているかもしれません…
素体は良し! でも… #0036のフルアーマーと同時発売のパーフェクトガンダムです。
基本的に色とアーマーが違うだけの同じ商品です。
なので残念ながら同じ長所と短所を持つわけで…
ガンダム自体は造形、可動、どれをとってもハイレベル。
イジッて凄く楽しいです。素のガンダム用にもう一個欲しくなるくらい。
いつもの塗装のハミ出しも、それほど酷くなさそうです。
しかし、スネ部の赤いアーマーが困りモノ。
前作の#0002と全く同じ取り付け方で、これまた全く同じにポロリしまくり。
接着したくてイライラします。
でも接着すると箱に戻せない…
せっかくすっごく動くのに、アーマーを着けると動かせない!
なんて詰めが甘いのでしょう。
あとちょっとで素晴らしい商品になるのに…!
それとツノがちょっと硬くて、背部のキャノン砲と干渉して、いつの間にか先っちょが折れていました。
要注意です。
まあでも前作よりは、はるかにカッコ良くなってるので、お勧めなんですが。
ただB社には、もう少しがんばって欲しいです。
あとちょっとなんですよ!!
これは何ガンダムですか? 名前こそパーフェクトガンダムって言ってますが、全く別物ですね。極端な話昔の1/100のプラモの方がデザインが良かった。当時「プラモ狂四郎」を読んでいた人なら感じる事と思います。ガンダムはカトキ版でもせめて増加装甲は昔のパーフェクトガンダムのままで狂四郎のマークも欲しかったところです。
|
|
[ おもちゃ&ホビー ]
|
ウルトラマン プレイムービーシリーズ DX ウルトラコクピット
【バンダイ】
発売日: 2007-01-31
参考価格: 8,190 円(税込)
販売価格: 5,143 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 3.5
えっ?これだけですか? ウルトラマンが何より大好きな4歳の息子の為に購入しました。
このレッツプレイシリーズの中で、ボウケンジャー等持っていますが、結構面白いみたいです。
ただ、すぐに終わってしまい、「えっ?これだけですか?」と息子が言ったのには笑えました。
高いお品なんですから、もう少しDVDの内容があるといいな?と思います。
ただ、ボウケンジャー等ケースがなかったり、その後発売されたものは透明のケースでしたが、こちらはちゃんとウルトラマンメビウスのケースが付いていた事は進歩だと思いました。
ウルトラマン好きの子供は楽しいでしょうが 大人でも楽しく遊べそうなコメントを書いている人がいますが、メーカーの人でしょうか?ゲーム性としては子供だまし以上のゲーム性は全くありません。
4歳と7歳の子供がいますが、7歳の方は、すぐに飽きてしまいました。
4歳のウルトラマン好きの子供の為に購入し、当人が大変気にいってるので、評価は4つですが、誰が見ても明らかに小学校高学年以上の子供や大人が腕を痛くして遊ぶような代物ではありません。
|
|